おはよう御座います!
本日の浦和は曇り空で気温は少し低めの朝を迎えております。
さて、本日4月21日は1951(昭和26)年の此の日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年の此の日に「日本民間放送連盟(民放連)」が発足した事から1968年に民放連が「放送広告の日」として制定しましたが、1993年に改称した『民放の日』だそうです。
此の「民放」とは、私人(市民)相互間の権利義務関係(法律関係)を規律する法の事を「私法」と呼称しますが、其の私法の基本となる法律が…
って其れは「民法」でした~( ゜o゜)(笑)
嘗て「電波は政府専掌」で在り、社団法人日本放送協会が独占的に放送を行って居ましたが、第弐次世界大戦後に電波の民間開放が進められ、1950年に電波法、放送法、電波監理委員会設置法の電波三法が施行されました。
同年、NHKは国の出資を受けず受信料制度に因って放送を行う特殊法人として新発足し、1951年の民放開局以降、全国へ向け公共放送を行う日本放送協会(NHK)と、広告活動などの営利活動に因って事業を図る民間放送…即ち「民放」併存体制がスタートした訳ですね。
同年9月1日に名古屋の中部日本放送(現・CBCラジオ)と大阪の新日本放送(現・毎日放送)が本放送を開始したのを皮切りに、全国で次々と民放ラジオが開局したそうです。
近年はテレビのチャンネルも従来の地上波に加えてBSやCSと選択枠が増えて、個人的には様々なジャンルのスポーツを観る事が出来て嬉しく思いますし、野球に於いては我がロッテが今年もクライマックスシリーズ(CS)を突破して、日本シリーズにてCSのみならず地上波を賑わせてくれる事を願います(笑)
因みに自宅にはBSやCSのアンテナは在りませんけど~( ̄▽ ̄;)
ケーブルテレビ(J:COM)へ加入して居るので、ちゃんと視聴出来ますよ(笑)
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/04/21 06:47:28 | |
トラックバック(0)