
先週の木曜日の夜、嫁パソコンがフリーズ(画面そのまま、マウスなど一切受け付けず状態)しました。
強制終了させて再起動すると、立ち上がり途中でフリーズ。
またメモリーの接触不良だろう、と思い強制シャットダウンして、いつものようにメモリー抜き差しして起動したところ、今度はブルースクリーンorz
画像取り忘れたのでトップ画は借り物ですが、デバイスがおかしいとかおっしゃってます。
再起動するよ、と来たので待っていたら、やはり立ち上がらず、今度は修復するんだとおっしゃっておりましたが、大して間を置かず「ダメでした」と諦める始末。。
再起動後なんやかんやで詳細オプション画面まで来れたので、こんな時のために以前イメージ保存したファイルで復旧しようと思ったのですが、良かれと保存日をフォルダ名に付けてしまっていたのが運の尽き、修復オプションからは見つけることができず。。。
この後は、再起動、修復、修復できねー、詳細オプション選べるけどどうする?、の繰り返しで、システムドライブ内のファイルでは自己修復できないことが分かりました。
ここで、
ブルースクリーンではデバイスに問題があり、ブートデバイスにアクセスできないと書いてあったので、SSDが逝ったかどうか確認のため、外してもう1台のパソコンにつなげたところ、中身は普通に見れたのと、CrystalDiskInfoというストレージの健康状態モニターソフトでも残り寿命100%の健康体でした。
よって、不具合原因はWindowsのシステムファイル破損で決まり。
で、インストールディスクの出番です。
BIOSでDVDからの起動に切り替え、自動修復させたところ、
「修復できませんでした」の文字。。。。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
とは言えしばらく修復作業してたので、再起動してみたら難なく起動。
動いているうちに、と、定番のコマンド2つで健康チェック
sfc /scannow
dism /online /cleanup-image /restorehealth
ちょっとしたエラーはあったものの修復でき、一件落着。
その後は起動も早くなり、さまざまな作業に対しても安定稼働していたので、これにて復旧完了です。
クリーンインストールまで行かなくて良かったよ。まっさらにしてしまうと現状復帰までとんでもなく時間かかりますからねぇ。いやーホント良かったワ。
Posted at 2023/11/05 22:49:41 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット