おはよう御座います!
本日の浦和は曇り空で寒い朝を迎えております。
昨夜は野球の第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に於いて、侍ジャパンは2次ラウンドE組のキューバを相手に、先発ピッチャーはダメダメでしたけど、山田哲人さまさまを始め打線が機能し、継投陣が踏ん張って8-5で勝利しましたね!
前大会で世界一を獲得したドミニカが無敗記録を更新して居ますが、日本は此のまま全勝でドミノ倒しの如くドミニカも倒して世界一奪還まで突っ走って欲しいです!
さて、本日3月15日は1870(明治3)年の此の日、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が開設された事から、日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定した『靴の記念日』です。
其れまでの日本に於いては軍靴を輸入に頼って居ましたが、西洋人の靴のサイズは日本人の足のサイズに合わず大き過ぎた為、日本人の足のサイズに合わせた靴を作ろうと、大日本帝國陸軍の創始者・大村益次郎 氏の提案に因って西村勝三 氏が「伊勢勝造靴場」を開設したそうです。
此の「伊勢勝造靴場」は今や「リーガル」と言う誰もが知る靴ブランドとして知られて居ますけど、軍靴の大量生産からスタートしたんですね♪
しかし、文明開化に伴い洋服に合う洋靴の生産が次第に広まって行き、下駄や草鞋(わらじ)が一般的だった日本人の足元に靴と言う存在が浸透して行き、今や日本の東京も世界的にファッションの最先端を行く迄に発展した訳ですから、正に「オシャレは足元から」と言われる様に、靴はファッションアイテムの中でも一番重要な原点だと言っても過言では在りませんし感慨深いです!
因みに自分は、スーツを着る際にはヨーロピアンタイプの尖った革靴を履くのですが、オーダーシューズでは無いので横幅がキツかったりするんですけど!(>_<)…って欧米か?( ゜o゜)
足のサイズは26cmなので欧米人より小さいと思いますけど、幅が広いと言うか?…
脚の長さは欧米人に勝るとも劣らないんですけど、足の幅は欧米人より広い様なんですよね~!…ってダチョウか?( ゜o゜)(笑)
足に合わない靴を履き続けると、指の付け根に在る深横中足靭帯が伸びたり緩んでしまう上、靴に因って締め付けられる事で結果的に、親指が小指側へ曲り変形する「外反母趾(がいはんぼし)」、又は、同じ要因に因って外反母趾とは逆に、足の小指が親指の方向へ曲がってしまう「内反小趾(ないはんしょうし)」になるので要注意です!m(__)m
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/15 07:44:33 | |
トラックバック(0)