• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルファートンのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

釣具屋へ

釣具屋へ

 前回の釣行で、ラインブレイクのため海の藻屑となった、ビシかごと天秤を買いに、某大型釣具店へと赴きました。

 流石は日曜日。お昼前に行ったのですが、駐車場はほぼ満車で、店内も客で混んでました。
 
 コロナ過でアウトドアを始める方が増えてるなんて聞いたこともありますが、釣りを始める方も増えてるのでしょうか?

 ファミリーやカップル、年配者等色んな客層で店内はにぎわってました。
 
 さて私の目的物はこれ。
 アンドンビシ130号と35センチ、1.8ミリの天秤。
  alt
  
  ビシが2600円位、天秤600円位で 特にビシがなかなかのお値段です^^

  船宿でレンタルでも貸してくれるのですが、紛失した場合には保証金2000円位(宿によって違うかも)取られるし、レンタルのビシは網目が細目のがほとんどで、私のように柔らかい竿を使ってる場合は、細目じゃないやつがコマセ出しやすいので、今回も自分で用意することにしました。

 ついでに、電動リールコーナーを拝見し、新型のシマノフォースマスター1000、危うく買いそうになりましたが、ここはなんとか堪えました。笑
          alt
 
  今使ってる20年超え選手の電動丸が快調なので、まだ必要はないと必死に自分に言い聞かせました。

  また、釣り竿のコーナーでは、一つテンヤマダイ用の竿を物色、メーカー品のは高いなぁーとか言いながら、コマセ真鯛は苦手なのでテンヤで行きたいけど、これも欲しいけどまだ急ぐ必要はないかと思い、これ以上ここに留まると無駄な衝動買いをしそうなので、早々に帰宅することにしました。
 
 帰宅してから、ルアーシーバスもやってみたいという息子の話を聞き、
  
     おう、それならリールとロッド、セットであるぞ!

とクローゼットの中の釣り竿置き場にいくと、奥に未使用箱入状態のダイワの釣竿を発見。
 なんだこれ?って見ると一つテンヤマダイ用のロッドだった。。
 去年の秋に購入したことすら忘れられて、クローゼットのなか今日私に気づいてもらうまでじっとしてたようです^^;(年末の大掃除で釣り具を入れてるクローゼット内を整理してから、完全に竿の存在を失念してました)
   
 さすがに、新しい電動リールは、クローゼットの中を探してもありませんでした(笑)

 前回は不完全燃焼(燃えた(焼けた?)のは肌だけ)だったので、また釣行を計画してる自分です。 
    
Posted at 2021/08/29 17:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月27日 イイね!

当たりました!!!


 と言っても、宝くじではありません。
  
 先日にようやく接種できた、モデルナワクチン。
 
 報道されている、異物混入のロット番号に。私見事当選!!
 
 昔から貧乏くじはよく当たるが、今回も見事引き当てました。

 報道では、問題ないみたいな事をいってますが、所々の問題からそう言わざるを得ないでしょうね。

 後日こういう症状が予想されますなんて情報は来るのだろうか?
否、問題はないで終わりでしょうね。
 後日何かあっとときは、
        
       想定外でした!

 で、はいおしまい。

 体調不良時は、医者に相談しろって??
 こんなのまともに相手してもらえるわけないし(笑)

 あーあ、気が滅入る。 
 
 
Posted at 2021/08/27 11:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月26日 イイね!

久しぶりの釣行

久しぶりの釣行

 釣り竿の扱い方を忘れてしまってるのではないかと思うほど、実に久しぶりの釣行となった。

 場所は、走水。 いつもの船宿さんに金アジ狙いでお世話になる。
  alt
  出船を今か今かと船上で待ちわびる。私と息子。
 良い天気に恵まれて気持ちは昂り、大漁を信じて疑わなかった。
 そう。この時までは。。

  御覧のとおりのベタ凪で、最初は、深さ20メートルと浅めのポイント狙いから始まった。
  alt
 潮も、止まり潮か?と思うほどほとんど流れてなく、仕掛けを下すのには非常に楽なのですが、コマセを撒けど、シャクれど、一向にあたりなし。
 私だけではなく、私の座っていた右舷は誰も鰺は上がってない。
 船長がポイント移動を告げたので、左舷も同じような状態だったと思う。
 そんなことを繰り返して、はや2時間。状況は好転せず。未だボウズ状態。
 しかし、暑い。。 風が強すぎるのはダメだけど、この時期の無風は本当に堪えます。
 全く、生体反応のない状態が続き、いつもは、竿を手に持って果敢にタナ探りや誘いをかけてるのですが、私も息子もいつの間にか置き竿状態に。。。
  alt
  私が下手な問題前に、お魚君がまったく口を使ってくれない。
  状況好転せず、船長がポイント移動、深場へ行くと告げてきた。
  
  続いては、水深40メートル弱のポイント猿島の南東当たりだった。
  さあ!気を取り直していくぞ!!
  気合を入れて投入するにも、待っていたのは、ほぼ真横に糸が流れてくジェット潮流とオマツリ祭りだった。
  二人なんて当たり前。右舷3人と左舷の方4人で仕掛けが絡みまくりなんてのも。
  
  奇跡的にアジが付いていても、もう誰の仕掛けかわからないほど、ぐちゃぐちゃに・・
  仕掛けを下すたびにオマツリで、あっという間に、仕掛け3組消費。
  もう解くのも面倒なくらいにぐちゃぐちゃなので、ハサミでカットして対応してました。
 私の仕掛けにアジが付いてても、ぐちゃぐちゃのおまつりのため、手元へ寄せることができず、そのまま自動リリースを繰り返すばかり。。
 
  暑さに加え、釣れないプレッシャー(この時点でもまだボウズ)、仕掛け投入のたびのオマツリほどき。。 気力、体力も消耗してる上、初めて使ってみた某衣料品店のマスクが、息苦しいわ、呼吸するたびに口に布がへばりつくわで、呼吸苦と暑さから、次第に頭がボーーーッと^^;
 
 残り1時間半前にて、少し潮が落ち着いたのか、船内で釣れ出す。
 私も、小ぶりながらも、3匹あげ、さてこれから!!と仕掛けを投入し コマセをふったところ、急に軽くなった。。。
 
 そう、ラインブレイクしコマセカゴごと海の藻屑に。。。。
 釣行前にPEラインの確認はしたのになぜ??と思ってましたが、頻繁かつ、複数でのぐちゃぐちゃなオマツリでラインも傷んでいたのでしょう。
 確認不足でした。。
 残り時間一時間あったのですが、ここで心も折れた私は、晩御飯のおかずは息子に託して、そのまま納竿することに。
 息子も最後まで頑張ったのですが、結果型揃いを5匹とサバ1匹をあげて終了。
 なんとか、晩飯のおかず確保には成功しました。 
  alt
 
 さて、沖上がりして、着替えをして帰ろうかという時に、息子が使っていた、ダイワ製の偏向グラスが見当たらないことに気づく。

 息子曰く、戻ってきたときに車内に帽子と一緒に置いたはずというものの、車内を探しても見当たらない。船に置き忘れてもなければ、車の傍に落ちてもいない。 消えた?!?!
 
 ビシは失うわ、偏向グラスは、見失うわで、今回の釣行はなんだか悪い方向に空気が流れ始めてました。
 
 なんかこのまま帰路についても、何かありそうで嫌だったので、漁港の近くにあった、走水神社でお参りをしてから帰ることにした。
  alt0
  段数は そうでもないですが、勾配のキツイ階段です。 
  alt

  帰りはこんな感じの良い眺めです。
  alt
 
 その後は、お参りのおかげで、何事もなく、無事に帰宅することができました。
  今回の結果です。私の3匹はどれ?とか野暮なことは聞かないでください。。
  残念ながら、背黒アジばかりで、目的の金アジは釣れなかったです
  alt
  
  最大サイズは、33センチでした。 
  どっちが釣ったのって? いや。だから。。。 
  alt
 
  釣れたアジは本日中に、押し寿司とアジフライ(小型のやつ3匹)にしておいしく頂きました。 
  もう少し見栄えのよい料理ができる様になったら写真アップもいいかもですけど、私には数年以上経っても無理そうです^^;
 なので、一緒に飲んでいた日本酒の写真を^^;
 (富岡製糸場へ行ったときに買ってきたやつです。)
  alt
   
   色々あった釣行でしたが、海、船釣りはやっぱりいいですね!

  30アルファードでのはじめての釣行でしたが、駐車スペースが良い場所に止められず、周りを倉庫や冷凍庫に囲まれた場所だったので、撮影しませんでした。 次こそ。。
   
   
※帰宅してからも、車内をくまなく確認するも偏向グラスは見当たらず。 
  
 
 
Posted at 2021/08/26 21:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月24日 イイね!

一か月無料点検余談

一か月無料点検余談
  先日、ディラーへ1ケ月無料点検へと行ってきました。
  購入時にスマイルパスポートへ入っていたので、規定整備とオイル交換代等は無料(支払済み)だったのですが、フィルター交換も追加作業として依頼(有料)しました。

  作業は30分程度で終わるみたいなので、その間担当の営業マンと話をし、気になっていたTRDのパフォーマンスダンパーの効果等について、
    静粛性や乗り心地等にはっきりとした効果が体感できるのか?
    実際のところどうなの?
なんて話を振ったところ、担当はパフォーマンスダンパー自体をあまり知らなかったみたいで、
            うーーーん。。。
と唸ってしまい、私がYouTubeや適当なサイトで見た程度の情報しか得られることはなく、購入させようとする色々な営業トークが聞けるかと思っていたので以外な結果に終わってしまいました。

 ただ、その担当が話したのは、乗り心地や静粛性を求めるならば、タイヤをREGNOに交換すると違いがわかりますよとの事で、アルファードや他の車を買う方で、タイヤはREGNOに交換してくれと要望をする方は意外といる話もしてました。
 
  車の現状に特段の不満もなく、非常に満足はしているのですが、一か月足らずで、あれこれイジリたくなるのは、更なる性能の向上をという車いじりの醍醐味と思いたいです。 
 外見はドノーマル、でも乗ってみるとなんか違うぞ?(良い意味で)と思えるような感じに仕上げていきたいなぁと思いながら帰路につきました。

 パフォーマンスダンパー等はもう少し情報をよく整理してから、検討していきたいと思ってます。
Posted at 2021/08/24 00:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月30日 イイね!

世界遺産富岡製糸場

世界遺産富岡製糸場 世界遺産富岡製糸場へ行ってきました。
 車の慣らし運転を兼ねて高速を使わずに下道でまったりとドライブしながら向かい、さいたま市からは3時間半近くかかりましたが、この前の様な大渋滞とは違ってすいすい走って、景色の変化を楽しんだりと苦にはなりませんでした。
 
 さて、車を富岡製糸場付近の市営駐車場へ止め、徒歩にて向かいます。
 敷地正面入口の門へ到着。
  alt
 門を入って左側に、入場券売り場があるのですが、その前に体温チェックの係の方がいて体温チェックを実施。
 もちろん問題ないので、そのまま入場券売り場に向かいます。
 入場券を購入後、正門方面を見ると、こんな感じです。
  alt
 
 敷地に入ってまずは、ドーンと構えてる、赤レンガ造りの東置繭所(国宝)が目に飛び込んできます。
  alt
  当時この建物は、一階は事務所、作業場として、二階は乾燥繭を貯蔵していたそうです。
 現在は、一階は資料展示場、売店となっており見学順路としては、まずはここから、見ていきます。
  本当は、ガイドツアー(有料)もあったのですが、私が到着時には30分後だったので、今回は諦め単独で見て回ることにしました。

 敷地内の建物の配置はこのようになっております。
  alt
 
 
 東置繭所を出た私は、次は西へ進み、メインともいえる 繰糸所(国宝)へと向かいます。
  alt
 
  
  繰糸所内へ
  alt
  製糸操業は、明治5年10月に開始してから、昭和62年3月まで行われていたそうで、残されている機械は流石にそれなりの近代化した物でした。
  学校の社会で明治時代の文明開化の授業で、この場所で多くの工女さんたちが日本の製糸業発展のために働き、技術を身につけていたと教わってましたが、平成近くまで操業していたのは驚きでした。

  保存されている機械は日産製みたいです。
  alt

  操業当時の何らかの指示板?らしいものもそのまま保存されてます。
  アクリル板で覆われていて、反射がひどく記載文字がうまく撮れませんでした><)
  alt
  
  繰糸所を出て、敷地を更に西へ向かう途中に、診療所跡があります。
  工女さんや従業員の方々の健康維持管理に、長く活躍したみたいです。
   alt
   
   さらに進み、敷地西側に突き当たると、そこには世界遺産登録記念碑が見えてきます。
   alt
   
   金網フェンスの向こうは、崖となっており、下には鏑川が流れています。
   alt

   当時の工女さんが、この鏑川の景色を眺め、遠く離れたふるさとに思いを馳せていたはずと紹介されていたのが、私には非常に印象に残りました。
   alt

    さて、この世界遺産登録記念碑の近くには、その工女さんたちが寝泊まりしていた寄宿舎跡があり、その近くに、首長館があります。   
   alt

   首長館は、フランス人指導者が家族と暮らしていた住居で、後には工女さんに読み書きや裁縫などを教える学校として利用されたそうです。
   alt

   敷地西側を見学し、今度は東置繭所から東側の方へ向かいます。
   すると、富岡市のイメージキャラクターお富ちゃんが出迎えてくれます。
   alt
   alt
  
   東側エリアには、西置繭所や、今は、保存補修作業中である、乾燥場等の施設があります。
  保存作業中の場所はフェンスがされており、その中には、お富ちゃんの記念撮影パネルが寂しく置かれてました。
   alt
 
 
  最後に、東置繭所の二階にある乾燥繭の貯蔵所を見学します。
   alt
、  本当は結構暗くて、以前のカメラならフラッシュが自動で点灯するぐらいなのですが、さすがD850圧倒的感度で撮影!
   と、自慢の一眼レフ!と喜びたいところなのですが、この程度の画像なら普通にスマホで撮影できてしまうのが現状で、それだけスマホカメラの高性能化がすさまじい事なのです。
  事実、今回もほとんどがスマホで撮影してる方ばかりで、私の様なレフ機は皆無でした。 
 
  さて、最後に東置繭所一階のシルクギャラリー(シルク製のストール等の販売所)のとこで、実物の繭を発見。
   alt
   alt
   
   ゆっくりと見学して、雨予想だった天気もうれしいことに外れて、終始よい天候に恵まれた一日でした。
     
   帰りも、のんびり下道で帰路へ。
   お土産には、私の定番、地酒の飲み比べセット。   
   alt

   コロナ過で、県間移動自粛とか色々な制約があるものの、流石に半年以上にわたる家籠りは我慢できなかったので、思い切ってロングドライブに出かけてよかったと思いました。
  気持ちもすごくリフレッシュできました。
    
  
   
Posted at 2021/07/31 00:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

   10系後期のアルファートGに乗ってましたが、初年度登録から15年経過となり、自動車税等の増税や、かさむ整備費用等から、30に買い替えを決意。  私にと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【釣行紀42】神奈川横須賀大津アジ船🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 12:26:59
YAC SY-AV7 スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/21 23:57:09
LAIEN ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/07 02:53:41

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
10系から乗り換えました。 新しい相棒と色々な所へ出かけていきたいと思います。  
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
たくさんの思い出を与えてくれた車でした。 増税や整備費の関係で手放すことにしました。 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation