
いままで100均謹製108円の電池式リアライトを付けてましたが、これを発見。
200円ですがソーラー式で電池不要です。
もう1台の息子用にはキャットアイのソーラー式自動点灯タイプを付けてやったんですが、確か2000円ぐらいしました。
(殆ど乗ってないのに)自分用もソーラー式にしたく探してましたが、前にネットで見つけた最安値がコレ↓でした。

ソーラーエナジーと言うやつ。
だいたい500円ぐらい
でもこれどう見ても同じじゃね?ソーラーエナジーって書いてないだけで、確実に同じものです。

点灯なら8時間も持つって書いてあるし、本当ならまともな商品ですね。
さて、自転車乗らなきゃ(^^;
★★こから先は
マニア向けの内容ですので読み飛ばしてもらって結構です。
で、自転車乗る前にさらにパーツ物色。
現状のマイロードレーサーにはカンパニョーロのスーパーレコードのクランクが付いてますが、当時(1980年代)クランク長は身長の1/10とか言われており165cmの私は165mmを買いました。
しかし今となってはロードは170mm(以上)が当たり前となり、165mmなんてトラックレーサーでグルグル回すタイプの長さです。
で、170mmのクラッシックなクランク、それもPCD144mmという現行品ではトラックレーサー用でしか存在しないのでビンテージ物を延々と探してたところ、大抵中古で15000円越えの値付けばかりの中、半額以下で何と新品の物を発見!(新品でオリジナルを出してるショップもあるのですが、ここは当時物で)

サカエ ロイヤル5 170mm!
奇跡の新品です!
これは当時、日本の自転車パーツメーカー軍団が、イタリアカンパニョーロに対抗して、最高の材質と技術を惜しみなく注ぎ込んだ製品を世に出していた頃の最高峰の部類のパーツになります。
いまでこそ7075超ジュラルミンなんて材料はそれなりに認知度もあり手にも入りますが、当時は各メーカーが研究して最高と思う材料で製造していました。
コレもその一つで恐らくオリジナルのアルミ合金で、7075などに匹敵する高強度素材と思われます。非常に硬く、叩くととても高い澄んだ音がします。冷間鍛造後切削・肉抜きしてハードアルマイト仕上げと言う自動車ホイールで言ったらCE28クラス越えですね。
よくある中古の半額以下とは言えそう安い買い物ではないので、ちょっと様子を見てましたが落ちる気配なし。通常この手のビンテージ物はあっという間に入札されるのですが、一向に入札すらされる気配がなかったのでポチッとしたら落ちました(^^;

BBシャフトに嵌めた跡無し、正真正銘の未使用品です(^^)
う~ん、すんばらすぃ~(*´▽`*)

そそくさとカンパクランクを外し
サカエを付け・・・・の前に重量測定。
軽量を前面に押し出していたこの2製品を測ってみました。
カンパ
サカエロイヤル
チェーンリングと5ピンは純正ではないものが付いてますが、サカエの勝ち~
22gの軽量化達成♪ 体重は2kg増えてますが(爆
クランクをはめるBBシャフトにはいくつか規格があって、このサカエロイヤルはカンパニョーロ対抗作とあって、カンパ互換(ISOテーパーと言います)なので確実にはまるはずです。
この際ついでにBBをグリスアップしました。

我が家定番IXLグリス。
チタンシャフトが美しい。
嵌めてみました。

いかにもちゃんと嵌ってますが、どうもテーパー部の深さがサカエの方が若干深い(厚い)ようで、ネジ先端が少ししか出て来ないためまともにナットを締められません。
カンパのキャップを付けたのですが、締まり切らず浮いてるってことはその分厚いってことですね。
とりあえず付けたものの、このままで乗るには厳しいためカンパに戻すことに(ToT)ナンテコッタイ
BBシャフトがボルトねじ込みタイプならば十分ねじ込めたのですが、このカンパのシャフトは若干古いタイプのナット式だったためダメでした。
で、現在適合ボトムブラケット探索中~。
いやぁ。この時代のクランクに合うBBで、それもISOテーパーのちょうど良い長さのやつってなかなか無いねー。中古では見つけたものの12000円とかするし、さすがに今は手が出せねぇ(^^;
一気にトーンダウンしましたが、気長に探そ。。。
長文失礼しました<(_ _)>
Posted at 2017/04/07 22:57:55 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 趣味