
シエンタはヘッドランプとかフォグなどはLED化されていたのですが、ウインカーやルームランプ(センター)、ラゲージランプなどが微妙にLED化されていないためLED化します。
トップ画はセンタールームランプです。
今時ここに電球ってあり得ないでしょ!
おまけに純正オプションでLEDがあるんですが、何と22000円!!!
冗談もほどほどにしとけっと言うぐらいのぼったくり価格。まぁ、保証とか考えるとこうなってしまうのは仕方ないとは言えあまりにも高すぎ。
当然市販品の2000円ぐらいのやつを選択。それでも専用形状でぴったり嵌るので全くもって問題なし。10回壊れて買い替えても純正より安い。満足できる明るさになりました(^^)
問題なのがフロントのマップランプ。
LEDなんですがT10とかのバルブではなくて、完全専用組み込み品。そして暗いorz
本当に暗い。アイシスの時明るいLEDに替えていたので、余計に暗く感じます。
専用組み込み品なので、DIYでやるなら基板実装されたLEDを替えなければならず、ただ替えただけでは電流値や放熱の設計が狂うので、元の回路常数を読み出して再設計しなければまともにもつものができません。
で、探して見たところ、基板をシエンタ専用に起こして明るいLED化したものを販売しているショップがありました。SharestyleというLEDなどを扱うプロショップの製品です。
シエンタ専用品なので、一般的な価格から考えるとかなり高いのですが、このような製品設計をしてきた経験から言うと、1車種専用設計で、販売数もそれほど見込めない製品と考えるとかなりリーズナブルです。
発熱に関してはアルミベース基板を使って解決していました。
緑の方が純正で、白い方が本製品です。

純正はコスト重視で普通の樹脂基板で熱設計はうまく成り立つ範囲でされているようです(だから暗い)。
この製品はアルミベース基板を使ってくれていることで、恐らく純正よりLEDは発熱しないと思われます。すなわち長持ち(^^)
これは交換後の写真ですがかなり明るくなり満足です。
体感的には3倍以上明るくなりました。
あと、ラゲージランプと、バックランプ(アイシスの時のやつを移植)も替えて、残すはウィンカーになりましたが、リレーがIC化されてメーター基板に組み込まれているためそう簡単にハイフラ対策できません(と言うより多分無理)。
アイシスの時のLEDバルブが使えるのですが、ハイフラ対策品ではなく使えないのでしばらく放置ですね。
Posted at 2025/03/09 23:14:51 | |
トラックバック(0) |
シエンタ | クルマ