• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2022年12月12日 イイね!

九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)

九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)この速報以来、放置している九州で乗り鉄のブログの整理にようやく着手しました。

こちらは博多駅の案内版です。一応、九州生まれとしては、馴染みの地名を見てホッとする瞬間です。


     何れの画像もクリックで拡大します。


九州への移動は山陽新幹線を使いましたが、この時に撮りそこなった岡山駅東側にある後藤総合車両所岡山支所キハ40集結の場所を撮るのに成功しました。今回は上り線を挟んで撮るという条件でしたが、それなりに撮れています ( ^ ^ ) /
alt
後藤総合車両所というのはJR境線の後藤駅(米子市)にある車両基地です。



さて。。。これからが本題です。
博多駅で暫しの時間待ちのあと、我々が乗るゆふいんの森5号の発車時刻20分ほど前に6番ホームに上がると・・・
丁度、反対側には783系特急みどりがいました。ハウステンボス編成です。
alt


alt









ハウステンボス編成。。。前方に見えるオレンジ色の車両がハウステンボス行きです。






間もなく我々が乗るゆふいんの森5号が入ってきました。ごった返していましたが、何とか撮影しました。
alt


alt










外板は大分くたびれているようです。







alt









ヨーロッパの駅で見かけるようなデザインの標示板です・・・左下方の文字が無ければ ( ^ ^ ゞ





alt



















洒落たエントランスです。















客室はJR九州の車両にしては明るくて、落ち着いた感じです。
alt


alt




















ブリッジ風になった連結部を通って・・・









先頭車両に行ってみました。久大本線が当たり前のように単線なところが嬉しいです。
alt


車内や景色、そして販売される記念グッズの案内が始まりました。
alt


私も買いました。
ヴァイツェン(美味いヴァイツェンでしたうまい!)    と    ゆふいんの森キーホルダー
altalt



日田を過ぎ、天ケ瀬の辺りで見えたのは九州電力湯山発電所でした。
alt
60年以上前、この辺り(杖立温泉に行った時だったと記憶しています)をドライブ中に、亡父が山の斜面に沿って立っている大きな鉄管を指して、水力発電所であることを教えてくれたことを思いだしました。



豊後森駅でゆふいんの森4号と行き違いし、駅を出発直後に見えてきました。豊後森駅に隣接する旧豊後森機関庫国鉄9600形蒸気機関車29612)です。 alt
29612が自然体で佇んでいるところが良かったです。




alt




豊後森からは30分ほどで終点湯布院に着きました。










乗って来たゆふいんの森5号は、折り返し博多行の6号になります。
平日の夕方ですが、乗降客でごった返していました。











迎えのバスが来るまでの僅かな時間に、駅前通りから撮った由布岳です。
alt



alt











ゆふいんの森記念乗車証です。






この後は、予算の都合でしょうね・・・せっかくですがツアー客は湯布院から別府へバスで移動し、この日は別府泊となりました。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ またしても取り急ぎに。。。。


Posted at 2022/12/13 10:15:38 | コメント(1) | その他旅行 | 日記
2022年12月09日 イイね!

師走の満月🌕は・・・

師走の満月🌕は・・・師走の満月は米国の農事歴でコールドムーンと呼ばれているそうです。

昨夕は、三日連続で国際宇宙ステーションが見えたのですが、薄雲の中でしたので周りの星座も綺麗に撮れずに撃沈・・・代わりに?火星と接近している満月🌕を撮ってリベンジ(江戸の敵を長崎で討つ的ですけど)を果たし、スッキリ就寝しました。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


その接近している火星と満月🌕及び周囲の星座とのコラボレーション画像にトライしました。

まずは、おうし座(プレアデス星団込みです)とぎょしゃ座とのコラボレーション。
alt
この下方にはオリオン座も出てきていたので・・・



altオリオン座との
コラボレーション。
































alt


本命です。 アップで
コールドムーン














最後に・・・オマケで今季初冬の大三角形も撮れました
alt




以上の撮影条件です。
alt


今夕は良いロケーションに国際宇宙ステーションが見える予定なのですが、肝心の時間帯から曇りの予報が出ています。


Posted at 2022/12/09 12:23:31 | コメント(1) | イベント | 日記
2022年12月07日 イイね!

昨夕に続いて国際宇宙ステーション

昨夕に続いて国際宇宙ステーション昨日に続いて、国際宇宙ステーション(以下、ISS)が本日(7日)も夕方に見えたので撮りました。

昨夕と同様に、直前までISSが現れる北西の空は雲に覆われていましたが、ほんの数分前に雲が晴れたのはラッキーでした。

こちらはJAXAホームページからの情報です。

       何れの画像もクリックで拡大します。



北西の低高度(画面右下)から視野に入ってきたISSを、西南西の方向まで追いかけた画像です。
ISSが夏の大三角形を貫いています。
alt
夏の大三角形がほぼ中央に収まるようにカメラの方向を決めたので、ISSが視野から外れた時点でカメラの方向を約90°左に(南の方向に)振りました。(勘で判断しますが、結果的に2分6秒後に方向を変えたことが、撮影データから判りました)


木星を目安に90°南側に振った画像です。こちら側(南側)には未だ雲が残っていました。
alt



明日も夕方に見えることになっています。
今度は天頂付近を通りますので、首が痛くなりそうです ( ^ ^ ゞ


Posted at 2022/12/08 00:17:15 | コメント(1) | イベント | 日記
2022年12月06日 イイね!

久しぶりに夕方の国際宇宙ステーションを撮ったexclamation

久しぶりに夕方の国際宇宙ステーションを撮った本日から3日続けて国際宇宙ステーション(以下、ISS)が神戸から見えます 3日とも夕方です

今日が一番遠くを通る(暗い)し、時間も早い(背景が明るくてコントラストが弱い)ので、綺麗に写らないかも??と思いましたが、高度が低くて景色も入るので、夕方の雰囲気が撮りたくてトライした。

      何れの画像もクリックで拡大します。


まずは北東方向です。 ISSは左(北)から出て右(東)に向けて飛んでいますが、この画面は2分45秒かかって撮っています。 周囲が明るい=背景が紺色に撮れて綺麗な色合いに撮れました。
alt



もう消えかかっていましたが、カメラの向きを東に変えて追いかけました。🌔は月齢12.2です。
alt
もう少し早い時点でカメラの向きを変えた方が良かったかも知れません。


明日、明後日は、高高度になるので星座が中心になるかと予想されますが、晴れたらトライしてみます。

Posted at 2022/12/06 23:34:46 | コメント(1) | イベント | 日記
2022年12月05日 イイね!

大山と帝釈峡へ紅葉狩りもみじドライブ(3日目・帝釈峡から帰神まで)

大山と帝釈峡へ紅葉狩りドライブ(3日目・帝釈峡から帰神まで)紅葉狩りドライブも3日目、帝釈峡の朝薄く靄のかかった高原の早朝ウォーキングで始まりました。

2泊目のお宿である休暇村帝釈峡の敷地内は、木々の手入れも行き届いており、気持ちよく歩くことが出来ます。


       何れの画像もクリックで拡大します。


alt


alt








紅葉もみじは恐らく峠を越えているようで、落ち葉が静けさを演出しているかのようです。





前夜、星空☆彡を楽しんだ丘にも行ってみました。
星空☆彡を撮っている間、この丘も星空☆彡.。.:*゜・*:.。.☆も独り占めしてました。
alt


alt






前夜、インターバルタイマー撮影している様子です。結構寒かったです。
(たまたま須磨穂ちゃんで撮ってました)






独り占めした丘から見た休暇村帝釈峡の建物全景です。
alt


alt




朝食です。質の良い充実したブッフェでした。これならブッフェでもOKです。


熱々のパンケーキには、バニラアイスクリーム、メープルシロップ、ブルーベリージャム等のトッピングが用意されていました。







朝食をゆっくり楽しんだので、予定を繰り下げて活動開始・・・下帝釈へ向かいます。
始発に乗るつもりだった神竜湖遊覧船は第2便に乗りました。
alt


alt


alt






ダム湖の最下流。。。帝釈川ダムです。
切り立った岩は全高250mの一枚岩太郎岩です。写真には収まり切れませんでした。



風も無く静かな湖面に紅葉もみじが映えます
alt


紅葉橋の袂。。。遊覧船の発着場がある場所です。
alt






下帝釈で約40分のクルージングを楽しんだ後は、上帝釈へ向かいました。30数年ぶりなのでとても楽しみです。

alt






上帝釈を歩き始めましたところですが、駐車場からスグのこの辺は記憶にありません ( ^ ^ ゞ






帝釈川に沿っての遊歩道は記憶のとおりでした。当時はレンタサイクルで周りましたが、子供二人をどうしたか(子供用の自転車を借りたか、大人が後ろに乗せたか?)、記憶が曖昧です。
alt


alt


alt


こちらが遊歩道のクライマックス雄橋おんばしです。長さ90m幅19m高さ40mもある日本一の天然橋・・・国の天然記念物指定・・・です。
alt
30数年ほど前は、この先にも行った記憶があるのですが。。。今回は、少し先まで行って戻りました。



実は、今回のドライブでは、往路出発後200km程の地点でインプレッサの足回りから異音発生するようになり、それが気になって、少し早いですが帰宅することにしました。



まぁ、それでも早すぎる?ので途中高速を降りて。。。ちょいと高梁市で寄り道です。
一度行ったことのある備中松山城は止めて、小堀遠州作の庭園で有名な頼久寺にしました。地味ではありますが、周辺の武家屋敷の地域ともども賑わっていました。
alt



以上、久しぶりの遠距離ドライブは、紅葉狩りもみじ撮り鉄電車乗り鉄星空観賞ぴかぴか(新しい)盛り沢山なメニューを堪能できました。



さて、足回りからの異音ですが、その後音が段々大きくなってくきたので、初代ギャラン(50年以上も前に製造されたFRです)で横浜に帰省途中に見舞われたトラブル(休憩した浜名湖SAから動き出した途端、強烈な異音(ガラガラという大きな音)に襲われたこと)を思い出して(その時はドライブシャフトの根本にあるベアリングが痛んでいました)、少々心細くなりましたが・・・帰るしかありません。
2日開けて、スグに九州での乗り鉄旅がありますので、九州に行っている間に修理してもらえるよう、帰神した翌日にディーラー行きとなりました。

alt
その結末です。
後輪のハブベアリングが左右両輪ともやられてました。
前輪は??と訊くと、前輪のトラブルは経験が無い(後輪は経験あるらしい)とのことでした。 今どき珍しいのではないでしょうか・・・











                        - 完 -



【関連のブログ】
 ◇ 取り急ぎ。。。遊んでました
 ◇ 大山と帝釈峡へ紅葉狩りもみじドライブ(1日目・大山高原)
 ◇ 大山と帝釈峡へ紅葉狩りもみじドライブ(2日目前半・木次線)
 ◇ 大山と帝釈峡へ紅葉狩りもみじドライブ(2日目後半・帝釈峡)








Posted at 2022/12/05 23:08:52 | コメント(3) | ドライブ | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/12 >>

    1 23
4 5 6 78 910
11 121314 1516 17
1819202122 2324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation