• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2017年03月03日 イイね!

本日は「上巳の節句」なう!(笑)

おはよう御座います!

本日は平日の千秋楽で金曜日。浦和は晴天で外気温は7℃と少し寒い朝を迎えております。



さて、本日3月3日は五節句の一つで「上巳の節句」です。

元々は3月上旬の巳の日だったものが後に3月3日へ移行し、旧暦で此の日は桃の花が咲く季節で在る事から「桃の節句」とも言われる様になったそうですけど、桃の節句と言えば「雛祭り」、雛祭りと言えば「雛人形」ですね。

雛人形と言えば「人形の街(まち)」として知られる岩槻(いわつき)ですが、岩槻市は2005(平成17)年に「さいたま市」へ編入し、自分が現在住んで居る浦和と同じ政令指定都市で「岩槻区」となりました。

では、何故に岩槻が人形の街なのか?…と申しますと、岩槻の人形づくりの歴史は日光東照宮の造営と深い関わりが在ったそうです。

約370年前の寛永年間(1634~1647年)三代将軍徳川家光公が、日光東照宮の造営に当たって全国から優れた工匠を集め、当時の岩槻は日光御成街道の宿場町で在った事から、東照宮の造営や修築に携わった工匠達の中に此の土地へ住み着いた者も多く、其の人々が付近に数多く植えられて居る桐を使って箪笥などの製品を造る様になり、其の中には人形づくりをする者も居て、其の技術を広めたと云われてます。

現在「江戸木目込人形」と「岩槻人形」が経済産業大臣から伝統的工芸品として指定され、生産量・生産額とも日本一の人形の街で在る岩槻では、雛人形の原型とも伝わる「さん俵」へ子供達の無病息災を託し、岩槻城址公園菖蒲池に流す「流しびな」が春の風物詩となっておりまして、雛祭りのルーツとも云われて居る此の流し雛は、3月3日直前の日曜日に実施されます♪…って
2月26日(日)に終わってました~(笑)

又、同じ埼玉県の鴻巣(こうのす)市に於いても約380年に亘る「人形製作」の歴史が在ると云われ、鴻巣の貴重な地場産業として現在に伝えられて居る事から「鴻巣びっくりひな祭り」なるものを毎年開催しておりまして、今年で13回目になるそうです。

鴻巣市と言えば埼玉県の運転免許センターが在りますけど、警察の天下り先で在る交通安全協会なるものが…って免許証を入れるチープなビニール製のカバーを高額料金で売り付けるアレです(※アレに加入するのは任意ですから!笑)…其のアレが同居する免許センターで開催する筈も無く(笑)、駅前?に在る「エルミこうのすショッピングモール」に於いて、今回は日本一高いピラミッドひな壇(31段高さ7m)を中心に、公共施設や商店等の協力に因る街角へのひな飾り「まち角ひな巡り」を実施して居るそうです。



まぁ人形は「顔が猪木」と申しますが…って「顔が命」でしたね(≧▽≦)

自分も昔、娘の為に岩槻の人形店で雛人形を購入しましたけど、七段飾で1体ずつ全て顔をチェックしながら観て廻るのも疲れるので、インスピレーションとフィーリングで選んで値引き交渉に闘魂を燃やしまして(笑)、販売表示価格24萬圓の七段飾を12萬圓と、50%値切りました~(≧▽≦)

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/03 08:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation