おはよう御座います!
本日は平日の千秋楽で金曜日。浦和は晴天で暖かい朝を迎えております。
さて、本日4月8日は春の全国交通安全運動が行われる月で在り、8は輪(タイヤ)をイメージさせる事から2000(平成12)年の此の日、日本自動車タイヤ協会が広く一般ドライバーにタイヤへの関心を喚起し、タイヤの正しい使用方法を啓発する事に因り、交通安全へ寄与する事を目的として制定した『タイヤの日』です。
輪ゴムは使い始めに在った弾力性も放置しておくと硬化して伸びなくなり、引っ張った時に切れてしまった経験は誰にでも在ると思いますけど、此れが指に当たると微妙に痛くてちょっとムカつくんですよね~(笑)
斯様にゴムは経年劣化しますが、タイヤもゴム製品なので此れと同様に「経年硬化」及び「経年劣化」して行く訳で、タイヤには罅(ひび)割れを防ぐ「ひび割れ劣化剤」と言う油分が入っておりますが、年数の経過に伴い其れが次第に抜けて行く為、溝の深さとは関係無く自然の摂理で経年硬化や劣化からは免れる事は出来ません。
故に、経年硬化や劣化は気付かぬまま徐々に進行して行くものなので、グリップが悪くなるばかりで無く、サイドウォール部のひび割れ等が在ればアウトですね~(>_<)
野球で言う1アウト(one out)でもチェンジです(笑)
タイヤが硬化や劣化を早める環境として、熱・紫外線・窒素酸化物・オゾン・水分が在りますけど、車庫保管と青空駐車では条件が異なりますし、地面が土と言う条件では大きく変わってしまいますね。
近所に工業地帯が在ったり主要幹線道路に近い等、クルマの排ガスや工業地帯から出る煙には様々な物質が含まれておりまして、此れが大気中の雨に浸透する事に因り酸性雨となる為、クルマにとっても人にとっても…とっても悪い影響を及ぼすので酸性雨に賛成は出来ませんし、寧ろ大反対ですね~(>_<)
又、あまりクルマを使用しないと雨や紫外線等の影響に因って劣化が進み、クルマの重みで徐々に亀裂が発生するそうですし、ゴムの柔軟性はゴム内の油分にも因りますので、油分が抜けると効果は激しく粗悪なケミカル剤や洗剤(ボディシャンプー)でタイヤを洗い過ぎるのは良く無い様ですね。
洗車の際は水で薄めたボディシャンプーを使うと思いますけど、其の濃度が高過ぎると洗剤等でタイヤ自信の油分を抜いてしまうので、タイヤを洗う際は更に薄めて使用すると良いそうです。
本来、タイヤは水洗いだけで十分なんですけど、黒光りしたタイヤはボディラインを引き締めてくれますし、自分もついついGSでケミカル剤を使用する下部洗浄を頼んでしまいます(笑)
GSと言ってもグループサウンズでは無くて(古っ…笑)、ガソリンスタンドですけど(≧▽≦)
毎日 毎日 僕らは鉄板の~♪
上で 焼かれて 嫌になっちゃうよ~♪
って…タイヤきが食べたくなりました(≧▽≦)…泳げたい焼きくんか?( ゜o゜)
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/04/08 06:57:32 | |
トラックバック(0)