• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんちゃんのファンのブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

デジカメのその後2

前回の記事で

フジのX-S1
に決定としてましたが、その後に紆余曲折がありまして、デジタル一眼を買いました。

X-S1を諦めた理由は、
 1 動きの早いものの撮影には向いていないということ。
 2 被写体に合焦するまでEVFが固まってしまうらしい。

ネオ一眼でもう1機種検討したのが、

パナソニックのDMC-FZ1000
デモ機のあるところでチエックしたのですが、
 1 EVFがウネウネと揺れて見える
 2 シャッターボタンの前にズームスイッチがある→ここのズームスイッチと シャッターの共存には疑問です
 3 レンズ筐にあるズームリングの感覚の違和感
以上の半分ぐらいは身勝手な理由であきらめちゃいました。

たまたま、電気屋で見たデジ一眼の入門機が5万円代半ばぐらいで売りに出てたので候補にあげようかと検討を開始。

キャノン EOS Kiss X7
 シャッターボタンの位置が感覚と異なる


ニコン D3300
 ダブルズームキットだと望遠端が心もとない

そこで、1世代前の

D5200のボディに18〜270mmの中古レンズ(ズボラズーム)を組み合わせて7万ぐらいで収めようと考えたのですが、最初に検討したタムロン製の評価がいまいちで、シグマ製の18-250mmレンズを探しネット通販でも買えるところをわざわざ実店舗まて出向いて現物を確認してゲットしました。
カメラ本体は、Amazonさんでボディのみ3.8万で入手するつもりが、ヤフオクで18-55mmレンズ、ソフトケース、64GBメディアが付いた開封のみ新品で送料込みが4.48万を見つけ速攻落札いたしました。
しかし、到着した物は、確かに未使用品のようでしたが、バッテリーの充電ができず、おそらくバッテリーの劣化であろうとの結論から新たに購入する費用を返金してもらいバッテリーを購入するもやはり充電できず充電器が不良であることが判明。
取り急ぎAmazonさんで入手するとバッテリー2つとも難なく充電完了し、本体に装着すると起動撮影もできました。
カメラ1台購入するのにこんなに苦労したのは初めてですわ。
Posted at 2015/12/20 09:18:13 | コメント(0) | めかもの | 日記
2015年11月25日 イイね!

Windows環境再構築

普段はMac使いですが、たまにWindowsでしか出来ないこともあってWindowsも入れているのですが、このところWindows7(32bit版)の調子が悪くシステムエラーが出るしソフトの立ち上がりが悪いため思い切って64bit版(DSP版でなく正規版)をインストールすることに。
しかし、何度やってもインストール途中で予期せずに再起動か予期しないエラー(0x00000124)が発生しインストールが継続できないという始末。ここまでは11/23
日を改め、翌24日原因をSataⅢカードではないかとあたりをつけて23日で作業したHDDとは別のHDDを用意してBoot CampというMacにWindowsをインストールするためのユーティリティを使用したのですが、HDDを選択した時点でこのディスクにはインストールできませんとエラー(0x80300024)が出る始末。
仕方なく前日に使用したHDDに取り替えるとあっけなく完了。
やっぱりSataⅢカードがネックだったようです。
メインステージはMacOS Xのため必要最小限のソフト構成にするつもりです。
Posted at 2015/11/25 19:53:53 | コメント(0) | めかもの | 日記
2015年11月22日 イイね!

デジカメのその後

デジカメを題材にした前々回の記事紹介した、2機目のFinepix S5000ですが、久しぶりに電源を入れてみるとCCDがお亡くなりになったようでファインダーは真っ暗けですわ。

色々調べて、4代目の候補としたのがこいつです↓

フジフィルム X-S1
一見、一眼レフに見えますが、おいらの好きなネオ一眼です。
フジも含め現在も各社からこんなスタイルのカメラは販売されていますが、画素数こそ1600万画素有りますがイメージセンサー(CMOS)サイズは1/2.3インチ(5.9x4.4mm)でかなり小さいものとなってます。

X-S1は、発売が2011年で既に製造も終了しています。
画素数も1200万画素と当時としては、一般的なものだと思われます。
しかし、イメージセンサーのサイズが2/3インチ(8.8x6.6mm)で面積比で倍あります。
一般的にイメージセンサーが大きい方が画質が向上する傾向があるそう・・・
ミラーレス機などと比べればかなり小さいのですが、光学26倍ズームもあり妥当なサイズかと。

問題は、前述のとおり販売終了しているということ。
在庫の有る通販サイトはいくつかありますが、5〜7万ぐらいと結構高値で推移していること。
かみさんには話は通っているのでどのタイミングでいくらで購入するかということになりそうです。
Posted at 2015/11/22 18:43:16 | コメント(0) | めかもの | 日記
2015年11月15日 イイね!

デジカメについて

 iPhoneのカメラでほとんどのことが事足りる今日この頃デジカメを使う機会はめっきり減りました。
 これまで購入したデジカメは3機種ですが購入した時期ははっきり覚えてないため発売日でご容赦を。
1番機:2000年発売
フジフィルム Finepix 2500Z

3倍ズームの200万画素でフィルム式のコンパクトカメラぐらいのサイズ
○なんばのキタムラカメラでたまたま売り出し中のを見つけて購入しスナップ撮影で使用。

2番機:2003年発売
フジフィルム Finepix S5000

10倍ズームの300万画素のネオ一眼と呼ばれるタイプ
フジフィルム独自のCCDにより600万画素相当の撮影可能
○うちの娘が所属していた合唱団の写真係をすることになりそれまで使っていたフィルム一眼のα101siの代替として購入し退団するまでの間活躍してくれました。
それ以降はほぼ引退状態。

3番機:2014年発売
カシオ EXILIM EX-H5

10倍ズームの1250万画素のコンパクトデジカメ
○うちの娘が高校の体育祭で必要とのことで何の下調べもせずに高倍率機ということで急遽購入。

この間行った浜松エアフェスタに持っていった3番機ですが、充電忘れで2日目の午前中でバッテリー切れとなったのは管理できてなかったということで仕方ないのですが、こういうイベントには完全に不向きだということを思い知らされました。
<その理由↓>
ズームはそこそこ効くのですが、一度フレームアウトしてしまうと被写体の方へカメラを向けても被写体を捉えられず結局広角側にしてから再度捉えてズームするの繰り返しなのと、撮影したら必ずプレビュー画像が表示されるためそのたびににフレームアウトする。(OFF設定はできないもよう)
連写機能はあるみたいやけど使いにくい。
おまけに液晶画面のみのため光のあたり方によっては画面に自分自身が映り込むため被写体を見失う始末。(メインで使ってなかったのでこんな欠点が有ると思ってなかった)

今回の撮影で一番活躍したのはiPhone 5sでした。
ズームしたままでも被写体を追いかけられる、連写もすばらしい。
全く難がないかというとそんなことはなく、デジタルズームのため目一杯ズームすると画質が荒れる事とバッテリーの消耗が激しい事。

今更1番機は骨董品もの。
2番機は手振れ補正がないしおまけに設定保持用のキャパシタの耐久性に難がありバッテリー(単3タイプの電池)が消耗すると初期設定に戻ってしまう。
3番機は前述のとおり論外。

次回こういうイベントに参加する時は4番機の選定が必要になります。

候補はやはりネオ一眼タイプのFinepix S9900Wでしょうか。

本格的な一眼レフだとかさばるしなんせ高倍率レンズは目を張るほど高い。
ミラーレス機という選択もあるけどファインダー装備機って少ないしやはりレンズが高い。

来年の話になりますのでゆっくり考えます。
Posted at 2015/11/15 13:04:16 | コメント(1) | めかもの | その他
2014年03月21日 イイね!

メイン機逝く(泣

メイン機逝く(泣うちの家には歩けばMacに当たるというぐらいに有りまして、そのうちでメインで使っていた初代Mac Pro(MA356/JA Xeon Dual Core 2.66Ghz Mem 4GB)が画像のようになったまま起動しなくなってしまいました。(通常ならこの後にアップルのロゴが出てブートする)

 考えられる原因について対策を施してみました
対策1:バックアップ用コイン電池の交換 → X
対策2:PRAMなどのクリア → X
対策3:ビデオカードを純正とWindows用 Radeon6450の2枚体制であったのを片側ずつにする → X
検証:10.6の起動ドライブをUSBクレードルに挿しMacBookでの起動と正常動作を確認。
しかしながら、蘇生させることは出来ませんでした。

<結論>
どーもロジックボード(マザーボード)かメモリーモジュールの故障であると思われます。
(前日に六角大王を触っている時になんかバックグラウンドで処理をしているような変な挙動をしておりました)

で、かみさんの理解を得て2世代目のMac Pro(MA970/JA)を入手しました。
10万越えを覚悟したのですが、祖父地図にて中古の日ということで、15%引きの8万円台で買えました。

買ったのはいいものの、今日はストリートフェスタというコスプレの祭典をやってまして店の真ん前はホコ天で車の通行禁止のため通行止めが解除になるまでジャンク屋巡りなどをして時間をつぶしてましたが、とにかく人・人・人の山で身動きが取れず難儀しました。
Posted at 2014/03/21 22:18:36 | コメント(1) | めかもの | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #エイプ バッテリーレスユニット更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/221131/car/1511031/6375744/note.aspx
何シテル?   05/16 18:05
平成29年式のアウトランダーPHEVと大阪が生んだアーティスト山根康広氏と京都の歌姫和紗さんが大のお気に入りの50代の男性です。 3D製作が趣味です。(生き物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

絶対忘れてやらないよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 23:27:33
岩国基地フレンドシップデー2017(デモンストレーション篇) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 08:37:03
全派整流化に向けてパート① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 23:08:50

愛車一覧

ホンダ エイプ50 エイプくん2世 (ホンダ エイプ50)
前車が突然の電源系統トラブルにより乗り換えました 2023年3月21日 納車(店頭引き ...
三菱 アウトランダーPHEV らんだーPHEV (三菱 アウトランダーPHEV)
11年乗ったアウトランダーからの乗り換えです。 前車のCW5Wは最低13年乗るつもりでい ...
ホンダ エイプ エイプくん (ホンダ エイプ)
通勤車で、15年ぶりのマニュアルクラッチのバイクです。 中古で購入。 色々と手を入れて行 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
これからじっくり育てていきます。 とか言いながら買ったまんまのドノーマルです。 〈最終形 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation