• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

システムドライブ(SSD)交換♪

システムドライブ(SSD)交換♪確か2年ほど前から、CrystalDiskInfoというハードディスクやSSDの状態をモニターできるアプリで、Cドライブ(Windows)で使っているSSD(ADATA製)の残り寿命が100%から下がり始めており、(当初は99%とか98%)




先日久しぶりに見て見たところ88%まで下がっていました。
(下の絵は、外す前に撮り忘れたので、交換後外付けドライブにして見たものです)


いつから使っていたか確認したら2015年初からでしたので、8年以上使っていたことになります。
その前から使っているもう1台のパソコンのSSD(インテル製)も気になって見て見ましたが、こちらはまだ100%でした。
ADATAの物も当時シリーズの中では最上位に近いものでしたがインテルには負けたようです。

88%残り寿命があると表示されているものの、どんどん下がってきているのは事実で、実際SSDを寿命まで使ったことが無いため安全を取って交換することに。
で、久しぶりにSSDなど探してみたら、まぁ安くなってますね。256GBなら最安2000円台で手に入ります。
あまりに安いのも怖いので、信頼性のおけるメジャー処から選ぶことにしましたがそれでも安い。(当時価格が前提なので、現在だとイイ値段の部類なのかな?)

選んだのはクルーシャルの500GB。システムドライブとしてしか使うつもりが無かったので、128GBもあれば十分なんですが、クルーシャルですら250GBが3000円台で、500GBは1000円プラスで買えるので、少しはデータドライブとしても使えそうな500GBを選択。

メーカーから自社製品用のクローンソフトが無償でダウンロードできるので、それを使って引っ越し。
最近のこの手のソフトは良く出来てますね。クリック3、4回ぐらいで完コピ完了♪

 外付けして~    ソフト実行して~      ハイ!完了~
  

それでも繋ぎ直して起動させるときは一抹の不安が横切りますねぇ(^^;


ドキドキ💓スイッチオーン
無事起動~♪ちゃんと認識されました。

CrystalDiskInfoの解析でもバッチリ100%です。


この後Cドライブは200GBぐらいにして残りを一時データドライブにパーティション切り直しました。これでまた安心して使えますね。
Posted at 2023/05/15 22:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2023年05月08日 イイね!

先日の写真から、また修理部位発見

先日の写真から、また修理部位発見本日は連休に有休くっ付けて最後の休みです。

先日”樹脂クリップが取れていた”と言う写真で、ふと
「なんか外れてるっぽいな」(左上)

と思い確認したところ、


ホースクランプが外れてますね。


差し込んでみたものの、クリップ反力が無くなってることと、引っかかり部分が丸くなってしまっていることから、クリップ広げ気味にしてヤスリで角を出して嵌めてもすぐ取れてしまいます。

あれこれやってるうちに、クリップの足が折れてしまいました。(昨日の反省なし)

ナイロンストラップで縛っちまおうかとも思いましたが、相手がラジエータホースゆえきつく縛ることはできないため、ストラップの角で削れてしまうことが予測されたため、ネジ止めで行くことにしました。

ホースクランプのクリップ部分を切り落として穴あけ成型し、M6の皿ネジ(内6角ネジ)と緩み止め付きナットで留めました。

ただ、他の部品を一切外さず現状スキマで行ったのでやたら狭く、メガネレンチに針金巻き付けて隙間に下ろして何とかナットを固定し、6角レンチで少しずつ締めるを繰り返して何とか固定できました。おかげで手の甲バリバリです(泣
  

17年物なので樹脂部品はそこかしこで限界が来てますね。
強固定してしまいましたが、相手も樹脂なので今度は座ごともげてしまいそう。。
Posted at 2023/05/08 16:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2023年05月07日 イイね!

トラブルシューター(メーカー)見参

トラブルシューター(メーカー)見参先ほど挙げたブログの画像です。








良く見ると、ブロアユニットの上下を止めているロック部分(特に右側)が浮いているうえに、外れて隙が開いているように見えます。


実際見て見たら、配線をいくつも止めてあったことと、時々の作業で配線が引っ張られてロックが外れたままになっていました。
そこで、配線全体を緩めて、ロックを押し込んだところ、さすが17年物の樹脂、軽快な音と共に逝きましたorz


上下をどう固定しようかと試行錯誤していましたが、よくよく見ると、なぜか左右ともネジ止めの座が設けられています。(ネジは無い)

恐らく原価低減のためネジ止め廃止したのでしょうね。(もしかしてECOだけ?)

で、ロングドライバ使って下側からネジ止めしました。


せっかくなので、この際左右とも止めときました。

配線は下の方に再度取り廻し直して一件落着。
いやー、久々に壊したねぇ(^^;
Posted at 2023/05/07 16:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2023年05月07日 イイね!

備忘録:エアコンフィルター交換

備忘録:エアコンフィルター交換我が家は花粉症家族なので、花粉時期終わるまで使い切ってからフィルター交換します。

もちろん純正なんぞ使いません。1000円ぐらいの”適正価格”の物を使います。






エッセ
   ビフォア         比較         アフター
  

ピクシス
   ビフォア         比較         アフター
  

アイシス
   ビフォア        アフター
 

ここ近年は嫁さん(アイシス)が一番走るので汚れてますね。
これにて定期交換完了。
Posted at 2023/05/07 14:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセアイシスピクシス | クルマ
2023年05月04日 イイね!

オイルプレッシャースイッチその後+α

オイルプレッシャースイッチその後+α3/末の車検時にオイル漏れ指摘され交換されたオイルプレッシャースイッチですが、その1週間後にオイルベタベタだったので、あえてDラーに見せに行ったところ洗浄・様子見になりましたが、その後あまりチェックしてなかったので見て見ました。


当時はワイヤーなどに残っていた漏れオイルが戻ってきたようで、今日時点ではカラッとしていて良かったです。
(前の写真見ると、どう見ても未洗浄な気がしますが、まー良しとしましょう)

ついでにライトで照らしながらエンジンルーム内をチェックしていたら、ここの樹脂クリップがどこかに飛んで行ってました。(写真は新たにクリップ嵌めた後です)

エンジンルームとホイールハウスを隔てているプラ部品の、下側をラジエータサポート下側に止めているクリップです。

反対側は?と見てみたところ、まだ嵌ってました。


何の不都合もないので気づかなければそのままでしたが、やはり有るべきところに有るものが無いと気持ち悪いので手持ちの適当なのを嵌めました。

微妙にスッキリ(^^;
Posted at 2023/05/04 16:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation