
すっかり焼き入れフェチになってしまったcampagnoloです(^^;
散々変なガス出しまくってくれたコレも、ワタクシの焼き入れにとうとう参ったらしく、すっかりおとなしくなったし、
この本命バルブも多少出したものの、金属支えだったためか数時間の焼き入れですっかり出なくなりました。
が、

今焼いてるコレ、ずいぶん前に新古で手に入れてバラストだけ使ってたバルブですが、少し前片側バルブがダメになった時入れたら、猛烈に曇らせてくれたヤツです。
こーいーつーは手ごわい(^^;
焼き入れ職人としては、すでにヤケになってますが、毎日のように焼き入れても、
こんな状態です。
焼いてる最中に上にかぶせてるアルミホイルですが、白く曇ってるのが分かると思います。
樹脂で支えているやつはダメっぽいですね。
しかし初めて付けたHIDとか、この前まで付けていた長持ちしていたバルブは、曇った記憶がありません。
これが始めて付けたバルブ。

精度とかの出来こそいまいちでしたが、今でこそそこそこ出てきましたが、2007年当時、既にダブルソレノイド式(Hi/Loがパルスで駆動されて、磁石で固定するので、Hi時に電流流し続けないタイプ)で、バルブ台座もセラミックのような硬い材質でした。
次に使った長持ちバルブはコレ。

これも殆どが金属製で、バルブ支えは若干の樹脂と金属です。
(もしかしたら樹脂ではなくてセラミックかも)
この二つは、何も気にせず使ってましたが、曇った記憶が全くありません。
そもそも初めて曇ったのに気づいたのは、この2番目のバルブが壊れたあと付けた、あの忌々しいバルブ付けて3日目です。(で、そのあと今焼いてるバルブ付けて盛大に曇らせたんですけど(^^;)
社外HIDがポピュラーになって、我も我もとたくさんの企業が参入して、価格破壊し出した時には、安作りの樹脂バルブばっかりになってましたね、そう言えば。
皆さん、HIDバルブはちゃんとしたもの選びましょうね。
もしくは、ランプに付けるまで最低20時間以上焼き入れしましょう(爆
Posted at 2016/01/24 22:58:34 | |
トラックバック(0) | クルマ