おはよう御座います!
本日の浦和は晴天ながらも少し肌寒く、蒼天を舞う花粉に鼻がムズムズの朝を迎えております(>_<)(笑)
因みに、小鼻の左右すぐ横に在るツボで「迎香(げいこう)」を上に押し上げるようにしてこまめに刺激し、額の中央・髪の生え際から1cmほど奥に行った所に在る「上星(じょうせい)」ってツボを押すと、花粉症が少し緩和されます。
さて、本日3月28日は「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せから三ツ矢サイダーを製造販売する「アサヒ飲料㈱」が2004(平成16)年に制定した『三ツ矢サイダーの日』です。
三ツ矢サイダーは明治時代、宮内省が兵庫県多田村平野(※現在の川西市平野)に在る平野鉱泉を用いて炭酸水の御料工場を建てた事から始まり、後に工場は三菱に払い下げられると明治屋が権利を得て、1884(明治17)年に「三ツ矢平野水(みつやひらのすい)」として販売したのが起源で、平野水は夏目漱石の「行人」「思い出す事など」にも登場し、1897(明治30)年には当時の皇太子で在った大正天皇の御料品に採用されたそうです。
そして1907(明治40)年には「帝国礦泉㈱」が設立され、従来の平野水を元に砂糖を煮詰めたカラメルや、イギリスから輸入したサイダーフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売され、1909(明治42)年に「三ツ矢シャンペンサイダー」へ改称しました。
後に、加富登麦酒・日本製壜と合併して帝国礦泉㈱から社名変更した「大日本麦酒㈱」は1949(昭和24)年、GHQが指示した過度経済力集中排除法(昭和22年12月18日法律第207号)に基づく会社分割に因って朝日麦酒㈱(※現在のアサヒグループホールディングス㈱)と日本麦酒㈱(※現在のサッポロホールディングス㈱)に分割され、三ツ矢シャンペンサイダーは朝日麦酒が継承する事となり、1952(昭和27)年に人工甘味料から砂糖に切り替え「全糖三ツ矢シャンペンサイダー」へ改称しましたが、「シャンパン」の名称はシャンパーニュ地方で生産された物以外には使えない事になり、1968(昭和43)年に「三ツ矢サイダー」へ改称しました。
尚、アサヒ飲料㈱が発売して居る炭酸飲料の「サイダー」は、同社の登録商標(日本第850875号他)だそうです。
自分は喉の渇きを潤す為に甘い飲み物は飲まない主義なので、無味の炭酸水や水・茶・ブラック珈琲しか飲みませんけど…
2008(平成20)年より米國飲料協会(ABA)は子供の肥満増加の対策として、公立小中学校でコーラ等のエネルギー量・炭水化物・脂質の多い清涼飲料水の発売を全面的に停止し、昨年10月11日には世界保健機関(WHO)が世界的に増加傾向に在る肥満や糖尿病への対策として、砂糖を多く含む清涼飲料への課税強化を各國へ呼び掛けております。
此れは、世界の肥満人口が1980年から2014年に掛けて2倍以上に増加し、成人の40%が肥り過ぎで糖尿病も80年の1億800萬人から14年には4億2,200萬人に増えて居るのが実態で在りまして、WHOは「砂糖、取り分け清涼飲料の消費増が肥満や糖尿病増加の主要な要因になって居る」と指摘した上で、清涼飲料への20%課税で20%の消費を減らせるとの推計を実現させる事が目的です。
其の代わり、新鮮な野菜や果物の消費を促す為、価格を下げる目的の補助金を出す事を奨励して居ますけど…野菜や果物の価格が安くなってますでしょうか?( ゜o゜)
又、チリなど中南米諸國に於ける清涼飲料の消費が増えて居る他、中华國やサハラ砂漠以南のアフリカ諸國でも急速に伸びておりまして、WHOは課税が消費減に繋がった例としてフランスやメキシコを挙げて居ますが、日本では課税への具体的な動きは在りません。
故に日本では野菜や果物の価格が安くならないんですね~!(^_^;)
WHOでは子供の肥り過ぎにも注意喚起し、15年には世界で5歳未満の4,200萬人が肥り過ぎか肥満で、取り分け低・中所得國の未就学児に其の傾向が強いとの見解を唱えております。
斯くして、本日はあっ💡ソーダ!…『三ツ矢サイダーの日』だソーダ!って記念日ですけど(笑)…清涼飲料の飲み過ぎには注意しましょう!
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/28 07:20:47 | |
トラックバック(0) | 日記