おはよう御座います!
昨日は実弟の自宅近所に在るSAB戸田でアールズさんのフェアが開催されて居たので寄って来まして、アールズさんの社長と新型スイフトスポーツ(※来年の今頃に発売予定)の性能やチューニングの在り方について色々と話をしました。
本日は平日の初日で月曜日。浦和は曇り空ながらも南高北低の影響で、此の時期にしては暖かい朝を迎えております。
さて、本日12月19日は1910(明治43)年の此の日、東京・代々木錬兵場(現・代々木公園)に於いて日本最初の飛行訓練が実施される中、大日本帝國陸軍で航空分野を主導した「徳川好敏(とくがわ よしとし)」工兵大尉が、フランス製「アンリ・ファルマン」複葉機で飛行時間4分・最高高度70m・飛行距離・3,000mの日本人初飛行に成功した事から『日本人初飛行の日』です。
しかし其の5日前の12月14日、同飛行訓練でドイツ製「ハンス・グラーデ」単葉機へ搭乗した「日野熊蔵(ひの くまぞう)」歩兵大尉が試験飛行に於いて、飛行時間1分20秒・最高高度20m・飛行距離1,000mの日本人初飛行して居るのですが、此れは試験飛行の様なもので、書類上は「滑走した勢いで誤って離陸してしまった」と言った趣旨の事が報告されて居るそうです。
徳川好敏大尉は祖父が水戸藩主を務めた徳川慶篤で清水徳川家(徳川氏の一支系で御三卿の一つ)第8代当主に当たり、後に陸軍中将まで昇任して航空分野を主導し、男爵に列せられて居る事からも、先に飛行を成功させた日野熊蔵大尉よりも徳川好敏大尉が日本人初飛行としたかった…大人の事情が在ったのでしょうか?(笑)
徳川好敏大尉は戦後も日本操縦士協会会長などを務めましたけど、日野熊蔵大尉の最終階級は陸軍歩兵中佐でした!…って此の理不尽な階級差も非行に走らなくて良かったです(笑)
尚、二宮忠八 氏が模型飛行機の実験に成功したのが1891(明治24)年4月29日と、1903(明治36)年12月17日に世界初の飛行を成功させたライト兄弟よりも先に飛行理論を確立しておりましたが…二宮氏もライト兄弟も周囲からは「人間が空を飛ぶなんて不可能だ」と言われながらの開発だったそうです。
中島知久平 氏が日本で最初の飛行機メーカー・中島飛行機(現・富士重工業)を創業したのは1917(大正6)年で…航空機の開発は日進月歩で進化を遂げて現在へ至る訳ですね。
又、日本で最初の女性パイロットは1919(大正8)年にパイロットの訓練を受け始め、1922(大正11)年3月14日に操縦士の資格を取得した、NHKの連続ドラマ「雲のじゅうたん」のモデルと言われて居る兵頭精さんです。
因みに、徳川好敏大尉が搭乗した「アンリ・ファルマン複葉機」は重量500kgの機体をグノーム式空冷7気筒エンジンの出力50馬力で、日野熊蔵大尉が搭乗した「グラーデ単葉機」は重量 225kgの機体をグラーデ式空冷4気筒エンジンの出力 24馬力で飛行させた訳ですから、クルマも軽量化に徹して航空機用のウイングを装着すれば飛行出来そうですね~( ゜o゜)(笑)
クルマも航空機も重要な事は軽量化ですから、ドライバーも軽量化しましょう♪(笑)
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/12/19 06:37:21 | |
トラックバック(0)