• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

本日は『漫画週刊誌の日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日は平日の千秋楽で金曜日。浦和は晴天なかまらも少し寒い朝を迎えております。



さて、本日3月17日は1959(昭和34)年の此の日、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」が発刊された事から『漫画週刊誌の日』だそうです。

自分は小學生の頃から、新聞は読んでましたが漫画は殆んど読まないガキだったので、漫画週刊誌は購入した事が無くてよく解らないんですけど(^_^;)…

代わりに親が読んで居た住井すゑ著作の「橋のない川」など小説の類いや、税務・会計・法律の実務書などをこっそり読んでた変なガキでしたね~!( ̄▽ ̄;)(笑)

其れと鐵道の時刻表も丸暗記してました♪…って鐵道オタクでは在りません!…電車かバスの運転士にはなりたかったですけど!(笑)

あっ!…論旨から論点が逸脱してしまいましたので漫画週刊誌へ話題を戻しますが…

其の「少年マガジン」「少年サンデー」が発刊されてから9年後の1968年(昭和43)年に発刊した「少年ジャンプ」が、当時としては珍しかった読者アンケートを重視する編集方針(※評価の低い作品は前倒しで打ち切り等)や、新人作家の積極的起用などに因って着実に人気を高め、1995(平成7)年には653萬部(3~4合併号)と言う空前絶後の発行部数を記録したそうです。

此の653萬部って年間の記録では無くて、週刊誌なので僅か1週間の記録ですから「少年ジャンプ」だけにジャンプする位に驚愕ですよね~?( ゜o゜)…って此の記録は当時のギネスブックにも登録されたそうですけど!

しかし、此の1995(平成7)年をピークに発行部数は減り始め、2年後の1997(平成9)年には
毎週の年間平均が約400萬部、2003(平成15)年には約300萬部と減少を続け、直近は約200萬部に止まって居るそうですが、ピーク時から20年間で3分の1未満まで減少した訳ですね。



発行部数が減少したのは他誌も同様で、「少年マガジン」はピーク時(1995年)の453萬部が直近は約98萬部へ、「少年サンデー」は同じく約228萬部(1983年)が約32萬部へ、「少年チャンピオン」も250萬部(1979年)が21萬部へと、各誌とも5分の1から10分の1未満と言う壊滅的な激減状態となって居るそうですけど、漫画週刊誌の発行部数不振の背景にはモバイル普及やゲーム人気などの複合的に絡んだ時代の流れだと思います。

とは言え、激減した現在に於いても約200萬部を誇る「少年ジャンプ」って凄いですよね~?( ゜o゜)

怪我を「かいが」と読んだり完遂を「かんつい」と読んだり?、焦眉を「しゅうび」、順風満帆を「じゅんぷうまんぽ」、措置を「しょち」、思惑を「しわく」、低迷を「ていまい」、破綻を「はじょう」、頻繁を「はんざつ」、踏襲を「ふしゅう」、前場を「まえば」、未曾有を「みぞゆう」、有無を「ゆうむ」、詳細を「ようさい」等と読むアニメオタクでアホな大人にさえならなければ、漫画を読むのも良い事だと思います♪(^-^)/…ってしかも元総理大臣だか首相ってか?( ̄▽ ̄;)(笑)

アイムソーリー(総理)だかご愁傷(首相)様って感じの様(ざま)ぁ~無い様相ですけど!(笑)

まぁ漫画やアニメ等は政府が推進する「クールジャパン」を代表する重要コンテンツになって居ますので、今後も漫画週刊誌の発行部数が再び増える事は考え難い現状に於いて、本日『漫画週刊誌の日』は将来の人材育成(※新人漫画家の新たな活躍の場)を軸に、日本の漫画文化を如何に守って行くか?等の問題を改めて考える機会になるのでしょうね?

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/17 07:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月16日 イイね!

本日は『国立公園指定記念日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。

昨夜は野球の第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に於いて、侍ジャパンは2次ラウンドE組のイスラエルを相手に投手戦の重苦しい雰囲気の中、均衡を破る筒香のソロ本塁打から先発全員安打と打線が機能し、投手陣が踏ん張る侍ジャパン本来の繋ぐ野球…即ちスモールベースボールを実践する事が出来て…って最後は少し危なかったですけど、8-3で勝利し全勝で1位突破の準決勝進出を決めましたね!





近年では日本と力量が拮抗する韓国や台湾が敗退する中、やはり日本の強さの基盤は投手層の厚さに在ると思いますけど、米國カリフォルニア州ロサンゼルスに在るドジャー・スタジアムは空気が乾燥して居るので、WBC球は更に滑り易くなりますから指先へ松ヤニを塗る様にすると良いですね!…って違反でしたか?( ゜o゜)(笑)

兎にも角にも日本時間の22日(水)AM10時から、先ずは準決勝のドミニカだかプエルトリコ?が一番の強敵なので此れに勝って決勝へ、8連勝無敗の世界一奪還を実現しましょう!

さて、本日3月16日は1934(昭和9)年の此の日、内務省が瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3箇所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した事から『国立公園指定記念日』だそうです。

立川(たちかわ)の御隣の国立(くにたち)では無くて、国立(こくりつ)ですよ~( ゜o゜)…って東京都多摩…しかも中央線沿線限定のローカルネタで申し訳…有馬温泉m(__)m

我が日本の風景を代表する自然の景勝地を保護すべく、自然公園法に基づき環境省が指定し管理する国立公園は、全国で32箇所が指定(平成27年3月現在)されておりまして、面積の合計は約211萬ヘクタール、日本の国土面積の約5.6%を占めて居ます。





因みに、ワインディングドライビングと温泉をセットで考慮し、自分が個人的にお気に入りの国立公園は「日光国立公園(福島・栃木・群馬)」「尾瀬国立公園(福島・栃木・群馬・新潟)」「磐梯朝日国立公園(山形・福島・新潟) 」です(*´∀`)…って全て北関東から東北方面ですけど~(≧▽≦)

自宅からクルマで行くには東北道の浦和ICが便利なものですから(笑)

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/16 07:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

私は誘導なしではバックしません?…

前進在るのみ!ってかぁ~?( ゜o゜)(笑)



誘導員やバックモニターに頼らず、方向変換が出来なけりゃ運転免許を取得出来ないので、バックが出来ないのならば運転免許を自主返納すべきですね!(笑)



因みに大型二種免許の場合は、大型バスを用いてバックで後方のポールへ50cm以内まで接近させて停車する事が出来なければ、卒業検定に合格する事が出来ません(※勿論、接触したら其の場でアウト)!
Posted at 2017/03/15 10:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

本日は『靴の記念日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は曇り空で寒い朝を迎えております。

昨夜は野球の第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に於いて、侍ジャパンは2次ラウンドE組のキューバを相手に、先発ピッチャーはダメダメでしたけど、山田哲人さまさまを始め打線が機能し、継投陣が踏ん張って8-5で勝利しましたね!







前大会で世界一を獲得したドミニカが無敗記録を更新して居ますが、日本は此のまま全勝でドミノ倒しの如くドミニカも倒して世界一奪還まで突っ走って欲しいです!

さて、本日3月15日は1870(明治3)年の此の日、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が開設された事から、日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定した『靴の記念日』です。

其れまでの日本に於いては軍靴を輸入に頼って居ましたが、西洋人の靴のサイズは日本人の足のサイズに合わず大き過ぎた為、日本人の足のサイズに合わせた靴を作ろうと、大日本帝國陸軍の創始者・大村益次郎 氏の提案に因って西村勝三 氏が「伊勢勝造靴場」を開設したそうです。

此の「伊勢勝造靴場」は今や「リーガル」と言う誰もが知る靴ブランドとして知られて居ますけど、軍靴の大量生産からスタートしたんですね♪

しかし、文明開化に伴い洋服に合う洋靴の生産が次第に広まって行き、下駄や草鞋(わらじ)が一般的だった日本人の足元に靴と言う存在が浸透して行き、今や日本の東京も世界的にファッションの最先端を行く迄に発展した訳ですから、正に「オシャレは足元から」と言われる様に、靴はファッションアイテムの中でも一番重要な原点だと言っても過言では在りませんし感慨深いです!

因みに自分は、スーツを着る際にはヨーロピアンタイプの尖った革靴を履くのですが、オーダーシューズでは無いので横幅がキツかったりするんですけど!(>_<)…って欧米か?( ゜o゜)

足のサイズは26cmなので欧米人より小さいと思いますけど、幅が広いと言うか?…
脚の長さは欧米人に勝るとも劣らないんですけど、足の幅は欧米人より広い様なんですよね~!…ってダチョウか?( ゜o゜)(笑)



足に合わない靴を履き続けると、指の付け根に在る深横中足靭帯が伸びたり緩んでしまう上、靴に因って締め付けられる事で結果的に、親指が小指側へ曲り変形する「外反母趾(がいはんぼし)」、又は、同じ要因に因って外反母趾とは逆に、足の小指が親指の方向へ曲がってしまう「内反小趾(ないはんしょうし)」になるので要注意です!m(__)m

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/15 07:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月14日 イイね!

本日は『ホワイトデー』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は生憎の雨天で少し寒い朝を迎えております。



さて、本日3月14日は
『ホワイトデー』ですね。

日本で2月14日のバレンタインデーが定着するに従い、若い世代の間で其れにお返しをする風潮が生まれまして、此の動きをキャンデーの販売促進に結び付け、ホワイトデーを催事化した全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が1978(昭和53)年の総会で制定し、2年間の準備期間を経て1980(昭和55)年の此の日に第1回ホワイトデーが誕生しました。

又、ホワイトデーを3月14日に定めたのは3世紀(269年)のローマで2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救う為にバレンタイン司教が殉教し、其の1ヶ月後の3月14日に其の男女は改めて永遠の愛を誓い合った事に由来するそうです。

此れに伴い、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として1978(昭和53)年、全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が此の日(3月14日)に制定した『キャンディーの日』でも在りますが、其の前年は1977(昭和52)年に、福岡県の菓子店「石村萬盛堂」がバレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として、此の日に制定した『マシュマロデー』でも在ります。





しかし、最近ではホワイトデー用のチョコレートも販売されてますから、バレンタインデーの返礼にチョコレートで返済…では無くて返礼と言う「目には目を歯には歯を」的な?(笑)風潮が定着すると、チョコレート業界はWで儲かりますけど(笑)、そうなるとキャンデーやマシュマロ業界もバレンタインデーの領域へ侵略し、仁義なき戦い が勃発するかも知れませんね?(笑)



まぁ貰ったチョコレートに対してチョコレートを返すのは如何なものか?…等とチョコっと悩んだりもしますけど(笑)…

何れにしても、自分は基本的に「倍返し」でお返しする様にしてましたが…最近は同価の物をお返ししてますけど、ドウカしてますカネ~?

そして本日3月14日は1873(明治6)年の此の日
、明治政府が国際結婚を認めると布告を出した日で在る事から『国際結婚の日』でも在ります。

自分はまだ×②✌なので(笑)…国際結婚の経験は在りませんけど…相互國の言葉は勿論、文化や歴史・政治・社会問題・其の國民の考え方や生活様式・価値観などを熟知し互いに理解する事が必要ですよね!

てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/03/14 07:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation