
Dスポマフラーは、タイコ後ろのパイプ出口の高さが低いのか、リアサスがフルボトムする前にトーションビームに干渉します。
そこで少しでも上に上げるためピッチの狭い吊ゴムに替えようと、マフラーに付いてきた強化タイプのヤツを外そうとしましたが、これが固い。シリコンスプレー吹いてプライヤーなどでしばらくグリグリしたら、何とか外れましたが、工具がめり込み切れてしまって再利用不可です。
一番リアのゴムはマフラーカッター時代に市販の穴位置が調整できるヤツに買えてましたが、これも外したのですが再使用不可状態でした(ToT)もったいない~
そこで、何とかゴムを痛めず楽に外せないものかとホムセンをうろつくこと20分。小さいクランパーが目に付いたので、さらに品定めに20分。結局クランプ幅25mmの一番安い鉄板合わせたタイプを買ってきました。
受け側を無理矢理開いてマフラーハンガーが通るように加工して、押す側は皿を外しました。
写真下のように使うつもりなんですが、今日はえらく雨が降ってたのでまだ試せてません(^^;
果たして実用なるか??
なんか使う前から改良が必要な気がしてますが、いかがなもんでしょうか?
Posted at 2009/08/01 22:33:49 | |
トラックバック(0) |
エッセいじり | クルマ