• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

バンパーサイド微調整

バンパーサイド微調整とびら写真は、先日工作した状態です。

締め込んでいるので、若干バンパー側がボディー面より引っ込み気味なのがお分かりでしょうか?






そこで一旦、ブラインドナットにワッシャーを両面テープで貼り付け調整してました。

こんな感じ。
直後は、結構きちんとなってました。









で、今日見てみてら、出代はちょうど良いものの、なんとなく上出っ張り、下引っ込みになってます。

気にしなきゃ別にどうってことない状態なんですが、せっかく調整したのにこの状態ではどうにも気になります。

今回の締め付けたことで、バンパーサイドが若干起き気味になってしまったようなので再調整します。





助手席側は、両面テープを三つ折りにしたものを、締め付けより下側に貼り付け、下引っ込みを出すとともに、締めつけ部を中心に上側も引っ込ませます。

結果オーライ(^^)b

かなり面一で平行になりました。








運転席側は、個体差で同じ厚みでは調整しきれなかったので、1.5~2mm厚のゴム板切れ端を両面テープで貼って調整。

若干上引っ込みですが、下引っ込みよりましなので、ここはこれでおしまい。

まぁ、上側にちょこっとテープ貼りゃいいんですが、閉じちゃったので面倒くさくなっちゃって(^^;






走って振動が加わるとまたズレるとは思いますが、とりあえずこれで終了。
気づかれたかも知れませんが、今回ネジをヘキサゴンボルトに替えてみました。

これは調整前に、一度ワッシャを外してボルト締めてみた状態ですね。全体に引っ込んでます。








同色塗装しなくても、プラスネジの+より目立たないので、色塗りはしなくてもよさそうです。
Posted at 2016/08/28 18:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2016年08月22日 イイね!

プロ目戻し&バンパープチ弄り

プロ目戻し&バンパープチ弄りCCFLイカリングも無事収まったので、プロ目に戻しました。

と、バンパー外しついでに、バンパーサイド浮き対策に、前からやって見ようと思っていた工作を追加をしました。











←ここね











これに~、こんなもの付けて~♪











クリップで正規位置に仮止めして~











裏から穴開けー&表を面取り~♪







で、こうなりました<(_ _)>

本当はもっと上に付けたかったんですが、これより上にはナットを打つ座がなく、上、奥のギリギリ位置がここでした。(ブラケットのブラインドナットの位置を見てもらえると分かります)

ただ、サイドぴったり密着なのはいいんですが、取って付けた感ぬぐえないので、同色塗装ー!



接写











いかがでしょう?
なんかあまり変わらないか(^^; ちょっと面取り足りないな。。

ヘキサゴンボルトにしても格好いいかもね(^^)
Posted at 2016/08/22 21:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2016年08月19日 イイね!

CCFL来た

CCFL来たCCFLが届きました。

万万が一を考えて、2個。

もう割ることはないと思うも、1個だとちょっと不安。で、2個。

これを無駄な買い物といいます。。。(苦笑
Posted at 2016/08/19 20:35:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2016年08月19日 イイね!

CCFL来ないから零1000チャンバー弄ってみた の続き

CCFL来ないから零1000チャンバー弄ってみた の続き昨日の仕様では、なんだかエルボパイプ飛び出し過ぎ&取り付け弱そう、だったので早々に改造。


←昨日の仕様





配管用金具を締めつけると、中に段差ができるのでエルボパイプを切削して段差に嵌るようにしました(^^)

段付き。








内寸になるまでグラインダーで地道に削る、削る、削るっ。








おおうっ!ピツタリ♪








やべー抜けねぇ(^^;








で、もう少しだけ削って、配管用の漏れ止めテープ(テフロンテープ)を1周巻いて押し込んだら絶妙になりました(^^)b

最後にシリコンゴムの自己融着テープで最終漏れ止め&抜け止めです。







段付き分短くなり、ホースの取り回しも無理がなくなりました。
Posted at 2016/08/19 14:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2016年08月18日 イイね!

CCFL来ないから零1000チャンバー弄ってみた

CCFL来ないから零1000チャンバー弄ってみた以前零1000チャンバーのブローバイホース付け根のゴムが千切れたので、こんな風に改造してました。
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓

配管用の接続金具を、ゴムワッシャ
を介して元々あった穴に直接ねじ込み。

CFRPだけあって、固く強度もあるので、
金具のネジ山が良い感じに引っ掛かり結構
しっかり止まってました。
そこにホースジョイントを無理ねじ込みして
ました。


しかし、やはりCFRPとは言え薄いので、若干ゆるみが出てきてたので、改良です。

と言っても、この改造を施した時、緩んだらこうしよう、と既に一緒に買っておいた金具を追加しての改良です。


材料はこれ。

元々付いていたエルボパイプと、最初に付けた金具、そして一回り大きい金具、と適当な大きさのゴムワッシャ(耐油タイプ)です。






最初に付けてた金具に、ゴムワッシャを付けて、裏から入れます。

元々ねじ込めた穴なので、若干広げてます。
また、曲面なので、2mm厚の厚手ワッシャでRを吸収して漏れ止めとともに、締めつけた時の反力を期待します。




表から、一回り大きく、先の金具にねじ込めるヤツを、ゴムワッシャを介してねじ込みます。

この時点でチャンバーの出入り口を手でふさいで、ここから思いっきり息を吹き込んで漏れ確認。・・・OK!






あとはエルボパイプが金具内径より若干細いので、ゴム系のテープを巻いて差し込みました。

が、このままでは若干ゆらゆらしたので、







さらに中のゴムを太巻きにしてグリグリ差し込んで、外側を自己癒着テープで巻き止め。

この部分はほぼ負圧で、正圧ですっぽ抜けることは考えなくて良いと思われるのでこれで大丈夫なはず。





ゴムワッシャの反力で、そこそこのトルクで締まっているので、緩んで内部に金具が落ちてしまうこともまずないでしょう。

万が一落ちたら、自虐ネタにしますね(爆
Posted at 2016/08/18 22:49:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14 151617 18 1920
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation