• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルファートンのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

自分へのお年玉(交換レンズ購入)

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
 なんて、新年を迎えてからもうすぐ10日になろうとしています。早いですね。
 さて先日、自分へのお年玉という形で、カメラの交換レンズを購入し、本日品が届いてワ
クワクしながら、開封しましたw
 
 精密なカメラレンズだけあって、エアークッションで厳重に梱包されてました。

 

 購入したのは、タムロンのSP70-300 A005型という望遠レンズです。
    (マルミのプロテクトフィルター(径62㎜)も一緒に購入。)
 私にはニコン純正以外の初めてのサードパーティー社のレンズとなりました。
 もう発売されてかなりの年数が経つみたいですが、コスパと性能のバランスがいいと好評価の多いレンズです。  
 今回の購入レンズの選択にあたり、色々なサイト等を参考にさせていただき、色々な方々の様々な好評価も悪評も拝見し、自分なりに考えた上で、一番の決め手になったのは、私が購入当時、3万円でおつりがくる値段だったことです。
 安いは正義です。趣味で始めたばかりの自分が、高性能高額なレンズを腫物に触るように気を使って、更には満足に性能を生かしきれないことはわかり切っていたので、低価格で精神的に気を遣わずに使用できるレンズを探し、これにたどり着いたわけです。

 
 開封して箱の在中品は、レンズ本体とフード、取説のみと、純正の時(50㎜単焦点レンズ購入)のときのように、レンズケースとかは、付属してませんでした。
 まぁ、あってもケースは使うことはありませんが・・・ 
 このレンズ、見かけの大きさによらず、意外と軽いレンズです。

 部屋の中で適当に試写してみて、一番最初に驚いたのは、手振れ補正がかなり強力な事でした。
 最大望遠時は特に、上下左右に動いていた被写体が補正が効いた瞬間にファインダー内でピタッと止まって見えるのには、思わず   
         おおっ!
ってうなるほどに、本当にびっくりしました。

 さてこのレンズを持って、今度空港か動物園でも行って、撮影してきてみようかと思います。
 その時はまた、使用感と撮影した写真を掲載して記事にしてみようかと思います。
  
 
 



Posted at 2017/01/09 14:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

ワカサギ釣りに行ってきました。


 職場の同僚に誘われて、ワカサギ釣りに行ってきました。

 海釣りは、ある程度の経験を自負しているつもりですが、淡水系の釣りはほとんどしたことがなく、今回のワカサギ釣りも、もちろん初デビューでした。

 行き先は、山中湖。 私は、ワカサギ釣りというと、湖に張った氷の上で穴をあけて釣る、穴釣りしかイメージなかったのですが、 今回はドーム船という、屋根のついた船で釣りをする釣りでした。

 いつもの釣行通りに、深夜に友人宅へと向かい、今回の釣行仲間と合流。

 高速を走らせ、山中湖へと向かう。 埼玉からは、圏央道のおかげで、ずいぶんというか、かなりそちら方面へ行くのには便利になりました。

 さて現地に到着し、車から降車した私たちを出迎えてくれたのは、富士山でした。

 夜明け前の薄暗い雰囲気と、空気が澄んでいるせいか、ゾクッする位に感じるほどくっきりとしたその姿に、寒さも忘れて見とれてました。

 ここで今回、一眼レフを持ってこなかったことを猛烈に後悔・・・・・

 カメラは釣行時用に買った、防水のコンパクトカメラしか持ってこず、頑張って撮影はしてみたもののノイズの酷い写真しか撮ることができませんでした><

 釣りに行って、愛用の一眼レフを汚したり、水に濡らしたくないって思いが逆に絶好の撮影機会を逃してしまう結果になってしまったのです。 D750ごめんなさい。。

 
 こんなノイズの酷い写真じゃ伝わりませんが、一応雰囲気だけでもってことで掲載しました。

 さて、ドーム船に乗り込み、友人に釣り方や、餌の付け方等をレクチャーしてもらっているうちに、陽が登ってきて、朝陽が富士山を淡く染め始めました。

 
 
 この堂々たる佇まい。さすが日本一の標高。富士山ですね!
 (なんで俺を持って来なかった!!  D750の叫びが聞こえてきました。。)

 さて、船も出港し、ほどなく、ポイントに到着し、船長から、「始めてください~」
 と合図が出て、いざ!戦闘開始!
 
 このドーム船という船。船内の座席の目の前にある床板をあけると、下は水面となっており、雨風、寒さに影響されずに、ワカサギ釣りができるのです!

 
 餌のサシ(ハエの幼虫)は、ウネウネ動いて、気持ち悪いと触れない方もいるみたいですが、海釣りで使う噛みついてくるイソメに比べれば、大人しくて自分にしてみれば、かわいいものです。

 開始早々、経験者(もはやベテラン)である友人数名がロケットダッシュと言わんばかりに、二本の竿を自在に操り次々とワカサギを釣りあげる。
 
 私の方は、あたりはくるものの合わせが甘く、一匹はまぐれで上げたものの空振り状態が続き数が伸びず。

 朝まずめ?のタイムは終わり、その後は全体的に食い渋る状態が続き、船内全体でも友人を含め、超ベテランの常連?と思われる、じいさんも、
        今日は、渋いなぁ~・・・
とぼやき始める。

 でも、そんな状態でも、船内から富士山を見ながら釣りをできるという、素晴らしい環境に、飽きることはありませんでした。

 
 こんな感じで船内から富士山を眺めて釣りをしてました。
 天候には、ものすごく恵まれました。

 その後も、食い渋りは続き、数はあまり伸びず。
 私たちの一行は、終了の定刻を待たずに早上がり希望をして、帰宅することにしました。 

 本船は、定刻までポイントで釣りをさせ続けるのですが、早上がり希望等の客の為に、随伴している小型ボートで船着き場まで送ってもらえるのです。

 
 船着き場へ、送ってもらう途中のお昼過ぎに撮影した富士山です。
 この富士山も幻想的ですが、やはり朝に見た富士山の方がインパクトがあったと自分は感じてます。
 
 さて肝心のワカサギの釣った数ですが、当初友人からは、100匹を目指して頑張って!なんて言われてましたが、結果はその3分の1にも満たない散々な結果となり、また友人たちも、150前後とかなりの苦戦を強いられたようでした。

 ただ、私としては、自分で食べる分としては充分以上の数を上げられたので満足しております。
 事実、帰宅後わかさfぎの天ぷらにしても数が余り、残りは、南蛮漬けにして、保存食とした次第です。 数を伸ばせなかった言い訳かもですがね^^;

 ワカサギの天ぷらを食べながら、釣りたてのアジで作るアジフライも食べたいなぁと思い今後、天気と仕事休みの日と調整してアジ釣りにも行こうかなと思ってます。 

  
Posted at 2016/12/02 20:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月01日 イイね!

北海道新幹線で帰省


 実にしばらくぶりの更新となりますが、7月の記録的な猛暑、8月の台風災害等、どこへも出かけられず更新ネタがないのを理由に放置してました^^;
 今回、今更ながら夏期も身を粉にして働いた苦労が報われ?まとまった休暇がとれたので、北海道新幹線を使って帰省することにした。 
 新幹線利用で、過去に数回帰省はしているが、北海道まで開通した後に利用するのは初めてだったので、贅沢してグランクラスを利用することにした。

 
 
 ソフトドリンク、アルコール類は、飲み放題であり(そんな、がぶがぶと飲んでいる人はおりませんでしたが)、軽食も一回だけ付き、和食と洋食で選べます。
 私が頼んだのは、和食でした。(写真中央の箱がそうです。)
 おかきやケーキも付きました。
 ビールを頼んだら、エビスだったのは驚きました。
(スーパードライか一番搾りあたりだと思ってたので^^;)
 青函トンネルを抜けて、北海道へ上陸し、終点の新函館北斗駅(長い駅名^^;)
に到着。
 函館市内へ出るためには、この駅で函館ライナーという汽車wに乗り換えて、従来の函館駅まで20分かかります。 コレ↓ 
 私の職場の人もそうでしたが、北海道新幹線を降りたらすぐに、函館市内だと思ってる方もいるみたいですので、注意です。(ちなみにタクシーだと函館駅まで5000円以上だったかと思います)
 
 さて今回もカメラ片手に、函館市内を観光客のフリしてぶらぶらしてきました。
 
 まずは、五稜郭公園へ。
 
 今回も、五稜郭タワーに上ることに。

 この時、50ミリ単焦点を付けたカメラしか持ってこなかったので五稜郭の全景を撮ることができませんでした>< 失敗。やはりカメラバッグごともってくるべきでした。 画角を工夫しても、これが限界でした。。。↓
 
 

 海の向こうに見えるのは、青森、マグロで有名な大間のあたりです。
 展望台でしばし、景色を見て過ごした後、下に降りて、五島軒のカレーを食べる。安くはない値段ですが、私好きなんですよね、ここのカレーと小池のカレーは

 
 
 夕刻の五稜郭の堀を散策する。
 
 
 別の日は、定番の函館駅前と函館山の麓へ。
 駅前にある、どんぶり横丁へ海鮮丼のお昼にする。
 

 
 お腹を満たしてから、函館ベイエリアの金森倉庫群へ

 
 
 こんな案内看板があるので、初めて訪れる方でも観光マップとあわせればそんなに迷うことはないと思います^^
 

 定番の八幡坂 
 


 旧函館区公会堂 
 


 ハリストス正教会と函館湾  
 


 
   最終日は、大沼公園へと足を運びました。 
 
 
 園内を散策するに、もうすっかり紅葉でとても綺麗でした。 
 
 
 紅葉の大沼と駒ヶ岳 
  

 ついでに、鹿部町にある、間歇泉を見ることにした。
 道の駅切符も販売していたので、もちろん購入しましたw

 

 
 間歇泉がある場所へは、有料入場となっており、大人300円です。
 足湯もあり、足湯に浸りながら間歇泉を眺めることもできます。

  
 
 こんな感じで約10分ごとに「ブシュ~~~~ッ」って間歇泉が噴出してきます。
 ただ、それだけです。
 ここ、発見されたばかりの頃は、だれでも自由に見れる場所だったんですけど
 今は、町の大事な観光資源と位置づけで管理費等の確保もかねて有料になっ
たのでしょうね。 
 
 
 さて、空港へ行き、関東へ戻る前に、自分の癒しの場所である、川汲温泉へ。
 先客が誰もいなく、独り占め状態。   
   
 
 温泉で体を温め、またの帰省時に来ることを思いながら、一路、函館空港へ。
 空港内で「おんじき」というラーメン店で啄木ラーメン(かにの入ったラーメンで1000円)を食べ、搭乗手続き後、飛行機は羽田へと飛び立ちました。
 束の間の故郷での休息を終え、また仕事に追われる日常へと戻ってきました。
Posted at 2016/11/02 00:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月02日 イイね!

単焦点レンズ買ってみた。

  早いもので、入門APS機を買ってカメラにはまり、一年たたずに、フルサイズ機へと買い替えて半年が経ちました。
  
 レンズキットでの購入だったので、そろそろ交換レンズが欲しいなと思い、カメラサイトで色々なレンズ情報を収集。

  本当は、NIKONの誇る超広角レンズが欲しかったのですが、価格がまだ高騰気味(20万超←この値段がわかる方は私が何のレンズを狙っているか分かると思います。)で、ひとまずスルー、以前から単焦点レンズが気になっていたため、近所の量販店で買ってきてしました。 これ↓
 
 
 私の撮影スタイルからは、本当は画角35ミリの方がいいのですが、35ミリだと
 安いところでも、6万近くするし、ナノクリ施した35ミリF1.4なんかだと、大三元買うのと変わらない値段だし。。。

 ということで、初めての単焦点ということで、3万でおつりがくるリーズナブルな
50ミリF1.8にしたのです。 
 もちろんナノクリなんて施されてないし、手振れ補正なんてありません。
 
 ズームなんてない。構図は、自分の足で稼げ!
 手振れ補正?自分の撮影技術でカバーしろ!
 その分の画質は保証してやる
と言わんばかりの男気な単焦点レンズは、ズームレンズに慣れ切ってしまった私に喝を入れ、新しい写真の風を吹き込んでくれるものと思ってます。

 さて開封。
 
 箱の図体わりには、控えめなレンズの大きさです。
 レンズ本体、フード、レンズ入れ、説明書、保証書等です。
 
 
 
 さっそく、付け変えてみましたが、軽い!ってのが第一印象です。
 今までなんとも思わなかった右側のキットレンズ、もともと重めですが余計に重く感じてしまいます・・

 カリッとしたキレのいい画質と、綺麗なボケ具合はさすが単焦点といったところですし、値段からしても、コスパ最高だと思います。
 さて、私がこのレンズに期待しているのは、夕暮れの街角のスナップでどれだけの描写力をしてくれるか。
 近いうちに、試写してこようと思います。  
  

Posted at 2016/07/02 18:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月10日 イイね!

染谷花しょうぶ園に行ってきました


 天気が良かったので、さいたま市見沼区にある染谷花しょうぶ園に行ってきました。
 
 
 ここは、毎年6月に、一か月間だけ開園する花菖蒲園です。
 園内には、200種程度2万株の花菖蒲が咲き誇ってます。
 駐車場代と入園料を払って、いざ入園。
 実は、数日前にも訪れ、その時は駐車場満車で周りの道路も駐車車両で
 あふれかえってる酷い混雑(平日)状態だったのですが、今回は大丈夫でした。

 
 園内には、花菖蒲が咲き乱れてました。

 
 園内は結構広く、ゆっくり見て回ると一時間はかかると思います。

 
 このように花畑の間に通路があるので、十分に花菖蒲を鑑賞できます。
 
 
 淡い感じの色の菖蒲が自分は好きです。
 
 
 
 

 
 
 この暑さで、心なしか花菖蒲もくたびれているような・・・
 雨の日に訪れて、雨滴の花菖蒲も撮影してみたいなと思いました。
 (そうなると、マイクロレンズも欲しくなったり。。。。)

 
 
 今回は天候に恵まれました。というか、暑すぎ!w

 
 園内には、紫陽花も咲いてます。 
 
 
 紫陽花も雨天に来て撮影してみたいですね。

  
 園内には、こんな場所も設けてあり、甘味処でお団子買って食べてみるのも風情
 があっていいなと思いました。
 しかし、暑さでバテた自分は、冷えたラムネを買って、グビグビしてました。
 (本当はビールがいいんだけど、車で来ちゃったから我慢w)

 
 こんな茶室もあって、お茶会等で貸し切りもできるみたいです。
 
 次回は雨天時(できれば小雨程度w)に来てみたいなと思い、園を後にしました。
Posted at 2016/06/10 15:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

   10系後期のアルファートGに乗ってましたが、初年度登録から15年経過となり、自動車税等の増税や、かさむ整備費用等から、30に買い替えを決意。  私にと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【釣行紀42】神奈川横須賀大津アジ船🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 12:26:59
YAC SY-AV7 スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 23:57:09
LAIEN ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/07 02:53:41

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
10系から乗り換えました。 新しい相棒と色々な所へ出かけていきたいと思います。  
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
たくさんの思い出を与えてくれた車でした。 増税や整備費の関係で手放すことにしました。 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation