• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

ラケット新調♪

ラケット新調♪バドミントンラケットでお気に入りのやつが、先日ガット切れたので張り直しましたがなんか調子よくない。(このところそんな感じが続いてましたが今回は特にひどい)





張ったばかりだというのに明らかに羽の飛びが悪く、切れも悪いのでいつ買ったか調べてみたら、

何と13年前orz

そりゃ飛ばないわけだワ。CFRPシャフトとは言え樹脂で固めてあるわけだから、13年もしなっちゃ戻りを繰り返したら内部ボロカスですね。(部活で毎日やるような人は、もって1,2年ですからね)

で、ラケット新調♪
天邪鬼のワタクシはヨネックスなんて買わない。
見つけたのは「コンポジットテクノ」

バドラケ界では恐らくウルトラマイナーなメーカーですが、知ってる人は、
「それゴルフクラブのシャフト屋さんだろ?」
と言うことで、カーボンシャフト専業メーカー製バドラケです。

バドミントンと言うある意味マイナーなスポーツ界で、多数の強豪ラケットメーカーがひしめく中、この会社は結構強気なバリエーション展開しています。

材料メーカーから材料を直接買い入れて作るので、中間マージンが無く非常にコスパが高いという製品です。それゆえ派手な広告などどこにもなく、購入経路はほぼ直販しかないため、事前にモノを見ることなどが困難でしたが、豊富なバリエーションの中から好みの一つを購入しました。

本日打ってきましたがなかなかヨロシイんではないでしょうか(^^)
まぁ13年物と比べちゃ失礼ってもんですけどね。
Posted at 2023/04/29 21:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バドミントン | 趣味
2022年01月03日 イイね!

ストリングスレダー 的なもの

ストリングスレダー 的なものウルトラマイナーバドミントンネタなので、
「ほほぉ~」と思った方以外はスルーしてくださいませ<(_ _)>





以前からガットは自分で張ってますが、縦糸がすでに高いテンションで張られている穴に、横糸を通す場面が必ずあります。


あっさり通る時もあれば、どうにもこうにも通らない時があります。そういう時、今まではガットの先を斜めに切って、ガットずらし(ストリングムーバー)を使って先に通してあるガットを無理やりずらしたり、千枚通しで穴を軽く広げたりして何とか通してましたが、世の中には便利なものがあるもので、
「ストリングスレダー」(トップ画)
なるものがありました。

言うなれば、ガット穴用の糸通し、ですね。

専用品とは言え見るからに丸形圧着端子に細い針金が付けられてる形状なので、ネット検索してみたら、やはり100均糸通しでやっておられる方がいました(^^;

早速100均へGO!
せっかくなのでストリングスレダーもどきにしてみました。
指をかけやすくするのに、穴の大きい端子があったのでそれを使ってみました。

で、量産(^^;

1個は試し引きで無理して千切れてしまったため3個です。
木綿針用と絹針用があり、絹針用の方が針金が2段止めになっていて頑丈にできてました。とりあえず木綿用も針金カシメ部を折り曲げて抜け強度UPしてから持ち手部(薄手のアルミ)をぐるぐる巻きにしてから端子にカシメ。

おお、ちゃんと通るじゃねーか♪

元用途からはかなり無理な使い方なので針金部が抜けやすいと思われますが、1個に付き10回も引っ張れれば御の字でしょう(^^)
そんなに頻繁にガット張替えしないしね。
Posted at 2022/01/03 21:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バドミントン | 趣味
2021年12月26日 イイね!

30年物のラケットのガット張替え

30年物のラケットのガット張替えいつもバドミントンをしているご年配の方(私よりも少し上)の打球音が、でんでん太鼓のようで、あまり飛ばなそうだったので聞いてみたら、もういつ張ったものかも覚えてないぐらい昔のご様子。

なので張り替えてあげることにしました。


ラケットは昔懐かしいヨネックスのCarbonex7とCarbonex20。
 
アルミフレーム懐かしー

7なんて涙ものの懐かしさです。恐らくどちらも30数年ものの骨董品です(^^;

途中あまりバドをやられてなかったとのことで、骨董の割にはかなりキレイですが、そこはやはり30年物、色々と劣化が進んでると思われるので、まずはハトメから交換。

但し、最近のラケット用のハトメは軽が細く、これらのラケットにはちょっとガバガバです。幸い当時物のハトメをある程度持っていたので、それで対処しました。

そもそもこんな古いラケット何ポンドで張って良いやら分からず、調べたところ適正テンションは15~18ポンドらしいことが判明。

当時大学でバドミントン部だった頃、Carbonex20を20ポンドで機械張りしていた記憶があるので、テンションが下がって18ポンド当たりで安定することを考慮して初期20ポンドで張ることにしました。

7はアルミフレームなので、素材としての劣化はほぼ無いはずですが、20の方はフルCFRP製なので、樹脂の劣化が進んでいると思われるため、20ポンドとは言え、それはそれは慎重にテンションかけながら張りました。

で、無事2本とも張り上げ完了。
次のバドは1/8なので、ちょうど良く18ポンドぐらいになってるはずです。

いやー折れなくて良かったョ(^^;
Posted at 2021/12/26 23:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バドミントン | 趣味
2021年01月23日 イイね!

バドラケ ガット張替え

バドラケ ガット張替えラケットのガットはある程度長いこと使っていると、伸びてきてなかなか切れない時期が続きます。

何だかんだで4本もあるので、1本1本の使用頻度が低く、そこそこ長い間切れずに使ってましたが、先日いよいよ次々に切れ出しました。


久しぶりに張替えです。
まず縦糸。私は大学の頃からずっと2本張りです。いつも24ポンドで張ってます。
 
分銅の付いてるリールみたいのに引っ掛けて、引っ張っては留めて、を繰り返して張っていきます。分銅式は昔からある一番オーソドックスなタイプです。

縦糸張れました(^^)

次は横糸。縦糸に編み込むように張っていきます。


~間省略~

張り上がり~(^^)b


切れてなかったラケットも近づいてみるとこんな感じで、いつ切れてもおかしくない状態なので、あえて切って張替えです。ハサミ入れる時いつも切ないです。。
 
穴を通すところに入っているグロメットも2回ぐらい張り替えると痛んでくるので、所々取り換えます。それにしても塗装ボロッカスだな(^^;
 

先週末から正味丸半日ぐらいかけて、ここには写ってないのも含めて4本張り替えたので疲れました。ラケットショップの人尊敬するワ。

早速明日試打してきます(^^)
Posted at 2021/01/23 22:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バドミントン | スポーツ
2019年09月18日 イイね!

バドネタです

バドネタです先週末、バドラケのガットが切れたので久しぶりに張りました。

が、立て続けに3回失敗し立ち直れず(ToT)





1回目:縦糸完了して横糸通し時にムリしたので縦糸切断
2回め:痛恨のミス。縦糸のトップ側中央の通し位置を一穴間違えて横糸途中まで張ってしまったorz
3回目:横糸最後の結び止め時に引っ張り過ぎて縦糸切断。゚(゚´Д`゚)゚。オレノバカー

3回目なんて、99.9%終わったと思った矢先の悪魔のような失敗。

で、今日の今日まで気落ちしてラケット放置してましたが、気を取り直してグロメットを全交換しました。

その後張る気が出たので、慎重に張上げ、やっとこさ完了( ´Д`)=3
alt
1本ラケット張るのに4本分ガット使っちまいました(;´д`)トホホ
Posted at 2019/09/18 22:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バドミントン | 趣味

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation