• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

我がロッテの勝利なう!(笑)

まりほ~♪(^-^)/(笑)

ロッテが2-0でお約束の勝利!(笑)



カラクリドームを散策して居ると、酉の市のヤテキを彷彿させる雑貨屋が在ったり、虚カス(讀賣ファン)の生態観察をしては指さして笑って遣りながら我がロッテvs讀賣の試合が始まりまして、2時間26分で讀賣を片付けて、昨日の仕返しが完了しました~!(笑)







試合後はビジター外野席でサポーター一同、喜びの儀式とシーズン開幕前の打合せを済ませて来ました!(^-^)/
Posted at 2017/03/26 18:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月26日 イイね!

カラクリドームなう!(笑)

こんにちは!

本日の浦和は小雨が降ったり止んだりの寒いサンデーモーニングを迎えまして、絶好の行楽日和なので自分は自宅から南南東へ約22kmに位置する東京都文京区の後楽へやって参りました~♪(^-^)/…ってカラクリドームへ用事が在って来た訳ですけど(笑)

因みに「からくりドームと」は、Wikipediaで調べて頂ければ解ると思いますけど…って載ってませんでしょうか?(笑)…

東京ドームでの試合でホームチームの讀賣が攻撃の際、株式会社東京ドームと結託して「空調を操作し飛距離を伸ばしてホームランを出し易くして居る」と言う疑惑…いや、事実から来ておりまして(笑)、基本的に此のテント小屋で讀賣の選手が放った「ドームラン(ズルいホームラン)」は、他11球団のファンの間では本塁打数にカウントされません!(笑)

故に、正式名称「からくり空調いんちきドーム」の略称で「カラクリドーム」な訳です!…って昨日の我がロッテは打線が昨日…では無くて機能せず、涌井がドームランを打たれなかったものの腑甲斐無い試合で敗れてしまいましたが(-_-;)…

そんなロッテ戦士達へ気合い注入する為に急遽、自分も現地参戦する事に決めた訳で在ります!😠…って今月22日には既にチケットを発券したレシートを発見しましたけど~( ゜o゜)(笑)

そして、マイカーで来ようか電車にしようか迷いましたけど、クルマだと渋滞にハマるのも嫌ですしアルコールを摂取出来なくなるので、南浦和からJR京浜東北線に乗ってトコトコと秋葉原へ、其処からJR総武線に乗り換えて水道橋まで電車を利用し、約22kmを40分も掛けて来ました♪🚃(遅っ!笑)

斯くして、我が千葉ロッテマリーンズはオープン戦の最終戦を敵地カラクリドームに於いて、14:00から讀賣シンブン屋を相手に戦いますので、自分達サポーターも野球賭博やら諸々の事件を有耶無耶にする反社会的勢力のゴミ賣を倒す為に戦います!( ̄^ ̄)(笑)

オープン戦ですけど(笑)…

てな訳で、本日はフルスロットルで気合い入れて頑張ってみますかね~♪(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/26 11:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月25日 イイね!

本日は『電気記念日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも気温は低めのサタデーモーニングを迎えております。



さて、本日3月25日は1878(明治11)年の此の日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大學校(※現在の東京大學工學部)で開かれ、会場には日本で初めての電灯が点灯された事から、日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定した『電気記念日』です。



此の当日、会場に電気灯を使用する為に初代工部卿の伊藤博文から特に命ぜられて居た英国人エアトン教授が、グローブ電池と弧光灯を用いて工部大學校・講堂の天井へ設置した「アーク灯(デュボスク式アーク灯)」を点灯させると、講堂内を隈無く照らす青白い光がほとばしり、其の場に居た来賓達は「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたそうです。

翌年の1879(明治12)年10月21日には米國でエジソンが白熱電球を発明すると日本にも輸入され、1886(明治19)年には東京に電灯会社が生まれる等、電灯に動力にと電気の時代が幕を開けました。

其の後、電気の発展は言う迄も無く21世紀の現在では、あらゆる生活インフラとして電気が必要不可欠なものとなりまして、世界の電気使用量の割合は約4分の1を消費する米國を筆頭に、中华國とEUの3カ國で世界の半分以上を占めて居て、発電電力量の主要國推移を見ると、中华國・韓國・インド・ブラジルが物凄い勢いで伸びて居ます。

今後も此れ等の國々は経済発展と共に(※韓國を除き・笑)電力消費量も増加すると想定され、取り分け中华國では10年間で約3倍に伸びて発電電力量は、米國に次いで世界第2位となって居る中、一方では電力不足が深刻化しており、インドも同様に経済成長に伴う電力不足が問題となって居ます。

世界的に見ても電力消費の増加と経済発展に伴う電力不足は今後も大きな課題となる事でしょう。

世界には未だ電気が十分に供給されて居ない地域も沢山在りまして、電力不足で停電が暫し発生する地域も多数在る等、世界での電力需要と供給のバランスにギャップが在るのは明白です!…って北朝鮮は恒久的に停電してれば良いと思いますけど(笑)

2011(平成23)年3月11日の大震災以降、東日本では計画(輪番)停電の実施や其れに伴い多くの企業や家庭で節電対策をして居る事は周知の事実で在りますが、日本の節電経験が今後の世界各國に於ける電力消費や電気の使い方、更には新たな省エネビジネスや少ない電気使用量での生産の在り方等を検討する試金石となる事に期待したいです。

因みに、電気記念日のシンボルマークは1968(昭和43)年に日本電気協会が公募して決めたもので、手のひらで光をかこむ形と、電球の形の両方をイメージしたものだそうです。



てな訳で、今日よりもっと明るい明日へ…
1度限りの人生を、2度と無い今日と言う日、今此の時を悔いなく電気に…では無く元気に、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/25 09:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月24日 イイね!

本日は『人力車発祥の日(日本橋人力車の日)』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日は平日の千秋楽で金曜日。浦和は晴天で少し暖かい朝を迎えております。



さて、本日3月24日は1870(明治3)年の此の日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業許可が下りて日本橋で営業を開始した事から、東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定した『人力車発祥の日(日本橋人力車の日)』です。

人力車(じんりきしゃ)とは人の力で人を輸送する為に設計された車で「人力俥」とも表記されまして、車軸の両側に1つずつ在る2輪車の上に乗客が座る台座に雨避けとなる覆いを持ち、台座と繋がれた柄を俥夫(しゃふ)が曳いて進むと言う構造で、手押し車の様に後ろから押す事に因って進む車も在ったそうで、最近各地の観光地やイベント等で人気が在り、また環境を考える乗り物として評価が高まっております!…って究極のエコカーですからね~♪

遅いし長距離は走れませんけど(笑)

マラソンランナーならば40kmを2時間位で曳いてくれるのでしょうか?…

「くるま屋日本橋」は毎年10月に開催される東京の「日本橋・京橋まつり・大江戸活粋パレード」等に参加し、人力俥の魅力をアピールして居るそうですけど…個人的には人力俥と言えば、自分がガキの頃からの遊び場で在る浅草ですね~♪(笑)



そしてもう1つ、本日3月24日は1928(昭和3)年の此の日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で、高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた事から『マネキン記念日』です。

マネキンガールとはマネキン人形では無く、自社製品を着用して客へ応対するブティックの女性販売員で、現在で言う「ハウスマヌカン」の事で在りまして、「招金」に通じると言う事からフランス語のマヌカンでは無く、敢えて英語のマネキンを用いて呼称したそうです。

故に、衣服やファッションの陳列に用いる人体を模した「マネキン人形」は「マヌカン人形」とも言う訳ですね。

人体を真似た人形を人間の代わりに勤務させて、人件費削減を図る為の真似勤(マネキン)でも無ければ、特定の地域でお金を貸して居る小規模の貸金業者の事でも在りません!…って後者は「マチキン(街金)」でした~!(笑)

昔「夜霧のハウスマヌカン」って歌も流行りましたけど♪(笑)



てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/24 08:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月23日 イイね!

本日は『世界気象デー(World Meteorological Day)』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は曇り空ながらも暖かい朝を迎えております。



さて、本日3月23日は1950(昭和25)年の此の日に「世界気象機関条約」が採択され、同日を以て「世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)」が正式に設立された事から、此の世界気象機関(WMO)が発足10周年を記念して1960(昭和35)年に国際デーの1つとして制定した『世界気象デー(World Meteorological Day)』です。

気象事業の国際的な標準化と改善及び調整、並びに各加盟国・地域間に於ける気象情報・資料の効率的な交換の奨励などの業務を目的として設立された「世界気象機関(WMO)」は、翌1961(昭和36)年12月に国連の専門機関となりまして、日本は1953(昭和28)年に加盟しております。





気象と言えば、昨日はワールドベースボールクラシック(WBC)の準決勝に於いて侍ジャパンが米國に1-2で敗退し…江戸っ子なので気性が荒い自分は「ちきしょう」って感じですけど!(-_-;)…って「ちくしょう(畜生)」の音変化ですから気象とは意味も漢字も違う漢字…では無くて感じですね!(笑)

悔しくてスポーツニュースを観る事が出来ませんし決勝戦も観たく在りません!(>_<)…けど、米國が優勝するとWBCは今大会を最後にして勝ち逃げされそうなので、プエルトリコを応援します!(笑)…って話はさておき…

更に気象と言えば、2007(平成19)年4月20日に異例の「夫婦喧嘩注意報」なる気象情報が発令された事が在ったそうで、其の内容は…

日本気象協会北海道支社が21日午前から午後に掛けての短時間に気温が急上昇し、体調不良や気分が落ち着かない等の「気象病」が起こる可能性が在るとして、「車の運転や、夫婦喧嘩に注意を」と呼び掛ける異例の気象情報を出した上で…

気象病は気象の変化に因って発病する現象を差し、「雨の日には神経痛が酷くなる」と言った症状などが含まれ、同支社気象情報課は「急に環境が変化すると人は体が付い行けなくなる為、フェーン現象の際に敏感な人はイライラしがちになる」と説明したそうです。

フェーン現象とは、山の斜面に当たった後に山を越え、暖かくて乾いた下降気流となった風に因って其の付近の気温が上がる現象の事ですけど…

まぁ「急激な気温変化に因る体調不良にお気を付け下さい」と聞いても、殆んどの人は他人事の様に聞き流してしまいがちなので、ならば「急激な気温変化に因る夫婦喧嘩にお気を付け下さい」と言った方が、普段なら受け流してしまう様な視聴者も、反応して「急激に気温が変化するらしい」と言う情報が記憶に刻まれるだろう?と言う意図だったのかも知れません!(笑)

自分は×②✌で通算26年?だったかな?…夫婦だった期間も在りましたけど(笑)…
夫婦喧嘩の原因は気温の変化よりも気性の変化だったかと思います!(笑)

斯くして、クルマの運転は常に気を付けましょう!

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/23 08:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation