• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

昼から裏山を走ってきましたるんるん

昼から裏山を走ってきました正午を過ぎてからですが、遅い昼食を兼ねて裏山をひとっ走りしてきました。

9年前、引っ越す直前頃に出来た道に沿って、美味しいイタアンがあるという情報を信じて・・・


その店は、こちらです。
とにかく美味しいのと、常連さんと思しきお客さんで混んでいましたがテーブル担当の方がとても気持ちの良い人だったので、リピーターになりそうです。
クリックで拡大



13時過ぎに到着、ランチタイムは14時までなので心配しましたが、20分ほど待って何とかテーブルへ・・・

こちらがメニュー。

メニューから色々と想像しつつオーダーして・・・


               クリックで拡大









15分ほどかかりましたが、いよいよランチの開始ですわーい(嬉しい顔)

まずは前菜

練り込んだ野菜サツマイモ・・・などとオリーブオイルが合っていましたうまい!














続いて、冷たいスープ

薄くシナモンの香りが付けてあり、食欲をそそります














本番のパスタ

長崎剣先いかとモロヘイヤにしようか、と迷った挙げ句三重県産のあさりといんげんのジェノベーゼ(バジルソース)にしましたわーい(嬉しい顔)

インゲンを筆頭とする野菜の香りとバジルが合っています。バジル・・・好き嫌いがありそうですが、私はすきですうまい!うまい!







最後はお茶。

写真は撮りませんでしたが、トウモロコシのパン(バジルのバター付)もお代わりできました。美味しかったですうまい!












お店の駐車場から。




















真っ直ぐ帰るのももったいないので、暫し快適なワインディングK85)を走って、やってきました。
呑吐ダムです。今年の夏、水は豊富にあるようでするんるん



















久しぶりに走った裏山ですが、新しい道が出来ていたので方向感覚を駆使して走りましたるんるんるんるん


Posted at 2011/08/01 00:32:35 | コメント(4) | おすすめ紹介 | 日記
2011年07月30日 イイね!

スペイン旅行(その15:カテドラル、カタルーニャ音楽堂そしてピカソ美術館@バルセロナ)

スペイン旅行(その15:カテドラル、カタルーニャ音楽堂そしてピカソ美術館@バルセロナ)夏休み等で多忙だったためexclamation&questionしばらく間が空きましたが、
スペイン旅行を続けたいと思います。

3月15日、この日から我々は2日間延泊します。もう一組、1日延泊のY夫妻とこの日の夕食は約束していたので、夜をご一緒させてもらいましたが、基本的に自分たちで巡る旅行になります。

クリックで拡大   最初に訪れたカテドラルの大天井。



前日が遅かったので、ホテルを出たのが9時半を過ぎてからになりました。

バルセロナの地下鉄地下鉄も乗ってみたかったのですが、嫁がどうしても嫌だというので、仕方なくスペインで初めてタクシーに乗りました。
以降、何度もタクシーに乗りますが、基本、バルセロナ運転手さんは皆さん親切でしたウィンク

地図を見せたし、自分でも運転している気になって確認していましたが、この時だけは何故か方位を90度間違えていたようで、カテドラル前の広場で、着いたよ、と言われても、にわかには信じがたくて、失礼ながらもう一度カテドラルexclamation&questionと確認、アレだよわーい(嬉しい顔)と指さされて、やっとお金を払いました(笑)・・・世話の焼ける日本人exclamation&question


その広場(実はカテドラル大通り)から見たカテドラル

元々11世紀にロマネスク様式で建設されたのですが、13世紀に現在のゴシック様式で再建されたとのこと・・・・丁度、外装工事中でした。











中は静かで、実に厳かな感じの礼拝堂がありました。




























ステンドグラスがとっても綺麗なので、やっぱり撮りましたウィンク



























そして、冒頭の写真の大天井を少し離れて見てみました。

天井
ステンドグラス

華燭台

全てが美しい・・・






















カテドラルで心を落ち着かせましたが、実は、これから結構人出の多い場所を2箇所まわることになっていたため、急ぎ足でそちらに向かいました。

次の目的地は世界遺産ぴかぴか(新しい)カタルーニャ音楽堂です。
バルセロナの治安を調べている時に知った危険地帯に隣接しているので、うっかり入らないよう注意をしつつ・・・
こんな路地を歩くので、ついついアブナイ区域に入りそうになります(笑)

















これがカタルーニャ音楽堂の入口。

昔の建物を新しい建物で覆っているかたちになっています。

最初は入口がわからず、ウロウロ。
取り敢えず、ロビーに入ったらY夫妻とばったりexclamation×2 良い雰囲気の建物です。








到着した当初は人だかりしていた見学ツアーの出札口も空いてきたので、Y夫妻にならって見学することにしました。
Y夫妻は2組ほど前のツアーで見学して、次はカテドラルへ・・・私達と逆のコースですウィンク

見学コースに入ると、写真撮影は禁止NG・・・なので、某HPから内部の写真を拝借して載せます冷や汗
こちらは、3階席から見た舞台。
見学ツアーでは、ここでパイプオルガンの演奏(勿論、自動演奏)を聞かせてくれましたるんるんるんるん














3階席から見上げると見えたシャンデリア(というか照明ひらめき)・・・ボヘミアガラスでしょうかね、きれいでしたわーい(嬉しい顔)






















こちらが、昔(かな??)
実際に使われていたエントランス


ここから入ると落ち着いたロビーやダイニングがあるんですよわーい(嬉しい顔)




さて、次は・・・ピカソ美術館

雨の中を、これまた危険地帯に隣接する美術館まで歩き・・・入館の列に並ぶと、又、Y夫妻と出会いました(笑)  この時で13時半頃でしょうか。
ピカソ美術館内も撮影禁止NGでした(涙)ので・・・
ピカソ美術館の中エントランスから見た外エントランスと中庭

ココは撮影決定です。
























ピカソ美術館から眺めた・・・路地ですが、こちらが危険地帯だったかどうかは???

























ピカソ美術館内にある喫茶室にて少し遅い昼食・・・15時を回っていました。

バジルの利いた白身の魚温野菜が美味しかったですうまい!うまい!
珍しく白ワインを飲みましたウィンク


ずっと立ちっぱなしでしたので、ここで休憩も兼ねてゆっくりすることに・・・






15日、昼間の観光はこれで予定終了です。

19時にY夫妻とサクラダファミリアの夜景を撮りに行こうと約束していたので、それまでは大分時間があります。ゴシック地区を散策しながらカタルーニャ広場あたりまで行ってみることにしました。

そして・・・窃盗団との鬼ごっこまで記載できるか・・・・

つづく


【関連のブログ】
 ◇ 成田まで来ましたるんるん
 ◇ こんな時に・・・
 ◇ ロンドン・ヒースロー飛行機まで来ました
 ◇ 無事帰国、そして見た嫌な雲exclamation
 ◇ 地震発生exclamation その時、私は・・・
 ◇ スペイン旅行(その1:まずはマドリッドへ~)
 ◇ スペイン旅行(その2:マドリッド市内観光)
 ◇ スペイン旅行(その3:トレド観光)
 ◇ スペイン旅行(その4:コルドバへ)
 ◇ スペイン旅行(その5:コルドバ観光)
 ◇ スペイン旅行(その6:Parador de Jaen)
 ◇ スペイン旅行(その7:アルハンブラ宮殿)
 ◇ スペイン旅行(その8:マラガからミハスへ)
 ◇ スペイン旅行(その9:トレモリノス)
 ◇ スペイン旅行(その10:アルカサール@セビリア)
 ◇ スペイン旅行(その11:カテドラル@セビリア)
 ◇ スペイン旅行(その12:グエル公園とサクラダファミリア@バルセロナ)
 ◇ スペイン旅行(その13:カザ・バトリョとカザ・ミラ@バルセロナ)
 ◇ スペイン旅行(その14:ディナー&フラメンコ@バルセロナ)
 ◇ スペイン旅行(その14-A:ディナーの詳細@バルセロナ)


Posted at 2011/07/30 15:33:49 | コメント(2) | 海外(遊び) | 日記
2011年07月30日 イイね!

こんなのあり~exclamation&question・・・って位、異常発生なのか

こんなのあり~・・・って位、異常発生なのか朝から蝉の鳴き声で目を覚ます毎日でするんるん
るんるんるんるんってしてますが、テレビの音も聞こえないくらい合唱しています。
PLUM。さんは横浜では減ったと書かれていましたが、9年間留守にしていた神戸の自宅、以前よりも街自体に緑が生い茂ったせいか、蝉が随分増えたように感じます。

クリックで拡大





南側のキンモクセイの木に鈴なりの抜け殻です。写っているだけで6個exclamation×2   クリックで拡大



























そして足元には幼虫の穴が・・・沢山です。

こりゃぁ、うるさいほどいるのも納得ですウィンク
















北側のアオキの葉の裏では・・・

こんなことしてました揺れるハート

あ、違った、こんな抜け殻がありました。














こんなんもexclamation×2

双子でしょうかね(爆)









それとも・・・








同じ殻の上で、もう一回脱皮したのでしょうか???



















これだけ写真を撮っただけで、10箇所くらい蚊に噛まれました(痒!!)

我が家では必需品です。
















Posted at 2011/07/30 10:14:49 | コメント(9) | 他愛もないこと | 日記
2011年07月27日 イイね!

小豆島ドライブ(後編:2日目)

小豆島ドライブ(後編:2日目)さて、小豆島ドライブの二日目は、5時に起床(してしまいました)、前日とはうって変わって曇り空の予感がしました。

旅行中に夜明け前の景色を見るのは、一瞬の静けさが何とも言えず、私の好きなひとときです。今回は何故かこの時を思い出しました。

クリックで拡大 ペンションのベランダから見た浜。




ゆっくりと朝食を済ませ、ペンションのオーナー夫妻とお話をして・・・やおら出かけたのは、干潮時刻が9時45分と聞いたからでしたが・・・
はい、干潮時には島とのエンジェルロードと名付けられた連絡道が繋がるという、この景色を見るためでしたウィンク  この時で9時25分。でも、この潮の引き具合ですと、干潮時ではなく1時間ほどズラした方が連絡道が細くなってバランス的には良さそうな気もします。



























とは言え、日本版モンサンミッシェルも見られたことに満足して、島の西端の小さな半島を巡って北側の土庄港に行きました。
目的は、土渕海峡。小豆島に海峡exclamation&question・・・実は小豆島は本島西端に前島がチョットの隙間をあけてくっついているのです。その隙間が約10m、というところから、世界一狭い海峡としてギネスに認定されている、というのです。

ということで、こちらが土渕海峡

左側が前島、右側が本島ですわーい(嬉しい顔)



観光客は我々だけ。暑い中、ご苦労さんでしたウィンク











そのまま、島の北岸をドライブして、東西のほぼ真ん中付近までやってきました。
そこにあったのは、大阪城築城の際に沢山の石を積み出したことを記念する公園でした。

島の北部、東部には、至る所に今なお石切場があります。














昼食をとろうと前夜決めていたお店が、島の南部にあるので、島北部のドライブは後回しにすることにして、急行しました。
R436から、対向車が来たら嫌だな、と思うようなちょっと狭い路地に入り、暫く行くと数台の駐車場がありました。そのお店はオリーブカフェ忠左衛門。オリーブオイルの井上誠耕園の経営だそうです。
結局、12時前には到着していましたが、席に着くまで15分ほど待たされました冷や汗  何れも待った甲斐があった指でOK美味しいお味でしたうまい!うまい!   クリックで拡大

    こちらでもひしお丼・・・嫁食す                  私が食べたアヒージョ














オリーブ畑の中にある忠左衛門
















午後からは、暑い中、道の駅付属の公園を回ることにしました。

まずは、池田港近くにある道の駅小豆島ふるさと村にある手延べそうめん館

きれいな素麺・・・乾燥工程だそうです。







ここで、私は通路に置いてあるこの素麺の写真を撮っていたのですが、突然、年配の職人さんが素麺を干してある台(写真の隣の台)を移動し始め、(私には良く理解できなかったのですが)凄く嫌な(アンタ何様?と訊きたくなるような)言い方で何かを言い放ったので、非常に不愉快な気分になりました。
その後、若い職人さん達が気持ちの良い挨拶をして下さったので救われましたが、この旅行で唯一のマイナス印象でしたので、敢えて記載することにしました。




さて、次のオリーブ公園で気分を入れ換えましょうるんるん

小豆島オリーブ公園です。

オリーブ畑から眺める瀬戸内海、実にまったりとしていましたウィンク
















この風車は・・・ギリシャ風車というのだそうです。

オリーブ園に似合っていました。

















ギリシャ風車近くのお花畑で見つけました。

調べましたが、どうやらナミアゲハのようですわーい(嬉しい顔)















暑い中、オリーブ園内をうろうろしていたら・・・嫁がバテてしまったので、車で島を回ることにしました。
南部のオリーブ園から反時計回りに東側海岸を通り、午前中に見た北海岸を巡って半周します
島北東部の景色・・・金ヶ崎です。 クリックで拡大



























一周して、朝一番で見たエンジェルロードもう一度行ってみました

干潮時とは違った景色ですが、元気の良い女性達は水着を着て歩いて渡ろうとしていました(笑)














港の近くでテキトーに夕食を取りました(可もなく不可もない・・・)が、帰りのフェリーは20時40分ですので、時間をもてあまして・・・
行ってみましたexclamation  大角鼻灯台・・・夕暮れ時で、山賊でも出そうな・・・とっても寂しい道でした冷や汗
途中、夕陽がきれいだった瀬戸ビーチ



















こちらが大角鼻灯台・・・・既に電化された無人灯台です。


















そうこうするうちに、真っ暗になりフェリー出航1時間前になったので、坂手港のフェリー乗り場へと行き順番待ちの列に並びました・・・と言ってもうちが2台目、スグうしろには往きのフェリーもペンションでも一緒だった奈良ナンバーのジーノが来たのは驚きでした

帰りの航路は真っ暗(当然ですウィンク)だからなのでしょうね、往きよりも10分余分にかかって、無事、神戸に着きました。

9連休の夏休み、2日が足摺岬2日が小豆島・・・と遊びまわって良い息抜きになったと思いますわーい(嬉しい顔)



Posted at 2011/07/27 22:23:09 | コメント(5) | ドライブ | 日記
2011年07月24日 イイね!

小豆島ドライブ(前編:1日目)

小豆島ドライブ(前編:1日目)台風の足摺岬から帰宅、1日休養した後、今度は小豆島に行ってきましたるんるん

台風の影響が運航ダイヤに出たのか・・・7月21日
朝6時、予定より20分ほど遅れて神戸第3突堤からフェリーが出発しました。

クリックで拡大  こちらは、小豆島坂手港到着直前の
甲板にて



小豆島は初めての私ですが、島に渡る手段として、7月から神戸 ←→ 小豆島 を運航している
小豆島ジャンボフェリーを選択しました。
元はと言えば、ジャンボフェリーの提携・宿泊施設でお泊まりの方は、お帰り お車・フェリー代無料という就航記念キャンペーン(期間限定 8月末まで)を教えてもらったのがきっかけですが・・・

小豆島へのフェリー代が日生姫路からの代金よりも格安なのが魅力です。

こちらは、フェリーのエントランス。きれいでしょexclamation&question













明石大橋をくぐりました。

早起きしたので、この後、船内のシートでゆっくり眠りました

昔ながらの絨毯を敷いた雑魚寝エリア、ボックス席やリクライニングシートのある洋風エリア女性専用エリアなど、至れり尽くせりの設備ですが、食べ物はぱっとしないので事前に用意しておいた方が良いです。

















島に上陸すると、一番近い観光エリアが二十四の瞳地区醤油記念館地区ですので、迷わず二十四の瞳へ直行しましたウィンク

7月21日、我々が最初のお客でした・・・岬の分教場

映画村内にも再現されていますが、こちらがホンモノです。

校舎内(廊下&教室)を見学でき、そのまま保存されている昔の什器類を見ることができまするんるん









ホンモノの分教場から車でスグのところには、映画村が作られていて、当時の様子を再現してありますので、暑い中ではありましたが、暫し散策してきましたわーい(嬉しい顔)   クリックで何れも拡大
  映画村のセットです                     ヒマワリが数輪咲いていました            














お腹が空いたので、少し早い昼食にしました。

こちらは、小豆島の新しい創作料理・・・ひしお丼(醤醢と書く?)。

もろみにより味付けしたどんぶりをひしお丼と呼んでいるようですが、こちらの具はを焼いたものとキュウリでした。
私は好きな味付けですうまい!






続いては、醤油記念館

マルキン醤油の記念館に入りました。
暑い中を歩き回ると、冷房の効いた建物の中は心地よいです。

こちらで食べた醤油ソフト決定でしたるんるん












以前、嫁が来た時には、晴れていたのに寒霞渓だけは雲の中だった、というので、お天気が中途半端でしたが、雲の中より良いだろうと、初日に寒霞渓へ車で上ることにしました。
頂上からの景色です。

奇岩が続きますが、こちらの眺めは秋にロープウェイからもみじを観るのが良さそうです・・・是非もみじ再訪したいと思います(笑)














寒霞渓の西に位置する銚子渓までの尾根路は、何カ所かの展望台から瀬戸内海と奇岩を見渡すことも出来て気持ちよく走れますが、お猿が沢山いるという銚子渓は・・・お猿は苦手ですのでパスしました冷や汗冷や汗


こちらは、尾根路をはずれて土庄地区への道中から3桁県道を上ったところにある中山千枚田です。帰宅後調べてみたら、やはり棚田百選に入っていました。



























さて、棚田で時間を食ったし、嫁も疲れたと言うので、今日のお宿、カントリーイン ザ ホワイトマリーンへ向かいました。
県道から路地への入口はちゃんと曲がったのに、ペンションの入口を見過ごして・・・山を一周しました(汗)  こんな時、年取ったなぁ(集中力に欠ける??)と思います。

部屋付のお風呂は狭いので、車で2分の所にあるオリーブ温泉いい気分(温泉)の割引券(¥600)を販売していますが、コレが良かったですいい気分(温泉)いい気分(温泉)

本格的イタアンを食べさせてくれるというので選んだお宿ですが、結果、大正解でした。お奨めの赤ワインワイングラスも含めて、とっても美味しかったです。   クリックで何れも拡大


      魚介類のカルパッチョ                       鯛と海老の香草焼き














  トマトソース味ペンネ蛸入り       牛と野菜のソテー            デザート











食前にビールビール、食後にも又ビールビール・・・食事のワインワイングラスはフルボトル(二人で)とすっかり飲みすぎました冷や汗冷や汗



そして、ペンションの夜は更けていく・・・




今日はきれいな青空に恵まれて良かった・・・と思いながら眠りにつきました眠い(睡眠)











・・・・二日目へと続きます

Posted at 2011/07/24 21:26:55 | コメント(10) | ドライブ | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/7 >>

      1 2
34567 8 9
101112 131415 16
17 18 19 20 2122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation