• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルファートンのブログ一覧

2016年03月25日 イイね!

埼玉県道の駅めぐり(完結)


 昨年、埼玉県の道の駅めぐりをし、ハイドラの道の駅バッジ埼玉県コンプリートまで目途が立っていたのですが、ついつい放置気味になり、気が付けば年を越し、そして3月も終わろうかという時期になってました。
 幸いに本日天気がよかったので、今日でコンプリートしよう!という意気込みで、道の駅めぐりに出かけることにしたのです。
 さて、未だにバッジ未入手の道の駅である

      1 道の駅 おがわまち
      2 道の駅 かわもと
      3 道の駅 めぬま(切符扱い)
      4 道の駅 はにゅう(切符扱い)
      5 道の駅 童謡のふるさとおおとね
      6 道の駅 きたかわべ
      7 道の駅 川口あんぎょう

というルートで回ることにしました。
 
  (丁度いい看板が、はにゅうに掲示されてたので、撮った写真を加工して今回のルートを表示してみました。 

  さて、朝8時半に自宅を出発、まずはガソリンを満タンにするために、近くのGSへと立ち寄る。
  車体がかなり汚れていたが、せめて窓だけでも思い、濡れタオルで拭き取ろうとするが、なかなかな頑固な汚れ。。
 この時期は黄砂か、花粉なのか??なんて思っていると余計に車体の汚れが気になりだして、結局洗車もすることに。^^;(約40分のロスタイムw)

 ピカピカの車体でいざ、道の駅めぐりへ出発! まずは、おがわに到着。

 ここ小川町の手すき和紙は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、敷地内にある埼玉伝統工芸館という施設(有料)で、手すき和紙等が展示されているのでしたが、自分が訪れたときは、拡張工事中でした。 
 丁度、ここでお昼近くだったので、一日20食限定という十割そばを食べることにし、ついでにかき揚げも付け、おいしくいただきました。
 

お腹を満たして、次の目的地、道の駅かわもとへ目指して出発!
しかし、「かわもと」へ向かう途中には、花園フォレストがあり、、

この看板に引き寄せられるように、寄り道をし、いつもの通りのアウトレットのバームクーヘンと焼きたてパンを買ってしまいました。 

 寄り道したフォレストを出発してから、ほどなく「かわもと」に到着したのですが、特に農産品直売所には用がなかったので、バッジの取得を確認して、すぐに出発となりました。
  
     
 かわもとを出発し、国道をそのまま直進、第三の目的地である「めぬま」に到着。

ここは道の駅切符取り扱いなので、降車してすぐに売店へ。
切符購入後に売店をフラフラしていると、「ニャオざね」という熊谷市のマスコットキャラクターの関連商品が売ってました。
 このキャラは、熊谷市内のイラストレーターさんがデザインし、名前は公募で、
ねこの鳴き声に熊谷の武将「熊谷次郎直実公」をプラスした「ニャオざね」に決定したそうです。 
 どんなキャラ?って興味のある方は、熊谷市のHPで見てみてください。
 HP→ https://www.city.kumagaya.lg.jp/kurashi/shimin/nyaozaneinfo/index.html 
 
次も道の駅切符取り扱いである、「はにゅう」へ。


切符を購入後、利根川の河川敷の解放感ある景色を眺め、小休止。
        
しばし、ボヘ~ッとしてました。       
       
 さて、この時点で埼玉の道の駅で取り扱っている切符は、コンプリート!
駅自体も残すところ、3か所になり気合いも入る。

 道の駅「童謡のふるさとおおとね」、「きたかわべ」とそんなに距離も離れていないので、次々とバッジもゲット。
 
  
 
 「おおとね」は、建物を撮ったのですが、店舗前に設置の仮設テントが邪魔で、一見何の建物かわからない状態だったので、代わりに掲示板を掲載しました^^;
 「きたかわべ」は、観光案内所の屋上が展望場となっており、筑波山も綺麗に見えました。


さて、もう一つの北西方向に見えた雪を被った山。↓

 調べてみましたが、左のもこっとした山も、右の横に長い山もどちらも、自分では何という山なのか、わかりませんでした><
ご存じの方いましたら、教えていただけると嬉しいです。

 後、「きたかわべ」の観光案内所では、渡良瀬貯水地のダムカードがもらえます。
 渡良瀬貯水池ってダムなのか?って思いながらもらってみると、カード裏面にきちんと、日本初の「平地型ダム」ですと記載されていました。
 ダムカードも集めてみようかとも、思い始めてしまってます。

その後、「きたかわべ」を出発し、途中、知人宅へ立ち寄り、お土産(バームクーヘンw)を渡し、最後の道の駅川口安行へ到着! もう日がすっかり暮れてました。 
 ここでついに、安行バッジとともに、埼玉県道の駅コンプリートバッジをめでたくゲットを確認したのち、自宅へと無事帰宅して、私の埼玉道の駅めぐりは終わりを迎えました。
 何気ないハイドラのバッジ集めから始まった、埼玉県道の駅バッジコンプリートという目標を達成できて、何とも言えない充実感です。バッジ入手という形できちんと記録に残るのもうれしい限りです。
 さすがに近隣県のコンプリートは厳しいかもですが、東京の道の駅って、八王子滝山だけなのでしょうかね? これ一つで東京道の駅コンプリートバッジ?ってあるのでしょうか?? 疑問です。 まぁ、実際行けば疑問解消なるのでしょうが^^;
 まぁ道の駅にこだわらず、出かけた先でのついで程度でこつこつやっていきたいと思います。^^
Posted at 2016/03/25 22:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月04日 イイね!

草津温泉へ日帰りドライブ


 本日、職場の同僚と草津温泉まで日帰りでドライブに行ってきました。

 同僚と温泉地の話で盛り上がり、自分が草津温泉は行ったことがないと話すと、
    強酸性のお湯で、垢も嫌なことも溶かしてこよう!
    日帰りでも行けるから行こう!
ということになり、今回は同僚の車に同乗していざ出発。 

 昼過ぎに関越道に乗り、そのまま渋川伊香保ICで高速を降り、そのまま中之条方向へ。 そして、途中、道の駅あがつま狭で小休止。
 
 ここは、天狗の湯という温泉施設も併設されていて、まだできて一年ちょっと程度の新しい道の駅でした。(通常の道の駅切符と運良よく一周年記念切符もゲットすることができました。)

 その後、再び車を走らせて、目的地の草津温泉街へ到着。

 今回は、西の河原露天風呂という温泉施設に決定し、まずは西の河原公園へと向かう。
 
 ここから公園内へと進んだところに、目的の大露天風呂があるらしい。
 
 途中、川のように温泉が湯けむりを上げ流れ、付近には硫黄の臭いが立ち込めている。 この雰囲気がなんとも自分は好きです。
 

 そして、ほどなく到着。
 

 大きな露天風呂で温泉に浸り、天気にも恵まれ、すっかり気分はリラックスモード。温泉ってホントにいいなぁ~と思う瞬間でもある。
 十分にお湯に浸ったところで、湯あたりしないように、上がることとした。
 施設内は撮影禁止だったので、興味のある方は、どのようなところか、ご覧になってみてください。

 西の河原大露天風呂→ http://sainokawara.com/

 大露天風呂を後にし、次に向かったのは、草津と言えば。。
 ここを見ないとでしょう。
   
 湯畑↑という看板に従って、やってきました。草津の湯畑!
 
 
 さすがの規模です。硫黄の臭いも、また一段と。。。 でもこれぞ温泉地!草津ですよね。
 
 ↑ここで写真を撮っててふと思ったのですが、過去に酔っぱらった勢い等で、ここに入った強者はいるのでしょうかね? 源泉なので、火傷じゃぁ済まない温度なのかも?

 湯畑の位置は標高1156Mあるそうです。 ホー
  

 その後は、ちちやの温泉饅頭を食べながら、温泉街を散策後、帰路へ。
 帰りは別ルートを通って途中で、薄氷に覆われた榛名湖と榛名富士をパシャリ。
 
 日の陰りも手伝って、さむーーいってな感じのイメージになりました。

 草津って一泊で行くイメージしかなかったですが、埼玉県の南部からでも普通に
日帰りドライブで行けたことは、今回の自分の収穫の一つでした。
 日帰りの強行日程も面白いものです。ただ、疲労をうまくコントロールし、安全運転には注意しないとですね^^
Posted at 2016/03/04 23:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

長瀞宝登山へドライブ


 しばらく車に乗っていなかった事から、近所を散歩程度でドライブする予定が、すこぶる天気が良かったので、急に山頂から風景を眺めてみたくなり、長瀞の宝登山へ行くことにした。
 途中で、愛機D750を取りに戻ろうかと思ったのですが、夕方には家に戻らなくてはで時間にあまり余裕がなかったため、今回は写真はスマホに任せることとした。
(計画性のない自分の性格上、近所ドライブでもデジイチ持ち出す事にしないとだな><)

 国道140号から宝登山神社の鳥居のある交差点を右折し、路肩に残雪のある道路を登って、宝登山ロープウェイ駐車場へ到着。
 丁度、山頂にある臘梅園が見ごろというので、ロープウェイで山頂へ向かう。
 宝登山ロープウェイ→  http://hodosan-ropeway.co.jp/
 
 ほどなく、山頂駅へ到着し、臘梅園へと向かう。
 低山なため、ハイキング感覚なのか、登山で向かう方々も結構多いように見えました。


 臘梅園から見た、秩父市と武甲山。


 冷たく爽やかな風に乗って漂う、臘梅の香りが最高でした。
 (写真。背景ボケどころか、梅がピンボケ気味><)


 臘梅園を楽しんだ後、ほどなくして宝登山山頂へ到達。


 山頂は登山者や、ロープウェイで来た観光客でいっぱいでした。
 写真を撮るもの、腰を下ろして、食事をする方、中には、小型ガスストーブでラーメンを作って食べている人もいて、スマホ以外に手ぶらできた自分も、おにぎり位は持って来ればよかったな~と思いました。


 快晴の中、秩父市街と武甲山の風景に、しばし見入ってました。


 帰りのロープウェイは、乗車待ちの客で長蛇の列ができてました。 この写真を撮った時で、ようやく半分位は来たかな?的な位置で、ロープウェイに乗るまでに40分強を要しました。


 時間に余裕のない時に来てしまったので、宝登山神社や岩畳へ寄ることはできずに、そのまま一気に関越道へ向かいました。
 途中で花園インターのそばにある、花園フォレストにだけは立ち寄り、アウトレット品のバウムクーヘンと自分の大好きな天然酵母パン(焼きたて)をお土産に買って、帰路へ着きました。
 花園フォレスト→  http://hanazono-forest.net/facility_shop.php?list=piccolo

 時間に余裕があるときにもう一度訪れて、愛機のデジイチ持参で宝登山付近をゆっくりと回ってみたいと思いました。
Posted at 2016/02/07 21:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月19日 イイね!

次なる500円玉貯金へ


  先日紹介させて頂いた、30万円貯金箱の開封。 
  本日無事に銀行へ行き口座に入金してきました。
  金額も自己計算通りの31万9千円でした。

  そして早速、次なる500円玉貯金箱が届きました。これ↓
       
 
  次は50万円に挑戦です^^v
  
  ちなみに100円玉でやると約12万円だそうです。。  

  前回の30万円貯金箱と比較してみると。。
  
  
  高さは、さほど変わりませんが、幅が段違いです。
 
  今度は30万円の時よりも、時間がかかると思うので

    旧500円玉の重さ   7.2グラム
    新500円玉の重さ   7.0グラム
   ※ 旧500円硬貨は、30万貯金の時も一枚しか入ってなかったので
     7.0グラムで計算するとこにする。

    貯金箱、空状態での重さは  183グラム

   で計算して、おおよその途中貯蓄額が分かるようにする。
   ※ 重量の参考→ http://matome.naver.jp/odai/2140906997602554301 

  そして記念すべき、最初の500円玉投入!!
   
  カランカラン・・・と虚しく響きます・・・ まぁ、これで50万円貯金のスタートを切ったので開封するその日を楽しみに、こつこつやってきます^^

  ※ 再び空になった30万円貯金箱。
   なんか、思い出深くて捨てられず、今後はペン立てとして活躍することになり
   ました  
  
Posted at 2016/01/19 21:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

開封!三十万円貯金箱!


 2年半ちょっと前に禁煙を始めたころに、タバコ買ったつもりでやり始めた、500円硬貨で30万円貯まる貯金箱。
 

 本日ついに、どうにもこうにも硬貨が入らなくなってしまったことから、ついに開封することにしました。↓こんな感じです。
 
 
 この貯金箱は、100均で買ったものであり、過去に同じように三十万円貯まる貯金箱の開封ブログを拝見させていただいたときには、正規品?の貯金箱は34万ちょっと貯まったのですが、100均のは、29万しか貯まってないとのレポートだったので、自分の貯金箱も30万貯まっているのか?ちょっと、というかかなり不安になりながらの開封となりました。
 参考にした開封ブログです→ http://suemari.com/report/bank.html

 缶切り使っていざ!開封! 以外に隙間が多くさらに不安はつのる。。。 

 そして、500円硬貨20枚で1万の束を作り貯金額を計算することに。
 

 そして、ビビりながらも、計算終了!なんと
          31万9千円貯まってました^^ やった~!
 
 
 できれば32万ジャストで行きたかったけど、もうどうにも入らなかったし><
 まぁ、それは仕方がないけど、30万以上貯まってたので満足の結果です^^v

 貯金額の計算が終了し、500円を再び貯金箱に入れたのですが。。。
 このとおり、入りきりません><
 
 最初は、あんなに隙間があったのに、どうやって入ってたんだ???><
 謎です・・・

 さて、後日銀行へ行って口座に入金し、二年半ちょっとに渡った、30万円貯金は、終了です。
 もちろん、次も500円玉貯金をやりますよ^^
 最初はバケツのような大きさの100万円貯金箱も考えたのですが、ここは、順番どおりに50万円貯金箱に挑戦しようと思います^^(すでにポチりました。)
 いつになるかわかりませんが、50万円貯金箱の開封も紹介できればなぁと思っています^^
Posted at 2016/01/17 21:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

   10系後期のアルファートGに乗ってましたが、初年度登録から15年経過となり、自動車税等の増税や、かさむ整備費用等から、30に買い替えを決意。  私にと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【釣行紀42】神奈川横須賀大津アジ船🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 12:26:59
YAC SY-AV7 スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 23:57:09
LAIEN ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/07 02:53:41

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
10系から乗り換えました。 新しい相棒と色々な所へ出かけていきたいと思います。  
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
たくさんの思い出を与えてくれた車でした。 増税や整備費の関係で手放すことにしました。 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation