おはよう御座います!
本日の浦和は晴天で昨日より気温が高めの過ごし易い朝を迎えております。
さて、本日10月26日は1895(明治28)年の此の日、俳人・正岡子規が奈良旅行の際に「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事に因んで、全国の果樹研究会組織で構成する「全国果樹研究連合会」のカキ部会が2005(平成17)年に、全国柿産地の賛同を得て全国規模で柿をPRし、消費拡大及び販売促進を図る事を目的に制定した『柿(かき)の日』だそうです。
柿には大別すると「甘柿」と「渋柿」が在りまして、熟すと自然に渋みが取れて甘くなるのが甘柿で、熟してもなかなか渋味が抜けないのが渋柿ですけど、渋柿も熟度が進めば次第に甘くなり、干し柿にすると格段に甘味が増しますから不思議ですよね( ゜o゜)(笑)
柿の渋味は柿に含まれる可溶性のタンニン(カキタンニン&シブオール)に在り、シブオールは水溶性なので食べると唾液に溶けて渋さを感じる訳ですが、甘柿にも此のタンニンは含まれるものの熟すに連れてタンニンが水に溶け難くなる為、食べても渋みが感じられなくなるんです。
又、乾燥させる事に因ってタンニンは不溶性に変わって(渋抜きがされて)渋味が無くなり、甘味が強く感じられる様になる事から干し柿は甘~くなりまして、其の甘さは砂糖の約1.5倍とも言われております。
因みに自分は、甘柿は好きですけど干し柿だと甘過ぎて苦手です!m(__)m
渋柿はもっと苦手ですけど(>_<)…って渋柿が好物な人は聞いた事が在りませんね(笑)
甘柿は渋柿と異なり渋抜きをせずに食べられますが、糖度そのものは渋柿の方が遥かに高い為、甘柿を干し柿にしても渋柿ほどには甘くなりません。
そして「柿が赤くなれば医者が青くなる」と云われますが、其の理由は柿に含まれる栄養価が様々な薬効を期待できる為で、先ず「ビタミンC」はミカンの2倍の量が含まれ、此れが骨や肌を強化したり免疫力を高めて風邪などウイルスへの抵抗力を付けてくれますし、癌の抑制作用が在るとされる「βークリプトキサチン」はビタミンCとの相乗効果で癌予防に効果的です!
そして柿に含まれる「タンニン」は消臭・除菌効果が在るので石鹸などとしても利用されて居る程ですけど、何より柿(カキ)の効果を実感できるのは下記(カキ)の通りです!…って「二日酔い」の時ですけど(笑)…
柿には「タンニン」と「カリウム」が豊富に含まれておりまして、タンニンはアルコール成分を分解し、カリウムは利尿作用が強く体に不要なものを尿として排泄する為、二日酔いを素早く回復する効果が在る上、カリウムには体内の塩分を外に出す作用も在るので、高血圧の予防にも効果が在るんです♪
此れから年末年始になると、何かと飲み会が増えますからね~(^_^;)(笑)
正岡子規の俳句では在りませんけど…「隣の客はよく柿食う客だ」って位に柿を食いながら飲酒すると良いかも知れませんね~!…って俳句では無くて早口言葉でしたから~( ゜o゜)(笑)
しかし、柿に多く含まれる「ビタミンA」は脂溶性のビタミンと言う事も在り、過剰摂取に要注意のビタミンでも在りますので、柿が幾ら身体に良いと言っても食べ過ぎは禁物ですし、適量は1日に1個から2個ですから厳守しましょう!…って其の前に、飲み過ぎに要注意ですけど…自分は今夜、ガンガン呑み捲りたいと思います😌(笑)
てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/10/26 10:13:37 | |
トラックバック(0)