おはよう御座います!
本日の浦和は生憎の雨天で外気温は8℃と、寒いサタデーモーニングを迎えております。
さて、本日11月19日は1959(昭和34)年の此の日、通學する児童を交通事故から守る「緑のおばさん」の制度がスタートした事から『緑(みどり)のおばさんの日』です。
自分には昔むか~し「みどり」って名前の元カノが居ましたけど、今ではすっかり「みどりおばさん」になってるんだろうなぁ~?…って名前は覚えて居るものの色々な元カノと記憶が混沌として顔が思い出せません(>_<)…ってそうでは無くて(笑)…
小學校の通學路上に立って、横断歩道で旗を持ちながら子供達を誘導したり、交通指導及び巡視などして児童の通學に於ける安全確保に当たる職員を「學童擁護員(がくどうようごいん)」と言いますが、女性の學童擁護員については交通安全のシンボルカラーで在る「緑色」に因んで付けられた愛称から「緑のおばさん」と呼称される様になったそうです。
1950年代後半は、まだ女性が働ける場所が少なかった為、女性の職場を増やそうと戦後復興期に雇用対策として出されたのが「學童擁護員」で、1959年11月19日の開始当初は東京都労働局が採用した臨時職員でしたが、1965(昭和40)年より東京都の正職員となりました。
しかし近年、其の存廃が議論されておりまして…
と言うのも、學童擁護員(緑のおばさん)は児童が通学する午前・午後に各2時間の勤務で土日は學校が休みの為、週休2日制で毎日勤務時間はたったの4時間程度で在りながら、月給は概ね67萬圓で年収770萬~800萬圓と時給に換算すれば1萬圓を超え、一般的なサラリーマンを上回る高給取りな職業で在る事から「年収が高過ぎる」との批判が増え、最近は臨時職員や非常勤へ切り替えたり、PTAや町内会等が分担してボランティアで行う傾向に在る様です。
因みに「緑のおばさん」は特に資格や経験が無くても採用される職業ですが、自治体に因っては募集概要に条件が記載されて居て、所轄の警察署で交通マナーや指導の遣り方を受ける必要が在ります。
つまり、しっかり交通安全の基礎を學んでおかなければなりませんし、そもそも緑のおばさんは女性の雇用を増やす為に設置されたものなので、母子家庭向けに募集をかける事が多い傾向に在りますが…働きたい人は在住地域で募集の有無を区役所や市役所のホームページをチェックするか直接お問い合わせ下さい。
本日は土曜日なので、横断歩道で旗を持ちながら子供達を誘導する人も見掛ける事無く、自分は首吊り処刑を執行して頂く為にマイカーで病院へやって参りました!…ってキックボクシングの後遺症で頸椎症の牽引治療ですけど(笑)
てな訳で、自分は今から首吊り処刑を執行して頂き、爽やかな気分を満喫して来ま~す♪(^-^)/(笑)
ブログ一覧
Posted at
2016/11/19 08:19:23