• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

ホイールナットの増し締め&リモコンキーの電池交換なう!(笑)

馴染みのタイヤショップへホイールナットの増し締めに寄りました~♪(笑)



自分のマイカーは社外品のホイールナットを装着して居るので、サマータイヤからスタッドレスタイヤへ履き替えた際には(※勿論其の逆でも)増し締めが必要なんです。

先程、買い物の帰りにエンジンのスタート釦を押すもスターターモーターがウンともスンとも言わず…って普段からウンだのスンだのとは言わないのですが(笑)…リモコンキー(キーレス)の電池切れを示す警告ランプが点灯してしまいまして、再度スタート釦をプッシュしたらエンジンが始動したのですが、1年半ほど電池交換して居なかったので電池交換ついでにスタッドレスタイヤへ履き替え後、2回目の増し締めを遣って頂きました!

此処のショップはタイヤを購入すると、3年間はタイヤの履き替えやエンジンオイル及びオイルフィルター・ワイパー・電池交換…等々の工賃が無料なので、何度でも増し締めを遣って貰えるんです(笑)

まぁ他のスタッフには悪いので、昔からサーキット走行仲間のスタッフに頼んでますけど(笑)



因みにリモコンキーと言って居ますが、トヨタはスマートエントリー&スタートシステム、日産はインテリジェントキーシステム、ホンダはスマートキーシステム等、各メーカーで名称は異なりまして、自分のマイカーのスズキはキーレスエントリーだったかな?…(笑)

現在、此処のショップの7割位はハチロクかBRZのお客さんなのですが、リモコンキー(キーレス)の電池寿命は各々異なり、3年以上交換しなくてもOK牧場の人も居れば半年で電池切れになる人も居るそうですが、スマホ(携帯電話)とリモコンキー(キーレス)を近付けて所持及び保管して居ると電池寿命が縮まる様で、中には2週間で電池切れ( ゜o゜)…なんて人も居るそうなので、気を付けましょう!



恥ずかしながら自分は知りませんでしたし良い事を訊きました!(笑)
Posted at 2017/01/07 16:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月07日 イイね!

本日は松の内で『人日(じんじつ)』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日は松の内(又は松七日)で正月の千秋楽。浦和は晴天ですが寒い朝を迎えております。



正月とは本来、其の年の豊穣(ほうじょう)を司る歳神様(としがみさま)をお迎えする行事で在り、1月の別名ですから1月31日まで正月気分で紀文の伊達巻やお節を食べ続けても良い訳ですけど(笑)…

現在は、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内(或いは松七日)と呼称し此の期間を「正月」と言いますが、地方に因っては1月20日までを正月とする(二十日正月・骨正月)事も在ります。

さて、前置きが長くなりましたが本日1月7日は五節句1番目の節句(陰暦1月7日)で『人日(じんじつ)』。正月最後の此の日は七種(草)粥を食べ1年の豊作と無病息災を願う風習から「七種の節句」や、霊辰(れいしん)・元七(がんしち)・人勝節
とも呼称されます。

中國(中华民國)古来の「人日(じんじつ=七日節句)に七種菜羹(しちしゅさいかん)を食べると万病を逃れる」との言い伝えが日本へ伝わり、平安時代から始められ江戸時代より一般に定着した七種粥は、7種類の若菜(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れたお粥を食べて無病息災を願う訳ですが、お節料理で疲れた胃を休めて野菜が乏しい冬場に不足しがちなビタミン等の栄養素を補うと言う効能も在るんです。



まぁ最近は正月3が日に営業して居るコンビニは勿論、スーパーや飲食店も多い七種粥を食べる必要性も儀式的な意味合いが強くなって居るかと思いますけど(笑)…七種粥だけでは物足りないからと、お餅を入れたりしたら炭水化物の摂り過ぎで、正月肥りから更に肥りますからね~!( ゜o゜)(笑)



てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/01/07 08:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月06日 イイね!

本日は『東京消防出初め式の日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。

さて、本日1月6日は年頭に東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する『東京消防出初め式の日』で、新春恒例の防火・防災行事として毎年多くの方々に親しまれて居ます。



1659(万治2)年1月4日、旗本の定火消(じょうびけし)が上野東照宮神前で1年の働きを誓った事に由来し、慣例となったのは1953(昭和28)年からですが、最近は地域に因り出初め式の日が異なっております。

本日の東京消防出初式は、東京ビッグサイト(東展示場東側埋立地)に於いてAM8:00開場・AM9:30開式(オープニングパレードはAM9:22頃から)で、音楽隊・カラーガーズ隊の演奏・演技、自衛消防隊や災害時支援ボランティアなど都民の方々も参加する消火・救助・救急演技、消防車両・ヘリコプター等の分列行進、江戸消防記念会に因る伝統の木遣り行進・はしご乗り演技などを披露する予定で、更に消防車輌の乗車体験、起震車に因る地震体験など、参加者が楽しみながら防災を理解できる様なコーナーも設けて居るそうです。

尚、入場は無料ですが事前応募に因る指定席は既に満席ですので、当日は3,000席の自由席(椅子席・立見席)となりますが、満席となった時点で入場が制限されるそうです。

内野S指定席とか外野応援自由席などの区分は無いんですね(笑)

又、此の模様はNHK総合テレビで放映される予定です。

因みに、以前は自宅から近所の浦和競馬場で実施されて居た「さいたま市・消防出初め式」は1月8日(日)AM10:00~12:00に大宮消防署訓練場で実施されるそうで、自分も浦和競馬場で実施されて居た頃に観た事が在りますけど、なかなか楽しかったですよ♪(笑)

まぁ1月8日は用事が在るので行きませんけど!…って用事が無くてもわざわざ大宮まで行きません!(笑)



てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/01/06 08:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月05日 イイね!

本日は『囲碁の日』&『いちご世代の日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。



さて、本日1月5日は「い(1)ご(5)」の語呂合せから日本棋院が提唱した『囲碁の日』だそうで、自分はオセロならそこそこ自信が在るのですが囲碁はあまり詳しくない…と言うか全く実践(実戦)経験が無いのでスルーさせて頂きますm(__)m(笑)



他の語呂合わせでは「いち(1)ご(5)」の語呂合せから『いちご世代の日』として、高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日だそうです。

15歳と言えば…
盗んだバイクで走り出す
行き先も解らぬ儘
暗い夜の帳りの中へ
誰にも縛られたくないと
逃げ込んだ此の夜に
自由になれた気がした
15の夜…
って此れは自分が歌手の頃に何かと付き合いの在った(※薬は全く知りません)豊くんの曲でした~♪m(__)m(笑)

此の『いちご世代の日』を制定した団体や由来についてリサーチしましたが此れも全く解りませんでした!m(__)m(笑)

1980年代後半、団塊ジュニアが15歳になった頃の彼等を指して「イチゴ世代」と呼称された事は在った様ですが、此れも直接在りませんでしたけど(笑)、15歳にエールを送ると言えばアンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓 十五の君へ~」と言う2008年にリリースされた曲が在りましたね♪

此れも全く無関係なんですけど(笑)、「負けそうで泣きそうで消えてしまいそうな」15歳の「いちご世代」へ「自分の声を信じ歩けば良い」とエールを送れば良い…としておきましょうか?(笑)…って1月5日が解らない事だらけで不完全燃焼に終わらせたく無いので…(笑)「いち(1)ご(5)」と言えば一期一会(いちごいちえ)って茶道に由来する日本の諺(ことわざ)及び四字熟語が在りますよね!

此の「一期一会」って語源は安土桃山時代、千利休が説いた茶の湯の心得に在ると言われておりまして、広辞苑に於いては「生涯ただ一度まみえる事。一生に一度限りで在る事」と記載されて居ます。

つまり「一生に一度の出逢いを大切にするべき」と言う意味で、出逢う人とは必ず別れる時が来て今後もう二度と会えないかも知れないのだから、出逢った人との時間を大切にすべきで在る!…と言う事になりますし、多くの方々が斯様に解釈されて居らっしゃる事と思います。

しかしながら、 江戸幕府の大老で在り茶人でも在った井伊直弼(1815~1860年)は、自身の著書「茶湯一会集」に於いて「そもそも茶湯の交会は一期一会といひて、たとえば、幾度おなじ主客交会するとも、今日の会にふたたびかへらざる事を思へば、実に我一世一度の会なり、去るにより、主人は万事に心を配り、いささかも粗末なきやう …(中略)… 実意を以て交わるべきなり、是を一期一会といふ」と述べて居ますので、此の言葉の本当の意味は少しニュアンスが異なります。

つまり、現在に要約すると(何度も同じ人と茶会で同席する事が在るとしても、此の茶会は一生に其の日ただ一度の事。二度と同じ時に戻る事は出来ないのだから心を尽くしてもてなさなければならない)事で在り、「一期」とは人の生涯の事で「一会」とはただ一回の出逢いと言う事なので、一生涯でたった一度の出逢いをして居る事を指しますから、此れを当て嵌めると「毎日顔を合わせる友人や家族や仕事仲間で在っても、言葉を交わす其の一瞬一瞬は一期一会なので、相手を思いや遣り出逢えた事に感謝をしなさい」と解釈出来るかと思います。

普段、我々は幾度も人に出逢って居ますけど、各々其の出逢いは一度だけで二度と同じ機会が戻って来る事は無いので、幾度の出逢いを重ねても毎回「一期一会」で在り、「一期一会」は「出逢った時が別れの時」となる事を鑑みると、初めて逢う人だけでは無く毎回逢う人との時間を大切にし、二度と無い其の一瞬を大切にして行こうと言う事な訳です!…と自分は解釈します。

法律は法曹者に因って様々な解釈が出来ますから答えは1つでは在りませんし、故に裁判では弁護士の手腕に勝敗が左右される訳ですが、まぁ此れも同様に自分の個人的な解釈ですから異論も在るかも知れませんね?(笑)



てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/01/05 07:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月04日 イイね!

2017(平成29)年の初詣なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも外気温5℃と、少し寒い朝を迎えております。



さて、本日1月4日は官公庁が「行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)」に基づき、12月29日から1月3日までを休暇と定められて居る年末年始の休みが明け、年頭の事務を執る『官公庁御用始め』ですね。

又、本日1月4日は「い(1)し(4)」の語呂合せから『石の日(ストーンズ デー)』で、此の日に地蔵・狛犬・墓石など願いが掛けられた石に触れると、願いが叶うと言われて居ます。

そして自分は混雑する正月3が日を回避し本日、地元の「調神社(つきじんじゃ)」へ初詣に参りました。



別称は「調宮(つきのみや)」で在る事から、地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれて居る此の「調神社(つきじんじゃ)」は、 社名の「ツキ」が月と同じ読みと云う事から月待信仰と結び付き、月神の使いで在る兎(ウサギ)が守り神となって、狛犬では無く狛兎が在る全国でも珍しい神社として知られて居ます。



又、狛兎のみならず手水や社殿・御朱印帳まで兎だらけな事から兎好きの間では兎スポットとしても有名で、取り分け御朱印帳が可愛いと御朱印女子の間でも話題のパワースポットになって居て、正月三が日は県内・外から多くの初詣客が参拝に訪れ、サッカーJ1リーグの浦和レッズが必勝祈願の為に参拝する事も、年頭の恒例行事となっております。







プロ野球に於いてウサギ擬きの球団マスコットが在りますけど、ゴミ賣にはウサギと無関係で在り、あの球団マスコットはゴミ妖怪ですから!(笑)

因みに御神籤は中吉でした~♪(^_^;)





てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/01/04 10:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation