• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんちゃんのファンのブログ一覧

2022年07月23日 イイね!

今日は土用の丑

今日は「土用の丑」
土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、江戸時代に暑い夏の時期に売れ行きが鈍るウナギをなんとか売れるキャッチフレーズを考えてくれと依頼された平賀源内さんが考案し庶民が乗せられたからです。

我が家もまんまと乗せられて1匹をカミさんと2人で分けて美味しくいただきました。

さて、こちらは土曜日の牛🐄でありんす↓
Posted at 2022/07/23 20:12:16 | コメント(0) | ネコ | 日記
2022年06月11日 イイね!

こんなものが売られてました

こんなものが売られてました尼崎市にあるショッピングセンターにある魚屋さんに立ち寄ったところ宇宙人のようなものが売られてました。
さてなんでしょう?
わかった方は、答えをコメントでいただけたらうれしいです。

こやつ、以前スーパーセンタートライアル三田店で売りに出したところ全く売れなかったそうです。
Posted at 2022/06/11 22:23:28 | コメント(0) | その他もろもろ | 日記
2022年05月27日 イイね!

TOP GUN MAVERICK観てきました

TOP GUN MAVERICK観てきましたTOP GUN MAVERICK公開初日に観に行ってきました。
前作が1986年公開ですから36年ぶりの続篇です。
劇場で鑑賞し実機を使った豪快な映像や腹に響くエンジン音を堪能しました。

いよいよTOP GUN MAVERICKの公開日が決定してから観に行けるのをずっと楽しみにしてました。
トム・クルーズ(Maverick)が搭乗するのがF/A-18 Super Hornetとなれば見に行かない理由なんてあるわけありません。
その理由はこちら

alt


ネタバレになることは書きませんが一つだけ・・・前作をオマージュしたシーンがあります。
前作ではF-14Aが着陸する横をGPZ-900Rで疾走するシーンですが続篇ではF/A-18 Eの横を疾走するシーンとなっています。

今回の主役機であるF/A-18ですが、F-14のM2.34に比べ機体やストレーキなどによる抵抗などにより最大速度はM1.6でかなり劣ってます。
しかし、搭載されているエンジンF-414はいかなる機動をしてもエンストしない特性がありスロットル操作に一部制限のあったF-14AのTF-30よりアドバンテージがあります。
亜音速域での抜群の機動性があり見事に映像化されています。

スパホはF-16、F-15、F-35などに比べたら人気も花もない機種ですがこの映画の影響で少しでも人気が上がればいいな〜と思ってます。
alt


alt


最後に懐かしい飛行機マンガで描かれた作戦をパクったよーなシーンがあります。
見に行こうと思っていらっしゃる方は楽しみにしてください。

※各機体の画像は自身で撮影したものです(F-15J(2021.3) F/A-18E & F-35B(2022.5))
Posted at 2022/05/27 23:03:18 | コメント(0) | その他もろもろ | 音楽/映画/テレビ
2022年05月04日 イイね!

2022年GW 岩国

2022年GW 岩国5/5に開催される予定であった岩国基地フレンドシップデーですが、2月早々に中止が決定してしまいました。(2020年から3年連続)
中止になったものの爆音を浴びつつ飛んでいる姿を見たいのが航空ファンの性でして5/3〜5で岩国へ行ってまいりました。
ここで見られる機体は、海兵隊のF-35B 海軍のF/A-18E EA-18G などです。
海自も共用しているのでUS-2やP-3なども見られるかもしれません。

この基地の滑走路が見える場所っていうのがごくごく限られた所しかなく恐らく100台以上の路上駐車の列ができていたと思います。
オイラは着いた時間が少し遅かった為近いトコは完全に埋まっており少し離れたとこに路駐(駐車禁止区間ではありません)しました。
そこから用意していた折りたたみ自転車で移動。

<撮影した機体達>
F-35B LightningⅡ
alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt

  

F/A-18E Super Hornet
ミッション毎に吊り下げ物が違っています
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt



EA-18G  Growrer
alt

alt
 
alt



 E-2C Hawkeyealt

午後2時過ぎからは風向きが変わり離陸が逆向きになったため撮影を終えました。

おまけ
5/5の帰りに立ち寄った呉の潜水艦基地です。
alt

alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt
      
Posted at 2022/05/09 20:40:01 | コメント(0) | たび | 趣味
2022年04月27日 イイね!

エイプ キャブ車にFI用キーセットを仕込むの巻

エイプ キャブ車にFI用キーセットを仕込むの巻ホンダ製エイプですが前期型のキャブレター仕様と後期型のFI(燃料噴射式)があります。
キャブ仕様は完全バッテリーレスでヘッドランプやウインカーなど全ての電装品を交流電源で賄っています。

FI仕様はバッテリーを搭載しインジェクターや一部の電装品に直流電源が使用されています。

メインスイッチのキーシリンダーはキャブ仕様とFI仕様では全く違う構造となっているとともに始動時の電気の使い方も違います。

キャブ仕様→キーオフ状態で導通しキーオンで電源切断
コネクタはプラス1本+アース2本の3ピン

FI仕様→キーオフでは電源切断状態でキーオンで導通
コネクタはプラスとアースが2組の4ビン

FI用のキーシリンダーにキャブ用のコネクタを無理矢理繋ぐとキーオフでエンジンがかかりキーオンで切れるという本末転倒な状況となります。

オイラのエイプくんですが、購入した時からコピーキーしかなくそのうちオン抜けするようになってしまいました。
で、キーセットを発注したところ間違えてFI用購入。
仕方なくメインキーはダミーにして別途キルスイッチを付けて使ってましたが流石にセキュリティ上問題があるので対応方法を考えることにしました。

キャブ用のキーセットは品薄で入手が困難になってきているためその対策としても記録しておきます。

5極リレーを使うことで解決することができます。(ノーマルクローズタイプの4極リレーでも可能と思われます)

オイラは価格と大きさの面からエーモンの3234 コンパクトリレーをチョイス。

この作業をするにあたって直流化(全波か半波整流)だけはしておいてください。

ここからは接続方法です。
電源切断時に導通する方に3ピンコネクタからの線を繋ぎます。(3234では赤と白のみで黄色はどこにも繋ぎませんので絶縁処理をしておくこと)
リレーの電流入力側(青)にはレギュレートレクチファイヤーからのプラス出力側を分岐してメインキーを経由して繋ぎリレーの電源出力側(黒)は車体のハーネスのアースへ繋ぎます。
(すでにメインキーを加工していた方はその仕様に合わせてアレンジしてください)

つまりコイル側に電流を流すことによりイグニション系統の電流が遮断されるため前期型のメインキーを再現することができます。
Posted at 2022/04/27 12:41:29 | コメント(0) | めかもの | 日記

プロフィール

「[整備] #エイプ バッテリーレスユニット更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/221131/car/1511031/6375744/note.aspx
何シテル?   05/16 18:05
平成29年式のアウトランダーPHEVと大阪が生んだアーティスト山根康広氏と京都の歌姫和紗さんが大のお気に入りの50代の男性です。 3D製作が趣味です。(生き物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

絶対忘れてやらないよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 23:27:33
岩国基地フレンドシップデー2017(デモンストレーション篇) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 08:37:03
全派整流化に向けてパート① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 23:08:50

愛車一覧

ホンダ エイプ50 エイプくん2世 (ホンダ エイプ50)
前車が突然の電源系統トラブルにより乗り換えました 2023年3月21日 納車(店頭引き ...
三菱 アウトランダーPHEV らんだーPHEV (三菱 アウトランダーPHEV)
11年乗ったアウトランダーからの乗り換えです。 前車のCW5Wは最低13年乗るつもりでい ...
ホンダ エイプ エイプくん (ホンダ エイプ)
通勤車で、15年ぶりのマニュアルクラッチのバイクです。 中古で購入。 色々と手を入れて行 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
これからじっくり育てていきます。 とか言いながら買ったまんまのドノーマルです。 〈最終形 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation