• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルファートンのブログ一覧

2023年06月26日 イイね!

洗車用品買い出しへ

洗車用品買い出しへ

 午前中に、家の用事をあれこれと済ませ、お昼すぎになり、さほど日差しもきつくなかったので、雨染みと汚れの目立つ愛車を洗車してあげようと思いました。
 しかしカーシャンプー切れているわ、タイヤワックススプレーも空と、水拭き程度しかできない程、なにも洗車用品がない状態だったので散歩を兼ねて近所のカーショップへ行くことにしました。
 汚れ状態の愛車には大人しく留守番しててもらい、自転車にて近所の黄色いお店へ。
 あれ??自転車置き場何処かな??なんて探すも見当たらず、適当に邪魔にならない場所に置き、いざ店内へ。(そもそもカーショップへ自転車でくる方はそういないでしょうね)
 当初は、シャンプーとタイヤワックス程度を購入の予定でしたが、洗車コーナーをうろうろしているうちに、あれもこれもと結局こんな状態に↓
   alt 
 まぁ、これでしばらくは洗車用品は大丈夫な状態にはなったのですが、洗車用品選びに時間をかけすぎて、結局洗車は次回持ち越しという、お粗末な私の休日でした。

  
 
 

Posted at 2023/06/26 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月01日 イイね!

サービスエリアで売っているCD

サービスエリアで売っているCD

 最近は少なくなってきているみたいですが、サービスエリアの売店で売っているCD見たことある方多いと思います。
 どんな方が買っていくのだろう?という疑問に答えているサイトがあったので、覗いてみてました。
 長距離トラックの運転手や70年代に青春を過ごした方が多いみたいですが、シニア世代の夫婦が「あの頃のベストテン」を楽しんでドライブをしているのではないか?というホッコリするような話もありました。

 ちなみに私も、以前(もう7~8年近く前)に、東北道下り線側の那須高原サービスエリアで、1枚買ったことがあります。 これ↓
   alt
  ベスト盤ということもあり、当時の懐かしい歌が次々と流れ、長距離ドライブを楽しくしてくれました。
  スマホをBluetoothでつないで音楽を楽しむのが主流の時代、このベスト盤CDもいつまで販売されているか分かりませんが、今年の帰省時にSAに立ち寄った際にでも見かけたら気になるタイトルのものを買ってみようかと思ってます。
Posted at 2023/06/01 12:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月27日 イイね!

今更ながらの自動点灯化キット装着

今更ながらの自動点灯化キット装着

 車を買ったと同時位に購入して装着されてる方が多いかと思われる、30系アルベルのルーフカラーイルミネーション自動点灯化キット。
 私も今更ですがエンラージ商事製のを購入して装着してみました。
  alt
               (セット内容は本体と取説でこんな感じ)

   2年前、私が納車待ちの間に色んなサイト等をみて、30アルベルのおすすめパーツを物色していた時には、必ずと言っていいほど出てきた商品でした。
   当時の私は、そうそう後部席に人を乗せることもないだろうからという理由で、「あ~そんなパーツもあるのね」程度で、スルーしてました。
  しかし、今年の夏季休暇は車で帰省する予定を立てている事もあり、実家の家族や地元の友人らとドライブに出かけた際の、ネタにでもなれとばいう事や、Rポイントが結構たまっていたこともあり、「んじゃ、つけてみるか」という事になったわけです。

   本日の朝に届いたので早速の作業開始。
  alt
  作業自体は、パーツをカプラーオンで取り付けて「はい、お終い!」なのですが、後部席のエアコンコントロールパネルを外すのが、厄介というか、パネルや取り付けツメを破損させてしまわないか、気を使いながらの作業でした。
  ただ、パネルが無事に外れてしまえば、この作業は9割終わったようなものです。
  alt
  1つしかない配線のカプラーを外して、その間に商品をつないで、パネルを元に戻せは終わりです。

  alt
  早速、エンジンをかけてみると、「おお、常時点灯してるぞ!」てな感じで不具合なく、ちゃんと作動してくれました。  
  とりあえず、色は青で固定しておいて、他のモードは後日どんな感じなのか試してみようと思ってます。
 以上、今更ながらの、カラーイルミネーション自動点灯化キットの取り付けでした。
 
Posted at 2023/05/27 16:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月12日 イイね!

小型船舶免許更新近づく

小型船舶免許更新近づく

 多忙を理由に、ブログ更新をサボってました。
 そんなある日、小型船舶の免許を何気なく見てみると、更新期限が迫っていることに気が付きました。
   alt
  幸いに近場での講習がまだ空きがあり、なんとか更新講習を申し込むことができました。
 船舶免許は、車の免許と違い失効させてしまっても、失効者講習を受ければ、また免許を発行してもらうことができ、私も過去に一度だけ失効させてしまい受けたことがあるのです。
 通常の更新講習よりも、費用が高くなり、講習時間も通常1時間のところ、2時間受けることになるのです。
 ただ、実技試験等はないので、講習をうければ再発行してもらえます。
 私が所持しているのは二級ですが、前回の講習の時に、係の方から「ステップアップ講習で、比較的簡単に一級の免許を取れるので是非、挑戦してください!」と言われたことを思い出しました。
 ただ私の場合、船はペーパー同然な状態で、操船も不慣れだし海上の交通ルールもすっかり忘れてしまってるので、車の交通ルールで言えば、逆走やら優先路無視等で海保に捕まってしまうか、その前にこんな状態↓
      alt
       alt
  になってしまう確率が非常に高いかと。。。。
  最後は、5年ぐらい前に千葉の内房でレンタルエンジンボートを借りて操船に慣れてる友人と、シロギス釣りにいったのが最後でしたが、そんなに沖には行かなく、港近くの入江で釣ってる状態でした。
  1級というステータスには魅力を感じますが、講習最後の試験では海図を使っての方位、距離の割り出しの試験もあるらしく、試験対応のためにそれを勉強するという気にもならなく、今回はフツーに更新講習を受けることにした次第です。
 試験対応の勉強といえば私は数年前に、色々な資格取得に燃えていましたが、調子に乗って電験三種に手を出して失敗(惨敗)して以降は、モチベーションが上がらず完全に諦めて放置な状態のままです。^^;
 ただ、難しい試験だけに価値のある資格でもあるので、惨敗の原因である電気理論の理解不足からしっかりやり直して頑張ってみようとは思ってます。
 あとは私のやる気次第><
Posted at 2023/05/12 16:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月05日 イイね!

一年越しのリベンジ、ワラサ釣り

一年越しのリベンジ、ワラサ釣り

 去年惨敗した(ボウズ)ワラサ釣りのリベンジを果たすべく、今年も松輪江奈港へと先日、釣行してきました。
     alt
 年々釣れる時期が早まっているのか、今年も8月からワラサが釣れてるみたいなので、早速宿を予約。 今年はコロナ感染猛威の関係で、帰省等を控え、どこにも出かけられずにいたため、夏の最後の思い出にと、思い切って船を仕立て、仲間うちでワイワイやるつもりでした。(仕立て料金で5人まで乗船できたので、@3人は招待)
 しかし、結局は仲間が仕事等で折り合いつかず、私と息子の二人だけでの釣行になった次第です。

 さて、釣行当日。5時半出船の為、4時には港に到着するも、駐車場には結構な台数の車が駐車しており、出船を待ちきれないでいる釣り人の熱気で満たされてました。

 定刻通りに船は出港。 他の乗り合い船はほぼ満船状態。 天気は曇り。風は風速7メートルと強めであったが、北西の風だったため、海は荒れずに、ほぼ快適な釣りを楽しめそうな感じでした。
   去年の惨敗が脳裏をよぎるのか、不安な様子を見せる息子と私を乗せ船はポイントへと進む。
     alt
    
    
      ポイントへ到着、27メートルの棚指示で釣り開始!   
      alt

      朝まずめのビックチャンスタイムにも関わらず、沈黙が続く、周りの他船も同じ様な状況だった。
      alt
   おおむね、3分程度で、コマセとエサチェックを繰り返しているうちに、周りの他船ではちらほらと上がり始めてきた。

   そうしているうちに、ついに息子の置竿が強烈にグンッ!とひん曲がる。
              きた!
   と喜びながら、竿を手にした息子の表情が一瞬にしてこわばった。
              え?何これ!?ヤバい!
   初めてのワラサの強烈な引きに面喰ったみたいだ。
   更に、あろうことか、手にした竿を再びロッドキーパーへセットしようとした。   
   そこで、私が、
            楽するな! 初の一匹だからちゃんと手竿で勝負しろ!!
   と激が飛び、その様子を船長が笑いながらみているw

   それにしても、竿のしなりや引き具合をみても、なかなかのサイズと思った。 
   8号ハリスだから、大丈夫だろとう、ドラグほぼフルロック状態で、電動でガンガン巻き上げる。 本当は手巻きで勝負させたかったが、さすがにそれはやめておいた。
   ヒーヒー言いながら、何とかハリスを手繰り寄せ、船長がタモ入れしてくれた初のワラサは、70センチ近くのグッドサイズだった。(この間、置竿の私の竿は無反応状態。。。)
      alt
   初ワラサおめでとう!と私と船長から言われるも、放心状態の息子w
   「いや。所詮は魚だろう思って、舐めていたよ。。。」と息子
   無事に初の大物釣り、ワラサをゲットした。   
    その後も、息子は覚醒したかの如く、じゃんじゃん釣り上げ計5匹に。
   私は、未だ一匹もかからず、状態・・・・
      alt
   何が悪い?タナもエサも大丈夫。何が悪い??とえては、投入を繰り返すも
  一向に状況は好転せず。
   仕掛けやハリスは全く同じ。違うといえば、私がサニービシに普通の片天秤、息子がダイワのプラビシにハイブリット天秤(ハリスを付ける部分が柔らかめのピアノ線でできてるやつ)だという程度であった。
  ハイブリット天秤のスペアはなかったが、ダイワのプラビシのスペアは持ってきてたので、それに交換して、様子をみた。

  すると今度は、私と息子でダブルヒットできた。
   alt
   私が、最後にワラサを釣り上げたのは、もう20代のころまでにさかのぼるが、
当時はまだ、電動リールなんてものはなく、ダイワスーパー剣崎80という3本継の船竿にダイワスーパータナコンという手巻きリールで釣り上げたのだが、根がかりか?と思うほどに、糸が巻けない強烈な引きと、竿の継ぎ目がミシミシいってビビりながら釣り上げて、一匹でへとへとにされた記憶があった。
  今回、ワラサをかけて思ったのが、タックルの進化は目覚ましく、電動リールはもちろんだが、竿も、きちんと立ててやれば、ワラサの引きを難なくいなしてくれ、
         あれ?以外と楽だな??
と、十分に引きを楽しみながら釣りができたいうのが正直な感想でした。
 (ただ最後の取り込みだけは、苦戦し、手指が傷だらけになりました><)
      alt
 
  その日は、
           息子9匹
           私3匹
           計12匹 
を釣ったところで、クーラーに収まらなくなり、息子も疲労の色が濃くなってきていたのでお昼前には早上がりすることとなった。
    45リッタークーラー満杯。。大漁だ!(息子が) 
     alt
 
  この日は、他船も好調だったみたいで、同じ船宿の乗り合いの方も、トップが11匹ということで、息子もなかなかの数を釣り上げていたことがわかりました。

  その後は、漁協で氷を追加で購入し、江奈ヴィレッジの食堂でご飯を食べてからなんて思っていたが、丁度お昼時間と重なってしまい、待ちが15番目とかだったので、諦めて帰宅することにしました。

  さて、大漁大漁~と帰宅した私達(正確には私一人)を待っていたのは、釣り上げた、12匹のワラサを捌く作業でした。。。
    
   流石に、全て並べて撮影はできなかったので、分割で^^;
    台所左端(4匹) 
    alt
     台所中央(4匹)
     alt    
     台所右端(3匹)
    alt

    あれ?12匹じゃなかったっけ?と思うでしょうが、帰宅して車から荷物を降ろしてる最中に、近所のおじさん(果物とかをよくおすそ分けしてくれる優しい紳士)が
               釣りですか?^^
               何を釣ってこられたのですか?^^
 と挨拶してきたので、これを見よ!と言わんばかりに、クーラーを開けてやると、
               !!こんなサイズのがこんなに釣れるのですか?!  
 とおったまげておりました。
  そこで、もしよかったらと一匹おすそ分けしてあげたわけでです。 
  なので、写真はマイナス1の11匹しか写っておりません^^;。
 
     alt
   こんなサイズのを延々11匹捌き、その日は、塩焼きとブリ大根にしていただきました。 全て捌き終えたあとの、風呂上がりのビールは格別でした。。
  本当は、刺身も良かったのですが、とりあえずは2日間冷凍してから、頂こうと思ってます。
  冷凍庫には大量のワラサの切り身が。冷蔵庫には切り身を白みそで漬けたのが幅を利かせ、当面は魚料理が続きそうです。(まぁ健康にはいいのかもだけど、お酒もすすみそうだな。。) 

  最後にワラサをぎゅうぎゅうにしてクーラーのふたを閉めたのが原因なのか、車内で水漏れしてしまい、クーラーを置いていたセカンドマットがグシャグシャになってしかも、魚のにおい付き。。
 レールシート保護のために社外マットをつけておいたおかげで、レールシート等は無事でした。 マットの洗浄と余計な仕事までついてきてしまいました。
 このブログを記載しながら、やっとの晴れ間天気で再々洗浄後に天日干しできて、今度こそ、臭いも根こそぎ取ることが出来そうです。  
  
Posted at 2022/09/05 16:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

   10系後期のアルファートGに乗ってましたが、初年度登録から15年経過となり、自動車税等の増税や、かさむ整備費用等から、30に買い替えを決意。  私にと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【釣行紀42】神奈川横須賀大津アジ船🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 12:26:59
YAC SY-AV7 スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 23:57:09
LAIEN ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/07 02:53:41

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
10系から乗り換えました。 新しい相棒と色々な所へ出かけていきたいと思います。  
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
たくさんの思い出を与えてくれた車でした。 増税や整備費の関係で手放すことにしました。 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation