• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

本日は『ハロウィン』&『日本茶の日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日は平日の初日で月曜日。浦和は曇り空で肌寒い朝を迎えております。



さて、本日10月31日は2000年以上前から行われて居る古代ヨーロッパの原住民ケルト族が、1年の終わりは12月31日では無く此の日(10月31日)で、秋の収穫を祝い亡くなった人達をしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在の『ハロウィン』になったと云われる日ですが、此処は日本なので其れはさて置き(笑)、本日10月31日は1192(建久2)年の此の日、臨済宗の開祖で在る栄西が中国で一般的に飲まれて居たお茶を、宋より日本へ持って帰って来た事から『日本茶の日』です。



平安時代(794~1192年頃)から一部の貴族の間でお茶は飲まれ居たものの、其れは「薬用(薬・解毒剤)」として現在の「お茶」とはかなり違うものでしたが、此の日を切っ掛けに庶民の間でお茶が親しまれる様になったそうで、近年、国内外で研究が進んで多種多様な成分が含まれる「緑茶」には、健康や美容への様々な効能・効果が在る事が解って来ました。

其の効能及び効果とは先ず、緑茶に含まれる渋味成分で、ポリフェノールの一種で在る「カテキン」が食事中のコレステロールの吸収を抑制し、血中の悪玉コレステロール値を低下させて体脂肪を低下させる作用が在ると共に、抗菌作用がインフルエンザ対策や虫歯予防にも効果が期待できる上、抗酸化作用は活性酸素を処理して様々な病気になるリスクを抑えて癌予防に効果が在ると云われ、緑茶を良く飲む人の癌発生率が低いと言う研究結果も在りまして、老化を防止するとも云われて居ます。

次に緑茶の苦味成分の「カフェイン」は、広く知られて居る覚醒作用と利尿作用ですが、疲労回復と持久力の向上にも繋がると共に、カフェインの働きに因ってアルコールの代謝が進められ、二日酔いの防止にも効能が在りまして、緑茶の旨味成分で在りアミノ酸の一種で在る「テアニン」は、脳の神経細胞を保護する働きが在り、リラックス効果を与えてくれると云われております。

そして緑茶の葉には「ビタミンC」が豊富で、通常は熱に弱いビタミンCも緑茶の場合は熱に強くてお湯に溶け出す為、コラーゲンを形成して抗酸化作用が在るビタミンCがアンチエイジングに効果的で在る他、「ビタミンE・B2」「βーカロテン」「葉酸」等のビタミン類も豊富で、ビタミンEは抗酸化作用、ビタミンB2は皮膚や粘膜を健康的に維持し、βーカロテンは視力を調整し、葉酸は貧血予防に効果的ですが、ビタミンEやβーカロテンはお湯で抽出できないので緑茶よりは抹茶、若しく茶葉ごと料理して食べて摂取すると良い様です。

更に、抗インフルエンザ作用と血圧を下げる作用が在る「サポニン」や、歯の表面に耐酸性の皮膜を作り、虫歯の予防に有効な「フッ素」、葉の緑色の成分で光合成を行う「クロロフィル」には消臭効果が在り、骨・歯・血管など体の組織の生成や生理作用に欠かせないも「カリウム」「カルシウム」「リン」「マンガン」等のミネラルも微量ながら含まれて居ます。

斯くして、緑茶は健康や美容に効果的なのですが、カテキン(タンニン)は鉄と結束してタンニン鉄となって排出されてしまうので、飲むタイミングを考慮しないと鉄不足で貧血になり兼ねない上、茶ポリフェノールは摂り過ぎると胃腸に負担となる可能性が在り、カフェインの取り過ぎに因る興奮や不眠も懸念されます。

国立がん研究センターが行った実験に因れば、心臓病や脳卒中などで死亡するリスクは、緑茶を毎日3〜4杯飲むグループで最も減少したそうなので、1日に3〜4杯の緑茶を飲むのが良い様ですね。



そんな緑茶は諸外国でも飲まれておりますが、米國では砂糖を入れて飲むそうで、シンガポールに於いてもお店でグリーンティーと注文すると100%が砂糖入り、緑茶全体で見ても9割が砂糖入りです!…って紅茶か?( ゜o゜)(笑)

台湾では「ヤクルト緑茶」なる「ヤクルトに緑茶を混ぜた飲み物」が在りまして、コンビニでも販売されてるメジャーなドリンクですけど(笑)、ドリンクスタンドのチェーン店で「微糖」を注文すると、店員さんがシェーカーに緑茶・ヤクルト×2本・シロップを入れてシャカシャカ振って作ってくれた其の味は、甘さの無い「マミー」って感じで、ヤクルトの乳酸菌飲料が薄まった味を緑茶の自然な甘味と渋味がカバーし、後味サッパリに調和されて「まいう~~♪(旨い)」だそうです!(笑)



尚、台湾のドリンクスタンドの飲み物は甘味MAXだと強烈な甘さなので注意が必要で、甘党でも先ずは半糖を、そうで無い人は微糖か無糖がお薦めだそうですけど、珈琲もブラック派の自分は緑茶もグリーン?…って紅茶の無糖はストレートだから緑茶もストレートですかね?(笑)

近年は抹茶ラテとかも在りますけど、個人的に緑茶は其のまま飲みたいです!

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/10/31 06:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月30日 イイね!

5周年記念セール!なう!(笑)

自分はオープン当初から利用して居るショップで5周年記念セール!





来年は600圓均一かな?…って毎年上がって行くのかぁ~?( ゜o゜)(笑)
Posted at 2016/10/30 12:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月30日 イイね!

今帰宅しました!なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は曇り空で、気温は昨日よりも少し低めのサンデーモーニングを迎えております。



さて、自分は昨夜からバスの話を色々と訊きたくて、路線バスのドライバーを遣って居る種違いの弟と会いに、母親が経営する飲食店兼住居で無銭飲食して来ました~♪(笑)





風邪で鼻がムズムズしてますが、話を訊いて居たらバス・ドライビングしたくてウズウズして来ました!(笑)

遣りたいと思った事は何でも実践する性分なので(^_^;)



てな訳で、本日は日曜日なので日課の筋トレをハードメニューで実践しま~す♪(^-^)/(笑)
Posted at 2016/10/30 10:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月29日 イイね!

本日は『おしぼりの日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は曇り空で外気温は14℃と、少し肌寒いサタデーモーニングを迎えております。 



さて、本日10月29日は10月が「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで「手を拭く」の意味から「全国おしぼり協同組合連合会」が2004(平成16)年に制定した『おしぼりの日』だそうです。

今夜はハロウィンパーティーへ御誘いのLINEが送られて来たので、店へ入った最初とトイレから出る度に其の「おしぼり」を出してくれるカラオケpubへ行こうと思って居たのですが、昨夜から急に鼻水とくしゃみが止まらなくなりまして(>_<)…って花粉症か?風邪か?( ゜o゜)(笑)

昨日、公用から帰りの電車に乗ったら急に鼻がムズムズして来まして、周囲で他の人達も数名がくしゃみをして居たので…誰かが花粉兵器を噴霧した花粉テロか?( ゜o゜)…等と思ったのですが症状からして風邪の様です(笑)

まぁ様子をみて行くか否かを判決したいと思います♪(笑)

そして、判決の前に自分は首吊り処刑を執行して頂くべく、愛車で自宅から2km程のドライビングを楽しみながら病院へやって参りました♪…ってキックボクシングの後遺症で頸椎症の牽引治療ですけど(笑)





てな訳で、今から首吊り処刑を執行して頂きまして、爽やかな気分を満喫して来ま~す♪(^-^)/(笑)
Posted at 2016/10/29 08:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月28日 イイね!

本日は『速記記念日(速記の日)』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日は平日の千秋楽で金曜日。浦和はどんよりとした曇り空で少し肌寒い朝を迎えております。



さて、本日10月28日は1882(明治15)年の此の日、日本で最初に速記文字を開発した「田鎖綱紀(たくさりこうき)」が東京・日本橋の「小林茶亭」で速記法の講習会を開催した事から、1888(明治22)年に講習会の7周年記念会を開催した際、日本速記協会が制定した『速記記念日(速記の日)』です。

議会や討論会・会議などの記録を取る手段として発達した速記法は歴史が古く、欧州では古代ギリシャに於いても使用されて居たそうですが、日本では明治維新後、西洋の速記が欧米文化の一つとして紹介された事が日本語速記法誕生の切っ掛けとなり、1882(明治15)年9月19日に田鎖綱紀が、ピットマン系のグラハム式に基づき「時事新報」紙上へ「日本傍聴記録法」を発表すると、其の速さから「電筆将軍」と呼称されました。



現在、国内には80種類ほどの速記法が在り、速記法の検定は速記記録したものを一定時間内に反訳する所までの正確度を問われる内容(速記の方式は何でもOK牧場・笑)で、通信教育で有名な早稲田式は姓名判断の元祖として有名な、熊崎健翁が考案したものがベースになっております。

日本の国会に於いては1890(明治23)年の第1回帝国議会から速記録が残されており、衆参両議院で使用されて居る速記は、各々衆議院と参議院の速記者養成所で訓練を受けて試験に合格した人達が行って居る為、衆議院と参議院では速記文字が異なりまして、国会はヤジが原因で審議が紛糾する事も在るので、速記者は発言のみならずヤジや発言者の態度・様子なども同時に書き留めて居ます!(笑)

又、速記者は速記文字から通常文字への反訳の際、固有名詞や専門用語の調査の他、簡単な文法ミスの修正や不要な単語のカット、言い間違いの修正なども行いまして、此の作業はテープ起こしにも共通の作業で「整文」と呼称しますが、此処も技術者の腕の見せ所なんだそうです。





しかし、近年では速記も技術者不足から、録音で記録して後でテープ起こしを依頼する方式へ次第に移行して行く傾向に在り、裁判所では1998(平成10)年から速記者の新規募集を中止しております。

斯くして、本日『速記記念日(速記の日)』は日本速記協会が中心となり、広く国民へ速記への関心を啓発する催し等が行われる日です。

其れともう1つ、本日10月28日は1988(昭和63)年の此の日、日本ABC協会が制定した『日本のABCの日』です。

「ABC」とは…
昔、故・沖田浩之の「ABC~♪ABC~♪ハァ~ン、E気持ち~♪」
な~んて歌が在りましたけど(笑)…
其の曲では無く、横浜銀蝿の「ツッパリハイスクールロックンロール(試験編)」で「今夜もお勉強♪彼女とA・B・C♪」でも無く(笑)、在日北朝鮮人が創業者で会長だった「ABCマート」でも無くて(笑)、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体で在りまして、1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生したそうです。



てな訳で、本日もボチボチとE気持ち…では無く(笑)気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/10/28 06:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 2021 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation