• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

南知多グルメオフ

南知多グルメオフ一日遅れですいません<(_ _)>

詳しくはあべちゃんさんのブログをご覧ください(爆







と言いたいところですが(^^;せっかく何枚か写真撮ったので貼っときます。
(同行された皆様とほとんど同じですけど(^^;)

ランデブ~

ちゃんとピント合わせろって!?

良く写真下端を見てください。

反射したデフロスターにきっちりピント合ってますorz





疾走するpanda号

この後ちょっとしたマシントラブルがありましたが、無事帰れたでしょうか?









魚太郎駐車場。

5時閉店だったみたいで、ギリギリでした。










ランプ対決

最近のLEDは明るいわ~

55WHIDには完敗でしたけど(^^;








この後解散して、帰途についたとたんパラパラ雨が降ってきて、奇跡的にオフの間だけ晴れてたって感じですね(^^)

全国行けなかったので、久々のオフ会堪能致しました<(_ _)>
Posted at 2014/12/01 23:09:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2014年11月27日 イイね!

トップシェード付けてみた、が、

トップシェード付けてみた、が、こんな感じで、試験的にシェード付けてみました。

手で曲げて前後に調整できるように、真下のねじで1点止めです。






ここ数日通勤で乗りましたが、早々に結論。

”トップシェードは直接光を遮るためのモノ”

でした(^^;

結構かぶせ気味に付けてはみましたが、投射光にはほっとんど影響なし。
当たり前ですが、正面や、対向車位置などでの”光源の直接光”の眩しさは減りました。


で、ヘッドランプをほぼ正面から見た図ですが、

Lo側のLEDチップ(上側)がリフレクターのLoビーム領域(上斜め半分)に反射していて、それなりの配光っぽいです。






ここで、目線を上げたり下げたりすると、この反射した黄色い部分が動いて見えるわけですが、どんどん頭を上げてゆくと、最終的にリフレクターの上端側に黄色い部分が消えてゆきます。

LEDが光っているとすれば、黄色い部分が消える=目線が投射光の上端より上に出る、すなわちカットラインの上に出る、になります。

この最後に上端に消える黄色い部分は、LEDチップの”奥側”でした。

すっかり今まで投射光の上端は、発光部の”前端側”と、何も考えず感覚で思ってましたが、ちょっと考えれば、Hiビーム用のフィラメントが奥側にあるんですから、より上側を照らすのは、”奥”にある光源なんですよね。

よって、カットラインがうまく出てない=光源の奥側の遮光が悪い、もしくは光源の形状がよろしくない、と言うことになります( -.-) =зフウー

H4のハロゲンバルブを見てみると、

Loビームの遮光板は、奥側が船の舳先のような形状になっていて、Hiのフィラメント方向には漏れがない形状をしています。

LEDバルブと、ハロゲンのフィラメント位置は高さ方向が全然違うので、単純にこんな形で遮光すればいいと言う訳には行かないと思いますが、Loビームの上方の光を遮るには、とにかく奥側の光を隠すことが必要なようです。


前に付けていたHIDバルブの配光が優秀だったのは、

Hi窓シャッターを付けるために、バルブ根本側にシャッター支え用の金属板を巻き付けていたため、偶然にもうまく遮光できていたのかも知れません(^^;

発光位置(高さ)もハロゲンとほぼ同じですしね。





さて、と言うことで、次の弄りは、奥側遮光板製作&調整 ですね(^^)
うまくいくかなぁ。
Posted at 2014/11/27 22:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2014年11月17日 イイね!

シェード付LED装着♪

シェード付LED装着♪まずまずの仕上がりです(^^)









へたれH4HIDバルブからはぎ取ったシェードはコレ。

良くあるHi窓の開いたやつです。








加工後がコレ。
このLEDバルブの構造上、Loの光は下に漏れないのでHiの光をなるべく遮らないようHi窓を拡大。








横なら見るとこんな感じ。
根本側は何となく斜め切りにしてみました。特に意味なし(^^;








取り付けはM1.5で下穴開けて、M2のビスを無理やりねじ込もうとしたら、ネジの強度が全く足りず、二山ねじ込んだらネジ切れました(ToT)
はまり込んだネジの先っぽ外すのに約10分( -.-) =зフウー

で、正攻法でM2ネジ+ナットで行くことに。

表側。M2って小さいなぁ。大丈夫だろうか(^^;








こだわりの裏側v( ̄ー ̄)v
埋め込み処理です!!!

それもM2!拍手拍手~( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチ

これはランプ留め金具が当たるので仕方なくやりました(^^;意外にすっきり。




シェード付けたバルブを横から見た図。

まーこんな感じかな。

Lo側のシェードがちょっと短い気もするが。。。


ああ、そうだ、トップシェード外せるから、杓子シェードはコレ外して同じようにビス止めすればいいや!


Lo側

丸出し








Hi側

こっちもほぼ丸出し(^^;

まぁトップシェード付けるのが目的なんで。






ヘッドランプにインストーーーーーーーーーーーーール!!!!

この角度だと見えちゃいますね。








ちょっと前から。

対向車などの角度敵にはこんな感じ。
発光部が程よく隠れてます。







暗くなってから光具合確認。

カットラインより下です。

一応ちゃんと上側のみ光って、それなりにLoビームっぽくなってるようです。





カットラインより上から。

光源が見える眩しさはなくなりました(^^)

これならそれなりのカットライン出てるかな?






で向かいの家の壁に当ててみた図。(Loビーム)

う~ん、ビミョー(^^;

カットラインがあるようでないような微妙な配光です。

明るさはHID並みです。



Hiビームです。

明るさは倍増な感じですが、ちょっと高さ足らずのような気もします。








この後走りに出かけられなかったので、今日(11/17)会社帰りに実走しました。
あいにくの小雨で、路面反射もありはっきりはしませんでしたが、
感じたことは、
(1)付けた瞬間が一番明るいので気持ち良い
(2)HIDから付け替えても明るさで暗くなった感じがしない
(3)でもやっぱりカットラインははっきりしない
(4)一応左上がりの配光にはなっている
(5)Hiビームが思ったより拡散傾向で明るく感じない
(6)今まで付けていたHIDよりレベリングを2ノッチ下げないとLoが高過ぎ
(7)今まで付けていたHIDの方が配光ではかなり優秀
でした。

やっぱりハロゲンの発光体(細長い形状で全方向発光)に合わせて設計してあるリフレクターに、面光源のLEDではうまくカットラインが出ないようです。

HIDの場合、発光部は球体のようですが、実際は球体内部の電極間の放電光なので、どちらかというとハロゲンのような線光源に近いと思われるので、かなりはっきりしたカットラインが出たのだとと思います。

もうちょっとだけシェード弄っていてどうなるかやってみようと思いますが、これ以上まともなカットラインは出ないかなぁ。
Posted at 2014/11/17 22:11:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2014年11月15日 イイね!

バルブのシェード

バルブのシェードを、明日(11/6)工作する予定ですが、手持ちのHIDバルブからはぎ取った既成のモノも試してみますが、このシェードも試してみようかと。








いかにもシェードっぽいですが、(もうバレバレ?)


正体はシロップとかすくう杓子です(^^)

HIDに付いてきたヤツと比べると少し径が大きいです。結構柄の部分ががっちりしていて、一本持ちでもしっかり付きそうな予感。

つーか、丸棒だけにどうやって固定しよ?
削り落としてステン板で両持ちにするか。う~ん、こういうの悩むの楽しいね(^^)
Posted at 2014/11/15 23:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2014年11月10日 イイね!

エル・イー・ディー!!

エル・イー・ディー!!逝きました(^^;LED

悩みに悩んだ末、コレにしました。

お値段ちょっと高めでしたが1.15諭吉送料込おまけ付きです。





選んだ条件は、アイシスに入れた2400ルーメンのHiビーム用LEDが微妙に暗かったのもあり、
①Loビームのみで3000ルーメン以上あること

あわよくば車検通せたらラッキーなので、
②Hiビームは裏面にLEDが付いていて、ちゃんとLoより7mmほど後ろにあること

あとは
③取り付けやすいこと
④購入者レビューが良いこと

としたところ、二つ候補が残ったんですが、嫁の”楽天で買え”の御指示に従い楽天で買える方にしました(^^;  (片方はヤフオクにしかなかった)

LEDを正面から見た図。結構な数のLEDチップが並んでます。
CREEか?CREEなのか!?誰かCREEと言ってくれー!!なんかビミョー。。。

さて気を取り直してバルブ横から。Hi、Loがちゃんと7mmぐらいずれて付いてます。
でもLoが斜めなのはナゼ??

光の下だとどこから見ても黄色っぽく見えるLEDのレンズ部ですが、光にかざすとこの通り、透明です(^^)

黄色く見えるってことは白色LEDの黄色い蛍光体がまんべんなく反射してるってことなんでしょうね。なのでかなり広い範囲で光を放射します。

今回のは冷却ファン付きです。結構かわいいのが付いてます。

フィンの隙間と、ここの穴からも空気を吸って冷やすようです。

ファン部は分離できて取り付け易さに一役買ってます。取り付け時にはネジ山に放熱グリス塗っておいた方がよさそうですね。

もちろん別体の電源も開けてみます(^^;う~ん、良いのか悪いのか。。。

説明書は日本語化されてますが、微妙です(^^; 初めにガストのカバーを外さないといけないらしい。。。ガスト??ファミレス??(^^;

肝心の点灯状態です。あえて周りが見えるぐらいに絞りを開くとこんな感じです。実際に目で見た感じに近いかな。かーなーり明るい!正面からは見れないです。
アイシスに付けたものより確実に明るく、HID並みに見えるので片側3200ルーメンは伊達じゃなさそうです。

Loビーム状態。Lo側の片方だけが点灯してます。かなり広範囲に照らします。

Hiビーム状態。両面光ります。この状態だと結構発熱しますが、先っぽを指で触っていられなくもないぐらいなので70~80℃ぐらいでしょうか。

最後に片目だけエッセに付けてみました。
向かって左(運転席側)がLEDです。(反対は35WのHID5000K)
まずはLoビーム。LEDの方が眩しく感じます。色合いは5000Kぐらいですね。

Hiビーム。やっぱりLEDが眩しく感じます。

で、正面から見てみると、写真では分からないですが、頭を下げてゆくとLEDの方が最初に眩しい領域に入ります。
と言うことは、上への光漏れがHIDより多いってことになります。(両目HIDの時はほぼ同じ高さにカットラインが出ていた)

そうなんです、他のLEDもほぼ横並び付いてないんですが、このバルブはH4タイプなのにシェードが付いてません。

正面からずれても、ほぼどこから見ても光源が見えるので少し眩しい。
多分このままだとまともなカットラインが出そうにないので、シェードを付けることにしました。

幸い使い物にならないH4のHIDバルブの余りがあるので、そのシェードを加工して付けようと思ってます。

あと、ガストカバー、じゃないダストカバーが、今のHIDバルブに無理やり押し込んで付けてあり外すことができないので新調ですね。

ということで、シェードの取り付けとダストカバーが来たら、今度はパーツレビューしますねー(^_^)/~~
Posted at 2014/11/10 22:33:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
16 171819202122
23242526 272829
30      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation