おはよう御座います!
本日は平日の初日で月曜日。浦和は曇り空で昨日よりも気温が低めの朝を迎えております。
さて、本日4月11日は1921年の此の日、改正「度量衡法」が公布され、其れ迄の尺貫法などとの併用からメートル法のみに一本化する事が定められた事から『メートル法公布記念日』ですが、当初は根強い反対運動に因って施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行で漸く行われたそうです。
メートル法以前に適用されて居た尺貫法と言えば、明治以降の隠語に「臍下(へそした)三寸」と言う陰部の俗称も在りますが(笑)、東洋医學に於ける臍下三寸(臍と恥骨稜の間を5寸とする骨度法に因る)の位置は「関元穴」に相当する「臍下丹田(せいかたんでん)」を指しまして、丹田(たんでん)は内丹術で気を集めて煉る事に因り、霊薬の内丹を作り出す為の体内の部位で在ります。
一寸は約3cmですから、簡単に言えば臍より下へ約9cm程の下腹部と言う事になりますね。
又、人は誰しも生きる為に呼吸をしてますけど…って当たり前田のクラッカーですが(笑)…呼吸法の中にも此の臍下丹田を使う臍下丹田呼吸法(せいかたんでん こきゅうほう)が在ります。
呼吸法の種類には3つ在りまして、1つは
【胸式呼吸】
此れは胸でする呼吸で、生理解剖的観点に鑑みると、胸郭を拡大する為に働く筋肉群の収縮と弛緩で行なわれ、悲しい時は弱い胸呼吸で在り顔色は冴えず、食欲は落ちて元気がなくなりノイローゼの人は、必ずと言っても過言では無いほど浅く弱い胸呼吸型です。
続いて2つ目は
【腹式呼吸】
此れは横隔膜の上下運動に因って行なわれ、胸式呼吸より遥かに優れて居る呼吸型で、ものに拘らない楽天家が多いと云われます。
最後に3つ目は
【丹田呼吸】
此れは息を吸い込み下腹部に力を込めてから、ゆっくりと息を吐き出す強い腹圧を伴った呼吸型で、自律神経のアンバランスを防ぎ、生体内に於ける各種ホルモン系を調整し、下腹部に力を入れる事で腸内細菌のバランスを維持して整腸作用などの効果も在り、其の調和を保つ優れた内臓の強化法とも相俟って、心身共に健康的な生活力を湧き出させる原動力となります。
丹田呼吸法の原型は今から2500年程前に、仏教の開祖で在るお釈迦様が「正しい呼吸こそは悟りへの道」として教えて以降、仏教が発達するに連れて呼吸法も改良されながら今日へ至り、我が日本でも此の呼吸法は寺院の修行の場で継承されており、丹田呼吸法を普及させて居るお寺も在るそうです。
しかし、実は元々「丹田呼吸」は大人の知恵で考え出されたものでは無く、無心の赤ちゃんの時に既に行なって居るので、誰もが此の丹田呼吸を経験済みの極めて自然なもので在り、赤ちゃんの頃に実践して居た呼吸法を成長後も続けて行けば良いだけの事です(笑)…って『メートル法公布記念日』から話の論点が逸脱してしまいまして…申し訳…有馬温泉m(__)m(笑)
逸脱した長文ついでに(笑)…ジーンズのサイズはインチ(inch)表示を用いられますけど、自分はジーンズのウエストサイズが27インチ(68.58cm)なので、アウトレット等にしかなかなか合うサイズの商品が売ってないんですよね~(^_^;)…ってレディースか?( ゜o゜)(笑)
股下は32インチ(81.28cm)なので、ウエスト27インチのジーンズを買うと裾上げしなくても、まるで自分をモデルにオーダーメイドしてくれたかの如く「ぴったし カン・カン」なんですけど(≧▽≦)
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/04/11 06:41:25 | |
トラックバック(0)