おはよう御座います!
本日の浦和は晴天で少し暖かい朝を迎えております。
朝から花粉症がヤバイです(;゜0゜)(笑)
さて、本日2月21日は大東亞(太平洋)戰爭の最中で在った1942(昭和17)年の此の日、食糧の需給と価格の安定を目的として米や麦など食糧の生産・流通・消費を政府が介入して管理する「食糧管理法(昭和17年法律第40号)」(通称・食管法)が、東條内閣に因って制定及び公布された事から『食糧管理法公布記念日』です。
基は、戰時下に於ける國内外の米の流通不全を原因とした食糧、取り分け米の偏在を解消して日本國民が平等に入手できる事を目的として、戰中戰後の食糧不足の時代には必要性が高い制度(法律)でした。
しかし、斯様な状況が1950年代には解消して次第に「飽食の時代」へと移行し、洋食や麺等の多様化が進んで米余りになる迄に大量生産される様になった1970年頃から、政府米の収支が逆ザヤとなる問題や自主流通米以外の所謂ヤミ米問題が発生。
また日本国外から自由貿易に因る「米市場開放問題」等が要求された事も在り、1995(平成7)年に此の「食糧管理法」は廃止され、米穀の適正円滑な流通確保・主要食糧の買入れ等の措置を総合的に講じ、主要食糧の需給・価格の安定を図り、国民生活と国民経済の安定に資する事を目的とする「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成6年12月14日法律第113号)」(通称・食糧法)に引き継がれました。
飽食の時代と言えば、心血管疾患・脳血管疾患・糖尿病等の「生活習慣病」は、此の「飽食の時代」が生み出した社会問題、即ち現代人に於ける身体への警鐘とも言えましょう。
食事が贅沢になり労働で肉体を使わなくなった現在、肥満気味の人が急激に増えまして、此の「肥満」が生活習慣病を引き起こす最大の原因となる上、運動不足に因る肥満は同時に「高血糖」「高血圧」「高脂血症」を起こし易くなります。
【肥満】とは…
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で、求めた数値が18.5~25未満で在れば適正範囲ですが、25を超えると肥満と判断されます(※筋肉量が多い人は2ポイント程低く見積っても良い)。
【高血糖】とは…
食事で摂取した糖質が細胞に取り込まれずに血液中へ多く残ってしまう状態で、此れが進行すると糖尿病になります。
【高血圧】とは…
18歳以上の場合、上が130mmHg未満、下は85mmHg未満が正常血圧。
上が140mmHg以上、下は90mmHg以上を高血圧となります。
血液粘度が高かったり動脈硬化の進行等が主原因。
【高脂血症】とは…
動脈硬化に直結する所謂『ドロドロ血』が此の高脂血症で、血中コレステロールや中性脂肪等が多いと、粘性が高まり血液が流れ難くなります。
此れ等「肥満」「高血糖」「高血圧」「高脂血症」の4つは別名【死の四重奏】とも呼称され、全てが重複して現れると、生活習慣病で死に至る危険性は健康な人と比べて実に35倍にも高まるとの報告も在ります。
食生活を見直し、筋トレを実践して身体を変えて行く事が、此の死の四重奏から逃れられる有効な手段となりますので、トレーニングは容姿改善だけのものでは無く、生活習慣病を、其の名の通り生活習慣の改善に因って遠ざけ、身心の健康を確保する為の手段となる訳です♪
自分の場合、キックボクシングを引退後はスリムなスタイルを維持する事に特化し、日課の筋トレを実践してますので特に健康を意識して居る訳では在りませんが(笑)…結果的に生活習慣病とは無縁ですね♪
マイカーのガソリンも無鉛のハイオクですけど!…って今時、有鉛ガソリンなんて給油しませんけど(笑)
しかもニトロ仕様で(笑)
因みに、鉛と言えば「亜鉛(Zn)」は(笑)ダイエットや運動に因って不足しがちになりまして、DNAやタンパク質合成に関与し細胞分裂に必要な亜鉛が不足すると免疫機能が低下しますので、18~29歳男性は9mg、18~29歳女性7mg 、30歳以上の人は上限量30mgを目安(※1日当たり)に摂取しましょう!
亜鉛は植物性タンパク質と一緒に摂ると吸収が促進されます。
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/02/21 07:06:03 | |
トラックバック(0)