• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

卯月の満月

卯月の満月卯月の満月は、旅行中につき…

300mmズームを持参しておらず、あまり綺麗には撮れてませんね(^_^;

ここは何処でしょう?




Posted at 2018/04/30 20:43:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年04月28日 イイね!

三江線

三江線この3月31日をもって廃線になった
三江線のラストランを観に行かれた方が、私の友人でお二方います。未だカタギで自由人になっていない私があまりにも羨ましがるので、偶然にもこのお二方からお土産をいただきました o(^o^)o

及び以下何れの画像もクリックで拡大します。



お一人はみん友・時代おくれさんで、 この時あの時に買い求めて下さった切符3枚口羽駅訪問証明、そして六角精児さんの呑み鉄番組と空撮番組が録画されたブルーレイを送ってくださいました。

この3枚の切符については、この時あの時に詳しく紹介されていますが、3月27日発行の切符は切符そのものがこの時に登場します。
一方、3月31日発行の切符は幻の超レアーな切符ということで、あの時に登場しています。




さて、六角精児さんの番組では、途中で池月酒造という酒蔵に立ち寄って飲酒という場面があり、その様子がこの時に登場している日本酒ですが・・・三江線のラストランを観に行ったもう一人の友人(在、横浜)とお会いした時に・・・・お土産に頂戴しました六角精児さんが美味しそうに飲み干されたシーンを見て欲しいな~と思っていたお酒ですo(^o^)o コクがあってキレも良い、美味しいお酒でしたうまい!






嬉しさのあまり、ラベルを残しました。

下半分のデザインは、江の川を鉄橋で渡りながら進む三江線をマップで表しています。






二人の友人からいただいた三江線に関連する貴重なお土産、GW突入とともにパネルに納めたので、記念撮影しました。ありがとうございました



最後に・・・私は神戸に住んでおり、三江線とはあまり縁がないのですが、去年、一度だけ絡んでいます。それは、石見銀山からの帰路、浜田道目指して走っていた石見銀山街道から川本の街に出たところにあったこの踏切です。時代おくれさんのブログで知った三江線の踏切だろうな~と頭をかすめたので、明瞭に覚えています。そして、近くに池月酒造も~ 3名の同行者の反応を予測して、
不本意ながらパスしたのが返す返すも残念です(><)



Posted at 2018/04/28 21:16:07 | コメント(1) | イベント | 日記
2018年04月23日 イイね!

卯月の上弦の月

卯月の上弦の月・・・ではありません

今夜の神戸は曇り空・・・雨が降る直前・・・というのが判っていたから、昨夜撮りました (^_^;)
従って、昨日正午で月齢6.0の月になります。

及び以下何れの画像もクリックで拡大します。










         ★撮影データ★
 ・カメラ: NIKON D5300
 ・レンズ: AF NIKKOR  70-300 1:4-5.6 D ED
 ・テレコンバーター: Nikon TC-200 2X
 ・三脚:使用
 ・レンズフィルタ:なし
 ・ISO 感度: ISO400
 ・絞り: F/5.6・・・テレコンによりF/11相当
 ・シャッター速度: 1/45秒
 ・焦点距離:FX換算で900(=300X1.5X2)mm
 ・その他: トリミング有り  19:41撮影







さて、昨夜は極大となったこと座流星群は見られたのでしょうかね???


Posted at 2018/04/23 22:27:28 | コメント(2) | イベント | 日記
2018年04月19日 イイね!

接写、久しぶりexclamation

接写、久しぶり百合が綺麗に咲いていたので、風呂いい気分(温泉)上がりでしたが・・・
ふと撮ってみました。

及び以下何れの画像もクリックで拡大します。
























































Posted at 2018/04/19 00:26:54 | コメント(3) | 他愛もないこと | 日記
2018年04月15日 イイね!

北欧クルーズ(その11:欧州最北端の岬へexclamation

北欧クルーズ(その11:欧州最北端の岬へ)大分サボっていたので、少し頑張ります(^_^;)
2月12日に極上のオーロラを観た後、Nordkapp号はそのまま北上、ホニングスヴォーグに寄港し、我々は、バスツアーで北緯71度10分21秒に位置する北の岬(船名と同じNordkapp(ノールカップ)・・・左図の印の場所です)に到着しました。 
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。




その日の朝、フィヨルドは朝焼けしていました。 HAVOYSUNDに寄港する前の08:19、船は僚船SPITSBERGEN号とすれ違い、お互いに汽笛で短い挨拶を交わしました。











ホニングスヴォーグに上陸後・・・





バスで目指すはNordkapp North Cape 北の岬

景色が最果てですexclamation













Nordkappには休憩所・・・最果ての教会や展示物、勿論ショップやレストランも完備・・・がありました。





そして、これが最北端岬のモニュメント。国籍を問わず群がっていました
【注】この時、この場所で、このツアーで私の最低体感温度を記録しました。ものすごく冷たく、寒かったです(((((;゚Д゚))))
























冒頭の地図にも記載されている、ひとつ西側の岬です。こちらが本当の最北端岬かな (^_^;)
























この辺の海岸は海抜300mの切り立った崖になっています。ひとつ上の写真にも左下に写っていますが、人が落ちないように厳重な柵が設けられていました。


























ホニングスヴォーグに戻ってきたところでの落陽晴れです。時刻は未だ14時半


























9R)



この日は
船で最後の夕食・・・海鮮のブッフェスタイルでしたので、私はシンプルにこの種のネタを・・・何度もオカワリ(^_^;)
毎日、寄港先で仕入れる新鮮な食材がウリの船です。








そして、夜はぴかぴか(新しい)オーロラぴかぴか(新しい)タイム・・・・お天気が大荒れでしたので、風雨の中、揺れる船べりで写真を撮るのも大変で・・・やっとの思いで撮った写真です(^_^;)


























Nordkapp号最後の夜は、天候の回復とオーロラの出現をラウンジで待っていましたが、天気も回復せず、残念ながら早めに就寝しました。


つづく


【関連のブログ】
 ◇ 北欧クルーズ(その1)
 ◇ 北欧クルーズ(その2:概要及びオスロまで)
 ◇ 北欧クルーズ(その3:オスロ観光 午前 )
 ◇ 北欧クルーズ(その4:オスロ観光 午後 )
 ◇ 北欧クルーズ(その5:オスロからベルゲン鉄道で~)
 ◇ 北欧クルーズ(その6:船内ちょっと~オーレスン街歩き)
 ◇ 北欧クルーズ(その7:トロンハイム街歩きとボードへの航海)
 ◇ 北欧クルーズ(その8:北極圏突入してから景色が変わった)
 ◇ 北欧クルーズ(その9:アンドフィヨルドをトロムソまで~)
 ◇ 北欧クルーズ(その10:極上のオーロラを見たexclamation



Posted at 2018/04/15 11:41:12 | コメント(2) | 海外(遊び) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/4 >>

12 345 67
89 101112 1314
15161718 192021
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation