• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルファートンのブログ一覧

2020年10月02日 イイね!

再び、走水へ釣行


 前回の釣行から、約一か月半ぶりに、再び走水へオオアジ狙いに行ってきました。
 
 今回、お世話になったのは、高司丸さん。 HPでもオオアジなら高司丸と記載されてるように、オオアジ釣りにこだわりを持つ船宿さんです。

 さて、釣行当日。前回同様、朝早くに起床し、いざ高速道路を走水へ向け、アルファードを走らせる。

 船宿で乗船手続きを済ませ、走水港へ移動。船へ乗船し、7時半ちょい前にいざ出港!
    alt

  当日は、やや風が強く、所々白波も立ってはいるものの、全然の許容範囲。というか問題にするレベルではなかった。(外房の荒れに比べたら。。。全然、、)
 
  ポイントに到着し、仕掛けを下すとびっくりするような潮の早さ!
  仕掛けが斜め45度近い角度で流されていく。。
  水深50メートルのところ、ボケっとしていると60メートル近くもラインを出されてしまう状態。
  これが、本当の走水の潮の早さだ! なんて得意げに息子に説明する私は、早速、隣の方と仕掛けがお祭り状態。。。><

 でも、アジ釣りはお祭りは当たり前とお互いに気持ち良く、軽挨拶を交わしながら、慣れてる私が仕掛けをほどき、その後もそのお隣さんとは、終始和やかムードでの釣行となった^^
 
 そんな中、数投目の投入で私に強い当たりが! これアジか? と思わせるようなビンビンと伝わってくる強い引き。 姿を現したのは、40センチは間違いなくあると思われるオオアジ。
 ここで、タモを用意してなかったことに気が付いた私は、強引に抜きあげようとしたところ、
 プチッ!と無念の口切れ。。。>< オオアジは元気よく帰っていきました。。

 一方息子の方も、初めてのマイロッド、マイリールで果敢にコマセを振り、タナを取り直すも、あまりに早い潮の流れに苦戦し、隣の方とのお祭りもちらほら、。。

 そんな状態に、業を煮やし息子は、
          よし、秘密兵器を出す。
 といい、バッグからおもむろに、  
   alt
  特エサとして購入してきた、これ↑を出してきた。

  バイオワーム等の疑似餌さに半信半疑な私は、そのまま船宿用意の赤タンで継続。
  (自分は特エサとして、オキアミを用意してきた)

  喰わないなぁ、、、なんて、思いながら、息子の方を見てみると、竿先がビクビクし、ラインを巻き上げているところであった。
 喰った?と問いかけたところ、「うん、きたよ」と、上がってきたのは、35センチサイズのアジであった。(パワーイソメの影響か? 他のお客さんもイソメをつけてた方が良いサイズを確かに上げていました)

 この日は、結局、後半幾分潮の流れが落ち着きはしたが、竿頭で10枚と苦しめられた釣行だった。

 さて、今回の私と息子の釣行結果は!
   alt
 
  二人で七匹。 前回よりも数が落ちてしまいましたが、 40センチクラスが3匹と、さすがオオアジにこだわる船宿さんらしい、良い型をあげることができました^^

           え? 7匹の内訳ですか?

 私が、釣り上げたのは、写真上のアジフライサイズ1匹。。。
 残り6匹は、息子があげました。
      なんとなくだけど、釣り方が、分かってきたよ。
なんて言ってる最中に40センチを釣り上げてました。。 アジ釣り覚醒か?!

 息子のあげたアジの中には、写真のとおりに
  alt  
  何かに思いっきり噛みつかれた跡が残ってました。

  しっぽ付近はヒラメ?と思うのですが、背中の部分は、サメかなにかでしょうか?恐ろしいと思うと同時に、泳がせをして正体を確かめてみたい気持ちにもなりました。    
  
  その後、息子のパワーイソメを借りたり、色々試すも、私にアジは微笑んでくれず、そのまま納竿の時間を迎えました。
 
  余談ですが、釣行中、息子の買った竿が、シャクリ中に突然、バキッ!!と
折れてしまう、トラブルが発生。
  当初、私は、継ぎ目でも緩んでいたのかな?と思い、穂先を回収したところ、折れたのは継ぎ目ではなく、継ぎ目から穂先へ30センチ程度の場所であった。
  alt
  alt  


  錘も適合(MAX150号負荷で130号使用)サイズだし、変な負荷をかけたのもないので、後日購入した店舗へ行き、クレーム対応できるのか否か相談してこようと思います。
  初めて買い、初めてつかった初日でいきなりこれですからね。。息子はショックをうけてました。
   
 最後に、ぐちゃぐちゃになったおまつりのときや、息子の竿が折れてしまったときに素早く、貸竿を用意、対応等してくれた、高司丸の船長さん。本当にありがとうございました。
 本当に優しく、丁寧な対応の船長さんだと私には思えました。

あと、私のお隣のおじさん3人組の方々(私もおじさんですが)、  
         ほら、おとうさん、息子にまけてるぞ!w
とエール?笑を送ってくださったり、本当に終始和やかムードで楽しく釣りをさせていただきました^^
 
 第二回ビシアジ釣りは、竿が折れるトラブルがあるも、船長さん等のおかげで楽しく、無事に終えることができました。  
(船上での写真がないのは、おまつりほどきや、タモ入れ、一番は、釣れない自分に喝をいれ懸命に竿をシャクっていたからです。w)
  
Posted at 2020/10/02 12:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

次回釣行へ向けて。


  すっかり涼しくなってきたとある休日。 
        「そろそろ釣りにいかない?」
と息子に声をかけられた。
 
 前回記事の通り、息子を船釣り初挑戦としてアジ釣りに連れて行ったのだが、私の目論見通り釣りにハマッてくれて、見事釣り仲間??に引き入れることができたのでした。

 んで、私が
         どうする?アジ以外の別のやつ行ってみるか?
 と問いかけると、
         いや~実はバイト代で、ビシ竿と電動リール買っちゃったんだよね
 ときた。
 
  なぬ!?と思い、早速購入したタックルを見せてもらうことに。
  alt
  7:3調子のビシ竿、電動リールとバッテリー、他、130号ビシや天秤等、小物も諸々・・・

  中でも、 私の目に留まったのは、この電動リール
  シマノフォースマスター3000リミテッド
  alt

  見た目、一番好みだったことと、ビシアジだけで使うには大きいサイズであるが、他魚にも汎用の広く効くサイズだと店員のおすすめもあってこれにしたとの事だった。
 ただ、予算的に本当にギリで、PEラインサービスがなければ、きつかったみたいでした。
 たしかに、私も欲しいけど、購入をためらってしまう値段だもんなぁ。。。
 まさか本当に買うとは。。。コロナの影響で息子も友人と遊びにいけず、貯めていたバイト代を散財?!いや、有効利用しての購入と思いたい。^^;
 よって、前回釣行は、二人ともタックルをレンタルしてであったが、次回はマイタックルでの参戦が決定。

 私も、電動リールをもちろん持ってはいたが、
 【↓シマノ電動丸3000XH(初期の電動リールです。) 1999年モデルなので、発売からもう21年!メンテをしっかりしてるのでピカピカ快調ですが、近いうちにオーバーホールに出して分解整備してもらう予定です】
  alt
 

  使っていたビシアジ竿は、数年前の釣行で、継ぎ目が抜けずに無理したら、ガイドを根元から曲げてしまうという失態をおかして廃棄し、新たには購入せずにそのままでした。

  なので、私も早速、某大型釣具店へと赴き、ビシアジ竿を物色。
  専用竿とうたわれ販売されてるのは、どれも自分的にイマイチだったので、思い切って、グラスの6・4調子のワンピースロッドを購入してきました。
  alt

 さて、これで後は釣行日を決めて、いざ大海原(東京湾ですが。。)へ繰り出すだけです! 
  
  
  
Posted at 2020/09/20 16:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月17日 イイね!

息子の船釣り初挑戦

 
    船釣りをしてみたいという、息子のリクエストに応えるべく、神奈川県横須賀市の走水までアジ釣りに行ってきました。

 普段は絶対に起きることのない時間に起床し、まだ暗い中を高速道を目的地へと向けてひた走る。
     alt

 息子も乗り物酔いはしないし、東京湾程度なら大丈夫だろうと、船酔い止めの薬も飲ませはしなかった。

 船酔いの事で、かつて職場の人を船釣りに誘ったことがあるが、

         絶対にいかない!!
 と言われたことがある。

  自分が色々と話してきた船釣りに絶対拒否を示す方々の中で。もっとも多かった理由は当然、
                   船酔い
 であったが、どんな船釣りに初めて連れていかれたのかと聞くと、

                イカ、真鯛
 が大半を占めていた。
  
 要は、誘った本人自身が楽しみたいだけために、無理やり人を誘って、あとは適当な事だけ教えて放置する。無責任の典型的な例だった。

          沖に連れていかれて、慣れない船の揺れ
          慣れない仕掛けの扱いにおまつり(仕掛けの絡み)の連発。
          無論、魚は全然つれない。

    お金払って、わざわざ船酔に苦しめられるだけ。
 これじゃ、二度とやりたくないって思うのも無理ないですよね。
 私も、20代のころ、教えてやるからという先輩にスキーに連れていかれ、
 いきなりリフトで頂上まで連れていかれ、
   
          転んで覚えていくんだ! 
 と一言だけ言いい残して、あとは放置。
  スキー板を外して降りてきた苦い思い出と、もう二度とやらない!と思ったことがあるので、初回の印象がどれだけ大事か身に染みて覚えてます。
 
 そんなことを思い出しながら息子にはまず、比較的、ボウズのリスクが少ないアジ釣りで船釣りの楽しさを覚えてもらおうと今回の釣行です。
 
 東京湾であれば、比較的うねりも少なく、色んな船(時には潜水艦も)往来するので見ているだけでも暇しないので。

 ただ、潮の流れの早い、走水を選んだのはリスクがありましたが、息子が数匹釣るまで自分は釣らずに、フォローに回ることで早潮の対応をも教えようと。

 さて、朝から容赦なく照り付ける日差しと無風のなjか、船は港を出港。
  alt
        alt

 ポイントに着くや、まずは、基本的なコマセ振り時の竿裁きや、リールの扱い、仕掛けの投入等を教え、ある程度できたら、今度は、タナの取り方を教える。

 タナの取り方といっても、底立ちをきちんと取ったのちに、コマセを振り、仕掛け分巻き上げるだけの簡単なもの。(潮の流れが比較的ゆるやかだったので助かった)
 
 息子も一連の動作を覚え、コマセを詰めなおし、数回投入するも、そうそううまくアタリなし。    

 釣れないと、私の教えに疑問を持ち始めるので、ここは、私自身も竿をとり、
仕掛けを投入。教えた通りの動作をしたところ、すぐにヒット!

 あげてみると30センチオーバーのグッドサイズ!
 (おやじの威厳を保てた。このアジにはほんとに感謝!笑)
 
 それを見た息子も、やる気になったのか、コマセを入れ替え、仕掛けを投入。
 すると今度は、すぐにアタリ、初めてのアジの引きに、おお~!を歓喜の声を上げ喜ぶ息子。
 しかも、竿の引きを見るに、これもなかなかなのグッドサイズと見た。
  初物なので、大事にタモですくってやると、なんと35センチオーバーだった。
 
  こうなると占めたものであとは、夢中で一人でやってくれる。
  
  容赦ない暑さに水分補給を交えながらも、そこそこ釣り上げている息子。
      alt

  親子二人で食べるには十分と思われる数を釣り上げたところで私は、釣るのをやめ、後は息子のフォローに回ったり、水分補給しながら往来する船舶を眺めていた。
       alt

  さて、釣行結果。二人で15匹。 アジ釣りでは少ないでしょうが、二人分には十分すぎる数だし、今回の目的は、息子を釣りにハメる。。いやいや釣りの楽しさを教える事だったので十分以上の成果でした。
  alt

  ちなみに最大サイズは、私が釣り上げたジャスト?40センチでした
  alt

  ちなみに、アフターフィッシングの楽しさを教えるべく、すぐに魚をさばいて、
 塩焼き、刺身、アジフライの、アジ尽くしの今夜のおかず。

  釣れたてのアジの味に、これまた歓喜した息子で、絶対にまた行きたいというどころか、バイト代で自分の竿やリールを買おうかなと言い出す始末。
 私の目論見がまんまと成功し、アジの刺身とともに酒も進むのでした。笑

  ただ、次回釣行はもう少し、涼しくなってからがいいかな。。。  
 
 
Posted at 2020/08/18 00:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月06日 イイね!

久々の洗車

 
  梅雨も明け、連日30℃超えの暑い日々が続いてますが、車の汚れがあまりにも酷かったので、洗車をすることにしました。
   alt
    
 当日は、炎天下の昼から布団を干したり、シーツ等を洗濯たりと、慌ただしく動き回っていたこともあり、シャワーで汗を流す前に、車も洗ってしまおうという魂胆でした。
 家の中での作業が終わった15時半、まだまだ暑い中、洗車を始めることに。
 当初、バケツに水を張り、ウエスでふき取る程度でいいかと思っていたが、甘かった。
 長期間放置された汚れはボディにへばりつき、水拭き程度では取れないくらいに頑固になってました。

 作戦変更し、バケツに張った水にカーシャンプーを入れ、泡立てようと思ったところ今度は、洗車用のスポンジが見当たらないので、風呂洗いに使ってたスポンジを代用することに。

 散水ホースで十分に車に水をかぶせてから、いざシャンプー開始。
   こんな感じでゴシゴシ。。。↓
   alt
 
 屋根から始めるのですが、普通に手が届かない高さなので脚立を用意し、場所移動を繰り返しながら、屋根全部の洗車を何とか終える。

  続いて、ボンネットに取りかかろうとしたところ、軽いめまいが。。。
  alt 
  
  熱中症を危惧して、一旦作業を中止し、十分に水分補給(ミネラルウォーターがぶ飲み)と首に冷やしタオルを巻いて、いざ再出撃。

  ボディ全部を洗車ふき取り終えたころには、暑さもだいぶ和らぎ、時折吹く、ぬるい風でも気持ちよく感じ、まだ余力のあった私は、ワックスもかけてしまうことにしたのです。 ワックスのスポンジもボロボロで、大丈夫そうな面をつかってなんとか塗り付けました。
 
  ワックスをかけ、ふき取り終えたころには、もう18時近くになってましたが、ピカピカのボディの中にヘッドライトの黄ばみだけが、どうしてもきになったので、クリーナーである程度は除去。ここで、時間的にも体力的にも限界だったので、洗車作業を終えることにしました。

 車内とタイヤ、ホイールは後日にすることにし、ピカピカなボディの愛車に満足しながらカースペースへと移動するために運転席へ。
  
 エンジンをかけ、さて移動させようとしたところ、なんかハンドルの左側のパネル部分が気になったのです。
 物が落ちたわけでもなく、なにか変わったこともあったわけではないのですが、
 気になったので、覗き込んでみると、そこには、
  
             POWER DOOR OFF
 という、スイッチが・・・・
 あれ?もしかしてこのスイッチ?? と思い押してみると、スイッチが少し飛び出て、オレンジ色のラインが出てきました。
 まさか、と思って、スライドドアのスイッチを押してみると、
           ウィィィ~~~ン
       alt
    
  と元気よく、

         両側のスライドドアが開閉したのです。
            (前回記事 スライドドア故障容疑)
 
  思わず、おおお!と歓喜し、作業の疲れが吹き飛んだ気がしました。
  (気がしただけで、実際はヘロヘロでした)
  
  自分がスライドのメインスイッチだと思っていたスイッチは別のものと判明し、
 故障でもなんでもなく、単に、
    
           メインスイッチOFF状態 
 故障でもなんでもない、恥ずかしい結果と判明しました。

  しかし、ここのスイッチ、押した記憶もなければ、謝って押すような場所でもなし、なぜ??と思いました。

 家に入り、シャワーを浴びて、冷たいビールで体を冷やしながら、今回の件について、まさか、本当に近場での買い物以外に乗らずにかまってなかった、アルファードがへそを曲げてのいたずらか? 今回のメインスイッチの場所、まさか教えてくれたのか? なんて都合のいい話に作り上げたような感じですが、スイッチの場所が偶然気になったは事実でした。 
 
 ドライブや遠出するときには、綺麗にしたり、メンテしたりと、車には気を使っていたものの、これからは普段も、良き相棒をちゃんと気遣ってあげればと思いなおしました。購入時の大事に乗るという気持ちを忘れてましたね。 

  消耗品メンテ用品も今日購入してきました。
  当たり前とは思っててもなかなかできてない普段からのメンテ。次回は車内の清掃だけではなく、エンジンルームの綺麗にして自分なりに点検してみようと思います。
 alt

 余談ですが、高圧洗浄機欲しいなぁ。。
  alt
  
          

   

  
    
 
 

Posted at 2020/08/06 22:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

10系アル。スライドドア故障??

 
 ついにというか、とうとうというか・・・。
 
  それは突如やってきた。。。
 食材の買い出しの帰り、荷物を置くため、愛車アルファードの運転席側のスライドドアをオープンさせようとしたところ、ウンともスンとも、いわない。。。
 
 あれれ?リモコンキーの電池が切れたか??と思い、ドアノブに手をかけるも、
シーーーン。。。。
 
 両手いっぱいの買い物袋をぶら下げて、その場で茫然としてしまいました。

 とりあえず、手動で無理やり開けて、荷物を置き、車内のドア開閉スイッチを押すも、これも、シーーン、、、
 
 10系のワイヤー式開閉のスライドドアは故障しやすいとは聞いてましたが、ついに自分の車も。。と思いました。
   
              alt
 
まさかと思い、助手席側の方のスイッチを押すも、これも、シーン。。。 
 
 まさかの両ドア故障?! 両スライドドア、ウンともスンとも言わない。。。

 一度に二度故障とは思いたくなく、ヒューズが飛んだのかな?と思い、確認するも、スライドドアのンヒューズは、ABS等と同じになっており、きれていれば、ABSにも警告灯が点灯するはず、。。。
 
 ここのサイトを含め、10系アルファードスライドドア故障でググってみるも、出てくるのは、
      ワイヤーユニットとイージークローザーのセンサー交換
      しかも、高額!? だからDIYでやろう
ばっかりでした。
 
 やはり、考えたくはないですが、一度に両ドア逝ってしまったのでしょうか??
 
 最近洗車をさぼっていた罰があたったのか。。。

 どなたか、ワイヤーユニット交換以外の原因や対処法を知っていれば、教えていただけるとありがたいです><。

  そうそう、以前アルファードの買い替えなんて記事載せてましたが、急遽自宅の屋根、外壁の補修、場合によっては張替えが必要になり、その費用云百万円><かかることになってしまい、新車購入どころか、中古車も買えない状態になってしまいました。。
 自宅のメンテは費用が掛かりますね。ほったらかしにしてた自分が原因ですが
     なのでまだまだ、10系には頑張ってもらわないとです!
  alt
 
 
  
     
 

 
 
  
Posted at 2020/08/02 23:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

   10系後期のアルファートGに乗ってましたが、初年度登録から15年経過となり、自動車税等の増税や、かさむ整備費用等から、30に買い替えを決意。  私にと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【釣行紀42】神奈川横須賀大津アジ船🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 12:26:59
YAC SY-AV7 スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 23:57:09
LAIEN ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/07 02:53:41

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
10系から乗り換えました。 新しい相棒と色々な所へ出かけていきたいと思います。  
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
たくさんの思い出を与えてくれた車でした。 増税や整備費の関係で手放すことにしました。 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation