• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんちゃんのファンのブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

Windows環境再構築

普段はMac使いですが、たまにWindowsでしか出来ないこともあってWindowsも入れているのですが、このところWindows7(32bit版)の調子が悪くシステムエラーが出るしソフトの立ち上がりが悪いため思い切って64bit版(DSP版でなく正規版)をインストールすることに。
しかし、何度やってもインストール途中で予期せずに再起動か予期しないエラー(0x00000124)が発生しインストールが継続できないという始末。ここまでは11/23
日を改め、翌24日原因をSataⅢカードではないかとあたりをつけて23日で作業したHDDとは別のHDDを用意してBoot CampというMacにWindowsをインストールするためのユーティリティを使用したのですが、HDDを選択した時点でこのディスクにはインストールできませんとエラー(0x80300024)が出る始末。
仕方なく前日に使用したHDDに取り替えるとあっけなく完了。
やっぱりSataⅢカードがネックだったようです。
メインステージはMacOS Xのため必要最小限のソフト構成にするつもりです。
Posted at 2015/11/25 19:53:53 | コメント(0) | めかもの | 日記
2015年11月22日 イイね!

デジカメのその後

デジカメを題材にした前々回の記事紹介した、2機目のFinepix S5000ですが、久しぶりに電源を入れてみるとCCDがお亡くなりになったようでファインダーは真っ暗けですわ。

色々調べて、4代目の候補としたのがこいつです↓

フジフィルム X-S1
一見、一眼レフに見えますが、おいらの好きなネオ一眼です。
フジも含め現在も各社からこんなスタイルのカメラは販売されていますが、画素数こそ1600万画素有りますがイメージセンサー(CMOS)サイズは1/2.3インチ(5.9x4.4mm)でかなり小さいものとなってます。

X-S1は、発売が2011年で既に製造も終了しています。
画素数も1200万画素と当時としては、一般的なものだと思われます。
しかし、イメージセンサーのサイズが2/3インチ(8.8x6.6mm)で面積比で倍あります。
一般的にイメージセンサーが大きい方が画質が向上する傾向があるそう・・・
ミラーレス機などと比べればかなり小さいのですが、光学26倍ズームもあり妥当なサイズかと。

問題は、前述のとおり販売終了しているということ。
在庫の有る通販サイトはいくつかありますが、5〜7万ぐらいと結構高値で推移していること。
かみさんには話は通っているのでどのタイミングでいくらで購入するかということになりそうです。
Posted at 2015/11/22 18:43:16 | コメント(0) | めかもの | 日記
2015年11月22日 イイね!

秋ドラマ〜人工弁

この秋、ドラマを3本掛け持ちで見てます。
1.釣りバカ日誌 新入社員浜崎伝助 
・・・期待してなかったけど結構楽しんでいます。
2.無痛
・・・おもしろい?今のところ惰性で見てますので今後の展開よってはフェードアウトするかも
3.下町ロケット
・・・今秋のドラマとしては破竹の勢いであり本当に面白い!
今夜からガウディ計画編が始まります。
医療機器に取り組む話だと言うことは聴いていましたが、昨日始めて人工弁が題材だと知りました。
おいら自身も、1998年、2008年と2度弁置換手術を受けており人工弁がなければ、とっくの昔に故人になっていました。
初回の手術の時は、どんなものか見せてももらえませんでしたが、2回目の時はこれを埋め込むんだと見せてくださいました。
心臓の生体弁は元々は3葉ですが、人工弁は2葉が普通です。
おいらのは、カーボン製と聞いていますがドラマ中ではどういう展開で、どんな素材が選択されてどんな風に製作されて行くのか見るのが楽しみです。
Posted at 2015/11/22 18:08:42 | コメント(0) | TV | 音楽/映画/テレビ
2015年11月15日 イイね!

デジカメについて

 iPhoneのカメラでほとんどのことが事足りる今日この頃デジカメを使う機会はめっきり減りました。
 これまで購入したデジカメは3機種ですが購入した時期ははっきり覚えてないため発売日でご容赦を。
1番機:2000年発売
フジフィルム Finepix 2500Z

3倍ズームの200万画素でフィルム式のコンパクトカメラぐらいのサイズ
○なんばのキタムラカメラでたまたま売り出し中のを見つけて購入しスナップ撮影で使用。

2番機:2003年発売
フジフィルム Finepix S5000

10倍ズームの300万画素のネオ一眼と呼ばれるタイプ
フジフィルム独自のCCDにより600万画素相当の撮影可能
○うちの娘が所属していた合唱団の写真係をすることになりそれまで使っていたフィルム一眼のα101siの代替として購入し退団するまでの間活躍してくれました。
それ以降はほぼ引退状態。

3番機:2014年発売
カシオ EXILIM EX-H5

10倍ズームの1250万画素のコンパクトデジカメ
○うちの娘が高校の体育祭で必要とのことで何の下調べもせずに高倍率機ということで急遽購入。

この間行った浜松エアフェスタに持っていった3番機ですが、充電忘れで2日目の午前中でバッテリー切れとなったのは管理できてなかったということで仕方ないのですが、こういうイベントには完全に不向きだということを思い知らされました。
<その理由↓>
ズームはそこそこ効くのですが、一度フレームアウトしてしまうと被写体の方へカメラを向けても被写体を捉えられず結局広角側にしてから再度捉えてズームするの繰り返しなのと、撮影したら必ずプレビュー画像が表示されるためそのたびににフレームアウトする。(OFF設定はできないもよう)
連写機能はあるみたいやけど使いにくい。
おまけに液晶画面のみのため光のあたり方によっては画面に自分自身が映り込むため被写体を見失う始末。(メインで使ってなかったのでこんな欠点が有ると思ってなかった)

今回の撮影で一番活躍したのはiPhone 5sでした。
ズームしたままでも被写体を追いかけられる、連写もすばらしい。
全く難がないかというとそんなことはなく、デジタルズームのため目一杯ズームすると画質が荒れる事とバッテリーの消耗が激しい事。

今更1番機は骨董品もの。
2番機は手振れ補正がないしおまけに設定保持用のキャパシタの耐久性に難がありバッテリー(単3タイプの電池)が消耗すると初期設定に戻ってしまう。
3番機は前述のとおり論外。

次回こういうイベントに参加する時は4番機の選定が必要になります。

候補はやはりネオ一眼タイプのFinepix S9900Wでしょうか。

本格的な一眼レフだとかさばるしなんせ高倍率レンズは目を張るほど高い。
ミラーレス機という選択もあるけどファインダー装備機って少ないしやはりレンズが高い。

来年の話になりますのでゆっくり考えます。
Posted at 2015/11/15 13:04:16 | コメント(1) | めかもの | その他
2015年11月08日 イイね!

航空自衛隊 浜松Air Festa 2015(2日目)

航空自衛隊 浜松Air Festa 2015(2日目)2日目の本番当日は天気予報通り生憎の雨

前日のホテル到着前に朝食は6:30スタート、7:15に出発を言い渡され当日は5:30起床となりました。
起きてから朝食に行くまでのあいだに身支度とパッキングを済ませ6:25頃に1階ロビーにある狭い食事スペースへ行くと既に食べ始めてておいら達が食べ始めた頃には満員になってました。
7:10にホテル裏の駐車場に止めてあるバスへ。
10分遅れで出発し基地に到着したのは8:10頃。
正門から中に通され指定の駐車場所へ。
傘と合羽とデジカメを持って会場へ移動しているとオープニングフライトを務めるT-4が2機スタンバイしていたのでパチリ。

会場までの道のりはかなりありました。
滑走路脇に固定翼機、回転翼機がズラりと並んでました。


E-767、E-2C
・T-7


AH-64D、AH-1S、UH-60J


T-4 BI仕様、T-4
・U-125
・P-1
格納庫前には
・T-4


F-15J


F-2A

飛行展示は、
オープニングのT-4


F-4EJ改(米粒ほどの写真しか撮れませんでした)
F-2A


F-15J

この後にヘリとかE-767の飛行が続いてましたが、土産物を求め売店通りへ行き職場のお土産とTシャツをゲットしました。
会場に戻ってくるとE-767が翼を左右に振りながらパスしていったりの航過飛行やT-4 4機による機動飛行などが行われ午前中の展示飛行は終了しました。

その後、ブルーインパルスの演技までかみさんと1時間半ほど最前列に場所を確保してずっと待ってました。

13時過ぎそれまで降っていた雨が奇跡のようにやみました。
13:15 演技開始
まず、アナウンスにより搭乗するパイロットの紹介が有り、順次搭乗しエンジン始動やチェックなどを済ませ(このくだりはおいらからは全く見えてまへん)機体は滑走路へそして4機と2機に分かれ離陸。(実際に飛び上がったのは13:30頃)



14:30頃一通り演技を終え着陸しました。


バスに戻るとまた雨が振り出しました。

その後バスは一路大阪へ来た時と逆のルートをとり19:30頃無事梅田に到着しました。(当初は草津ICから名神を通る予定でしたが、他のバスから無線による事故情報が有り京滋バイパス〜第2京阪へ)

たまにはこんなバスツアーもいいもんです。
Posted at 2015/11/11 20:55:47 | コメント(0) | 航空祭など | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #エイプ バッテリーレスユニット更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/221131/car/1511031/6375744/note.aspx
何シテル?   05/16 18:05
平成29年式のアウトランダーPHEVと大阪が生んだアーティスト山根康広氏と京都の歌姫和紗さんが大のお気に入りの50代の男性です。 3D製作が趣味です。(生き物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

絶対忘れてやらないよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 23:27:33
岩国基地フレンドシップデー2017(デモンストレーション篇) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 08:37:03
全派整流化に向けてパート① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 23:08:50

愛車一覧

ホンダ エイプ50 エイプくん2世 (ホンダ エイプ50)
前車が突然の電源系統トラブルにより乗り換えました 2023年3月21日 納車(店頭引き ...
三菱 アウトランダーPHEV らんだーPHEV (三菱 アウトランダーPHEV)
11年乗ったアウトランダーからの乗り換えです。 前車のCW5Wは最低13年乗るつもりでい ...
ホンダ エイプ エイプくん (ホンダ エイプ)
通勤車で、15年ぶりのマニュアルクラッチのバイクです。 中古で購入。 色々と手を入れて行 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
これからじっくり育てていきます。 とか言いながら買ったまんまのドノーマルです。 〈最終形 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation