おはよう御座います!
本日の浦和はどんよりとした曇り空で涼しいサタデーモーニングを迎えております。
さて、本日5月27日は「五(こ)2(ツー)七(な)」で「こまつな」の語呂合せから、大阪府堺市で小松菜を生産する「㈲しものファーム」が2006(平成18)年に制定した『小松菜の日』だそうです。
此の「小松菜」の名称の由来は1719(享保4)年、8代将軍・徳川吉宗が鷹狩りをする際、旧西小松川村(※現在の東京都江戸川区西小松川町)の鎮守で在る間々井香取神社を「御膳所」として食事をした時に、当時の神主で在る龜井和泉守が餅の清(す)まし汁へ葛西菜(かさいな)と呼称された地元の青菜を少々彩りに添えて献上すると、吉宗は此の香味良い菜を喜び、土地の名から「小松菜」と名付けたと云われておりまして、後に小松菜は人気を呼んで江戸後期の俳人・小林一茶も「八番日記」に「小松菜の一文束や今朝の霜」の句を詠んで居ます。
東京・小松川が由来の「小松菜」ですけど、大阪府堺市の会社が制定した『小松菜の日』なんですね!(笑)
小松菜はカルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、葉野菜の中でもカルシウムの含有率が断トツなので歯や骨を丈夫にする上、ビタミンや鉄分も豊富に含まれ低カロリーなので、クセのない味でアクも少なく食べ易いですしダイエット食にも良さそうですね。
意外と知られて居ない事なのですが…「根菜類」は全般的に糖質が高く、取り分け南瓜(かぼちゃ)や蓮根(レンコン)はダイエットに不向きなんです。
因みに、RIZAP(ライザップ)が推奨するダイエット中の食事メニューでも、根菜類はNGになって居るそうです(笑)
人参(ニンジン)には美容や健康効果は在るのですが、此れも意外と糖質が高いんですよ~!…って何も食べられなくなってしまいますね~😓(笑)
まぁ摂取カロリーと消費カロリーの収支バランスを把握し、コントロールして行けば肥りませんから♪
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/05/27 09:03:56 | |
トラックバック(0)