• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんぎゅいん。のブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

プレシーズン(4日目)

運動不足解消にとこじつけな理由付けて行って来ました元祖PISLABへ♪

今回は この方をお誘いして現地集合で♪

自分は朝一から滑走~と、その前に空いてるって事でBALSIPⅠをレンタル~。

前回借りたBALSIPⅡにメタルが入った上のモデルですが違いを参考までにと思って履いてみました。
BALSIPⅡと比べメタルが入ってる分しっかりしてる感じで板単体で考えたらこっちの方が好みですね、ただちょっと疲れるのと金額的に1.5諭吉ほど違うので自分ならⅡにちょっと固めのプレート付けて使うかな~という感じ、あ~でも買いませんけどねw

実は前回からブーツが新しくなりました。

メーカーのご好意で試乗用をお借りしまして履いてます。

どちらかと言えばレーシング系のブーツなので不安でしたが、意外とすんなり滑れたというか前ブーツと比べて違和感なしって感じでPISLABで滑る分には問題なしでした。
あと、前回はインソールを純正の物で履いたら右足の土踏まずの辺りが腫れてしまい痛かったですが、今回はATOMICの時使っていたインソールを入れて履いてみたら、まだ腫れが引いてなかったので少しバックルを緩めにしてたにも関らず扱い易さがグ~ンと上がった感じでなかなか良い印象でしたし、変に当るところも無いみたなのでブーツについては不安無くシーズンイン出来そうです♪

さて、BALSIPのレンタルも2時間なので返しに行く最後の1本というところでかつりんさんと無事合流~♪
まあ、自分は板を返さないといけないので挨拶だけして一旦お別れ・・・そして、板を借り物チームHに履き替え再合流しまして一緒に滑走開始!

途中、かつりんさんに借り物チームHを履いてもらい違いを体感してもらい軽く営業をw

そんな感じで誘っておきながらちょっと用事があったので14時ごろにお別れしまして、温泉で汗を流して運動不足解消は終わったのでしたw

前回を教訓に暑さ対策をして行きましたが、前回より気温がさらに高く天気も良かったので結構暑かったです・・・が前回と同じ服装だったらちょっとやばかったかもしれないので、対策は上手くいったと思われます。
まあ~この後は気温も徐々に下がっていくと思うので暑さ対策はこんなものかな?





まだまだ慣れないPISLABはひとりで滑るとリフトに乗ってる時に煮詰まってしまうので話し相手になっていただいたかつりんさん、ありがとうございました!







Posted at 2013/08/18 17:41:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月13日 イイね!

プレシーズン(3日目)

前回、いろいろと散々な目に遭った元祖PISLAB・・・

その教訓から考え得る万全の準備をしてリベンジして来ました!

この日は会社関係がお盆の連休に入った関係からか平日とはいえ少し混んでました、とはいえ土日と比べたらガラガラだそうで前の土日はパトロール的に結構ヒヤヒヤだったそうです。

さて、この日は天気も良かった事もあり朝一から滑走開始~♪
前回は予備板チームEでしたが今回は借り物チームHを投入!!

て・・・見た目普通の板にしか見えませんが・・・(汗

裏返すと・・・

キラ~ン!とステンレス~!!

予備板チームEと比べ滑走性がすごくイイです、PISLABの新しいところではちょっとブレーキが掛かる感じですが雪上と同じ感覚で滑る事が出来るのでかなり楽しかったです♪

この借り物チームHで2時間ほど滑り、違いを知りたいという事でチームH(BALSIP)をレンタル。

こちらも裏返すと・・・

滑走面のエッジ際がステンレスになってます。

滑った感じはコチラも滑走性は問題なし、操作感は借り物チームHより若干良い感じでしたがこれは好みの問題だと思います。

まあ、どちらかと言えばオールステンと部分ステンでの違いを知りたかったわけですが、個人的にはどちらも滑走性は操作感とも大きく違わない感じでした、一番違いを感じたのは水のあまり撒かれていないリフト乗り場・降り場付近でBALSIPの方が少しだけスケーティングがやり易かった事か・・・

滑ってる分には両方ともかなり雪上に近い感じなので、選択としてはどちらもアリ。
あとは、コストと気持ちの問題か?

BALSIPはⅠが定価で7諭吉弱、Ⅱでも5諭吉強・・・ビンディング別なので手持ちが無ければ旧品で探したとしても2~3諭吉プラス。

OGASAKAのサマー用のオールステンがビンディング別で7諭吉弱・・・

借り物チームHは普通の板の滑走面をステンレスに張り替えた物で費用的には今回借りた仕様でBALSIPⅡの半額くらい。

自分の場合は無駄に板をたくさん持てるので、これ以上増やしたくないのと製品版を履くのはなんか負けた気がするので前回の元祖PISLABで滑走面の剥がれた予備板チームEをステンに張り替えるのを選択して現在完成待ちなのであります。

さて、今回のPISLABは前回と比べて気温的には高かったのでそれなりの暑さは感じましたが、前回ほど汗はかかなかったですし、疲労感も少なかったですおそらく板がちゃんと滑るので無駄に力を使わずに済んだからでしょうが暑さ対策はもう少し考える必要がありそうです。




Posted at 2013/08/13 08:36:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月07日 イイね!

プレシーズン(2日目)

プレシーズン(2日目)先週の土曜のお話ですが、いままでのプラスノーからPISLABへと張替えが行なわれた某サマーゲレンデまで何を思ったか滑りに行って来ました♪


今季からサマー用となったチームRを試したかった事もありますが、この方この方も滑りに来るという情報を事前に入手したからでもあります。


さて、前回の元祖PISLABはかなり辛い思いをしたので、今回も内心かなりビビッてました(汗

御二方とも無事合流してサマーゲレンデへ、PISLAB2回目って事で普通に大回りするつもりで滑り出しましたが、やっぱりなんか変な感じにやられてダラダラ滑り・・・
その後はイイ感じで滑れたり滑れなかったりを繰り返すうちにPISULABには慣れては来ましたが、でも独特な感覚にはまだ違和感を感じます・・・これは自分がヘタレだからしょうがないのでしょうがやっぱり個人的にはプラスノーの方が好みかな?

とはいえ前回と比べればかなりマシに滑る事が出来ました。

チームRの方は思ってたよりは難しくなかったですが、やっぱ持ち運びが重いのがネックですねw


ちょこっとだけ雨に降られましたが、一日曇りな感じの天気でこの時季としては涼しい方だったのではないでしょうか?

日帰りのオイラですが何故か御二方の泊まるという宿へ同行w
ここで温泉に入らせてもらい、夕食の時間までお部屋でマッタリ~♪

ココまで来たらアソコは外せませんという事で宿から徒歩5秒(部屋から外へ出るほうが時間かかりました・・・)なとんかつのお店へw



今回はシンプルにヒレカツ定食で♪

ここで来月の話やアノ話し、コノ話しをして宿にてちょっと仮眠をさせてもらい帰路につきました。





今回お付き合いいただいた御二方ありがとうございました、そして地方デビューおめでとうございます!(謎
また来月もよろしくお願いします♪






Posted at 2013/08/07 22:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月03日 イイね!

今日の夏ゲレ食w

今日の夏ゲレ食wサマーシーズンな雪山?からお贈りする今日の夏ゲレ食w

予想ほどの避暑とはならずちょっと暑いので冷やし中華と迷いましたが、魚を最近食べてないので"週替わり定食(まぐろのづけ丼)"にしてみました〜♪

丼だけでなく冷奴も付いて来たのでお腹いっぱいですw

ちょっと怪しい空模様になって来ましたが雨が本降りになるまで滑ろうと思います!




Posted at 2013/08/03 12:24:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年08月03日 イイね!

おはよ、迷ったら・・・w

おはよ、迷ったら・・・w行くべし!!

おはようございます、オイラが迷い中と言ったら行くに決まってるというそんなウワサがあるとか無いとか・・・

まあ、そんな事どうでもいいですが今日も結局来てしまいましたw

さて、ほとんど寝ずに夜通し走って来たので、とりあえず仮眠しますzzz

Posted at 2013/08/03 07:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

更新頻度は「低」です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 2 3
456 78910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

すっぽんぽん(///ㅅ///)(カウル外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 01:07:15

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
デイトナグレーにブリリアントブラックのコントラストルーフ MOPのパノラマサンルーフと ...
カワサキ Ninja ZX-4RR カワサキ Ninja ZX-4RR
ZX-4RR KRT EDITION 2025モデル
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
250DUKE 2022モデル
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
V-Strom250 2020年モデル
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation