おはよう御座います!
本日は平日の初日で月曜日。浦和は曇り空で昨日より寒い朝を迎えております。
さて、本日11月21日は1903(明治36)年の此の日、東京・三田に於いて「早慶戦」の起源となる早稲田大學と慶應義塾大學に因る、硬式野球の試合が初めて行われた事から『早慶戦の日』(又は慶早戦の日)で、早慶戦初の試合は11対9で慶應が勝利しました。
現在の様な各種野球大会・対抗戦・競技団体組織が未整備だった当時、此の早慶両校の野球チームの対抗は創成期の日本野球界や、更にスポーツ界全体に於いても人気を博し、其の後の東京六大學野球連盟の結成を始め各地のアマチュア野球の形成及び発展、そしてプロ野球の発足へと続く日本野球の発展に大きく貢献すると共に其の基礎となりました。
斯様な歴史から、媒体は早慶戦に触れる際に「伝統の」と言う表現を用いる事が多く、紆余曲折も在りましたが早慶野球戦の発展は野球のみならず、サッカー・ラグビー・レガッタ等のスポーツ分野以外でも早慶両校の対抗意識を醸成し、學生サークルが実施する討論会など學術分野の対抗・連携に迄、其の影響を及ぼす様になった訳ですね。
尚、慶應義塾大學の學生やOBの間では当然ながら「慶早戦」と呼称しておりまして、此れは近年のプロ野球のカラクリドーム(東京ドーム)で行われる交流戦に於いても、吾々ロッテファンは「ロッテvs賭博球団」と、贔屓球団を先に名付けるのと同様の心理です♪
そんな野球に於いて攻撃側がフライを上げてしまうと、無死若しくは1死で3塁走者が居れば犠牲フライで得点できるものの、其れ以外はチャンスを潰す不味い展開になりますが、フライを揚げて美味しいのは海老や鯵フライですよね~♪…って凄く美味しいフライを1つ忘れてました~!(笑)
他に本日11月21日は、11月は牡蠣(かき)が美味しくなる時期で21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せから、香川県三豊市に本社を置き各種の冷凍食品の製造販売を手掛け、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させて居る「㈱味のちぬや」が、「海のミルク」と呼ばれ栄養価の高い牡蠣を多くの人に食べて貰う事を目的として、2011(平成23)年に制定した『かきフライの日』だそうです。
自分はジャストミートで牡蠣に当たった事が在りまして、細いウエストが更に細くなった事が在りましたけど(>_<)(笑)、マリーンズの「M」ファンでも在りますし、筋肉痛で辛い時に更なる負荷を掛けて筋トレし、激痛に耐える達成感に喜びを感じるMでも在る自分は、懲りる事無く今でも牡蠣フライは大好きですし生牡蠣の方が大好きです♪(笑)
フライの場合は鯵の方が好きかも知れませんけど(笑)
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/11/21 06:48:21