• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2014年12月08日 イイね!

発光点の奥側シェード

発光点の奥側シェード付けてみました。

トップシェードを深くしても、カットラインにはほぼ影響無しだったので、余分に付けたヤツは外しました。






真横から見ると、光源をこれぐらい隠してます。


結果は、あまり変わらずorz

今一度、ランプ正面からLEDチップの反射状態を見てみると、


リフレクターの反射角は、「ハロゲンのフィラメントの直角方向に出た光」を効率よく反射する設計になっているようです。
目線を上下させても、ほぼどこから見てもLEDチップの上から横を見た姿しか映って見えません。


と言うことで、以前のブログで言っていた、Loビームチップの奥側へ出る光を遮光すれば、高い方向の光を遮ることができる、というのは間違いで、

「 Lo側チップの奥の”真上側”」を遮光しないとダメだと言うことが分かりました。
言い換えると、Loの発光点を”前に出せば”高い方向の光を下げることができます。

今回の遮光板で、Loビームの斜め上奥方向へ出た光は、”手前”を照らしていることも分かりました。この位置まで隠すと、エッセの直前が暗くなります。


何だー、全然ダメじゃん、と思いましたが、トップシェード裏側を黒く塗ったことも相まって、ランプ内での不要なグレア光が抑えられているようで、壁に映した光にはあまり変化は見られなかったのですが、実際に”明るく照らす”範囲が前方含めて狭くなってるようです。

分かりにくい表現ですが、このシェードを付ける前はダラダラと遠くまで照らしてる感じでしたが、付けた後は、手前は明るく少し遠いところは暗く見えます。

具体的には、レベラーダイヤルを1ノッチ上げて、シェード付ける前と同じ感覚(路面を照らす明るさの感覚)と言った感じです。


【今日時点での結論】
カットラインは、発光点形状と位置がハロゲン相当じゃないと、まともに出すのは難しい。
Loビームで、上方向への光を抑えたいなら、シェードで遮るのではなく、発光点を少し前へ出すことが必要。
(だた、こうするとHiビームが低くなってしまう背反あり)


と言うことで、もうちょっと今回のシェードを弄ってみて、妥協点を探ってみますね。
Posted at 2014/12/08 22:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation