• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

もっくるオフその後

もっくるオフその後もっくるオフ参加の皆様、お疲れさまでした。

本日(2/1)出張のため朝がチョー早く、昨晩は速攻で寝てしまったので、本日ネタです(^^;





すっかり忘れていたステルスミニのリアバネを、オフで付け替えましたが、それまで付けてたKBEEの車高調整アジャスターと違って、素直に最後まで入っていきません。

純正のゴム座が、アジャスター内径より若干太く、どんなに手で押しても入っていきません。
で、

「これは車重ではまり込むタイプなんだ」

と勝手に解釈し、家に着くまでには嵌ってるだろうとそのまま組みました。

がしかし、家に着くまで80km近く走りましたが組んだ時のままでしたorz
扉写真がその状態です。オフでつけた直後の写真ではありません。

外してよく重ねてみると、純正ゴムの外径が、アジャスターの内径より明らかに大きく、外したゴムでもうまく嵌りません。

ボディーに嵌った状態では、さらに外径が縮むわけもなく、またアジャスターにはボディーに当たる側にすでにゴムリングが入っていることから、これは純正ゴムを外して取り付けるタイプと判断し、外して付けてみました。

すると、今度はガタがあります。純正のゴムがあると入らないし、しょうがないのでパイプの水漏れ修理とかに使う、自己癒着テープ2重巻きにしてガタを取りました。



こんな感じ~









ん~、ピッタリ♪

回転するものでもないし、このゴムテープでしばらく乗ってみましょう。






外したゴム。

下側と違って、あまり水跳ねとかないのか、洗ったら、かなり柔らかくキレイでした。







今日(2/1)、150kmぐらい走りましたが特に異音もなく問題なさそうです。
Posted at 2016/02/01 23:16:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2016年01月24日 イイね!

焼いても焼いても

焼いても焼いてもすっかり焼き入れフェチになってしまったcampagnoloです(^^;











散々変なガス出しまくってくれたコレも、ワタクシの焼き入れにとうとう参ったらしく、すっかりおとなしくなったし、





この本命バルブも多少出したものの、金属支えだったためか数時間の焼き入れですっかり出なくなりました。



が、
今焼いてるコレ、ずいぶん前に新古で手に入れてバラストだけ使ってたバルブですが、少し前片側バルブがダメになった時入れたら、猛烈に曇らせてくれたヤツです。

こーいーつーは手ごわい(^^;

焼き入れ職人としては、すでにヤケになってますが、毎日のように焼き入れても、



こんな状態です。

焼いてる最中に上にかぶせてるアルミホイルですが、白く曇ってるのが分かると思います。




樹脂で支えているやつはダメっぽいですね。

しかし初めて付けたHIDとか、この前まで付けていた長持ちしていたバルブは、曇った記憶がありません。

これが始めて付けたバルブ。
精度とかの出来こそいまいちでしたが、今でこそそこそこ出てきましたが、2007年当時、既にダブルソレノイド式(Hi/Loがパルスで駆動されて、磁石で固定するので、Hi時に電流流し続けないタイプ)で、バルブ台座もセラミックのような硬い材質でした。






次に使った長持ちバルブはコレ。
これも殆どが金属製で、バルブ支えは若干の樹脂と金属です。
(もしかしたら樹脂ではなくてセラミックかも)









この二つは、何も気にせず使ってましたが、曇った記憶が全くありません。

そもそも初めて曇ったのに気づいたのは、この2番目のバルブが壊れたあと付けた、あの忌々しいバルブ付けて3日目です。(で、そのあと今焼いてるバルブ付けて盛大に曇らせたんですけど(^^;)


社外HIDがポピュラーになって、我も我もとたくさんの企業が参入して、価格破壊し出した時には、安作りの樹脂バルブばっかりになってましたね、そう言えば。

皆さん、HIDバルブはちゃんとしたもの選びましょうね。

もしくは、ランプに付けるまで最低20時間以上焼き入れしましょう(爆

Posted at 2016/01/24 22:58:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月24日 イイね!

切れてた

切れてたヘッドランプ周りを拭いていたら、デイライトが歯抜けになってますね(^^;

いつからだろ?








なんか、歯抜けの人が目見開いてるみたいで、どこぞのアニメのキャラクターみたいです(^^;

まぁ点いてないよりマシなので、次のが来るまでこのままあといくつ切れるかみてみましょう。

Posted at 2016/01/24 22:18:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2016年01月19日 イイね!

ヘッドランプの防水処理

ヘッドランプの防水処理昨日雨が降りましたが、プロ目化してから初めてのまともな雨です。

帰宅時は晴れていたので、若干気になりランプ内を確認しました。






幸い、ブチルシールと、呼吸穴キャップと、汎用のゴムカバーが問題なく機能しているようで、カバー裏も、プロジェクターレンズ内も曇りや水滴はなさそうです。











いやぁ、良かった良かった(^^)
Posted at 2016/01/19 22:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2016年01月17日 イイね!

プロ目バルブ交換

プロ目バルブ交換いろいろとやらなきゃいけないこともある中、つい現実逃避して車いじりに走ってしまうcampagnoloです(笑








焼き入れてた本命バルブが変なガス出すこともなく仕上がり良さげだったので、暫定バルブから交換。

但し、アダプターが必要な普通のD2バルブから、配線直出しのD2Hとか言うバルブになるので、防水カバーの貫通処理をちょっと考えねばなりません。




暫定バルブは、こんな感じでアダプターの太い丸配線を、






板物に配線通す際に傷つかないようにするグロメットを使って通してました。
ゴムカバーちょっとパンパンでしたが、なかなかのピッタリフィット具合です(^^)




今度のバルブは、こんなゴムが付いてきたのですが、貫通部の径が2倍ぐらいあるので付きません。

ランプ裏のゴムカバーの穴を広げてもいいのですが、カバーは柔らかいので抜けやすくなるため、このゴムはお役御免にしました。



で、こうしました。

今度のバルブは2本線なので、グロメットにただ通しただけでは隙間が空いてしまいます。
そこで、古い壊れたアダプターの丸い被覆をカットして、中身抜いて配線通しました(^^)



コネクタ外さないと通らないのでちょっと面倒ですが、これで充分な防水が出来ます。





暫定バルブ、ご苦労さん。
しばらく休んでてね。







新しいのをこんな風に通して、






フタして完了。
ゴムカバー内部の後ろ側にも1cmぐらい余裕ができました。






色味も5000Kでいい感じです♪













とりあえず前に付けてた35Wバラストで駆動してますが、55Wバラスト化はちょっとオアズケしときましょう。
Posted at 2016/01/17 21:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 45678 9
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation