おはよう御座います!
本日の浦和は雲が多めながらも晴天で暖かい朝を迎えておりますが、屋外は時々強い風が吹いて花粉症の自分は鼻がムズムズしてます(^_^;)…って首都圏は有害物質PM2.5の飛散量も多い予報が出てますけど(>_<)
さて、本日4月29日は「昭和の日」で祝日なので、自分は公用がお休みですが、「昭和の日」と言う呼び方の前は「みどりの日」、其の前は昭和天皇の「天皇誕生日」でしたよね。
昭和の日は元々昭和天皇の誕生日だった訳ですが、何故に明治の日や大正の日は無いのでしょうか?(笑)
更に遡ると、特定の年代に年を単位として付けられる称号で在り年号とも呼称される「元号」は、 大化に始まり和銅までが飛鳥時代。
奈良時代は 霊亀に始まり延暦まで、平安時代 は大同に始まり文治まで、鎌倉時代は建久に始まり嘉暦まで。
室町時代と安土桃山時代を経て江戸時代 に入ると、元和・寛永・正保・慶安・承応・明暦・万治・寛文・延宝・天和・貞享・元禄・宝永・正徳・享保・元文・寛保・延享・寛延・宝暦・明和・安永・天明・寛政・享和・文化・文政・天保・弘化・嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応。
そして明治・大正・昭和・平成と250在りますけど~?( ゜o゜)…って1年の大半が祝日になってしまいますね~(笑)…
そんな疑問も抱く訳ですが(笑)、元々4月29日は「天皇誕生日」と言う祝日でしたけど、昭和64(1989)年1月7日に昭和天皇が崩御されて平成へと年号が変わった為、今上天皇(きんじょうてんのう)の誕生日で在る12月23日が「天皇誕生日」と言う祝日になりました。
「今上天皇」とは、現に在位する天皇を示す呼称で在り、聖上とも呼ばれます。
此の時、ゴールデンウィークの一角を構成される4月29日の祝日を廃止する事に因り、国民生活への影響が懸念された事から、4月29日を「みどりの日」と言う祝日として存続させる事になりました。
因みに「ゴールデンウィーク」の名称は、映画会社の大映が松竹と競作して1951(昭和26)年に同時上映となった映画作品が大映創設以来(当時)最高の売上を記録し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残した事から、映画界で此の時期に多数の動員を生み出す事や活性化を目的として作成された宣伝用の業界用語です。
故にNHKや一部の民放及び新聞などの媒体では「ゴールデンウィーク」の名称が、業界の宣伝になる事や年配者に分かり難いと言う理由から、単なる「(春の)大型連休」と言う表現で統一しております。
そして「みどりの日」の名称は、昭和天皇が自然をこよなく愛され、生物学者としても御活躍された事から来て居るそうで、其の後に多くの国民の要望を受けて平成17(2005)年の祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正に因って、2007(平成19)年に4月29日は「昭和の日」と制定され、「みどりの日」は5月4日へ移動しました。
祝日法では昭和の日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に想いをいたす」と定めておりまして、本日は昭和天皇と共に在った激動の時代を改めて見つめ直す日になって居る訳ですね。
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/…って本日の予定は未定の自分は、何に気合いを入れましょうかね~?(笑)
筋トレでも遣るかぁ~(笑)
Posted at 2016/04/29 09:29:44 | |
トラックバック(0)