• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2018年01月16日 イイね!

本日は『禁酒の日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日な浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。

さて、本日1月16日は1920(大正9)年の此の日、米國で「禁酒法(アメリカ合衆国憲法修正第18条・Prohibition)」が実施された事から『禁酒の日』です。

プロテスタント(キリスト教諸教派・又は新教)の影響が強かった米國ではアルコールに対する強い批判が在り、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されて居ましたが、此の日から此れが全土に施行され、飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されました。

しかし、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、アル・カポネを始め密売に拘わるギャング出現の引き金になる等、逆効果を招いた為に1933(昭和8)年2月に廃止されました。

自分もアル・カポネ等と同様、禁酒なんか絶対にしません!😌(笑)



てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2018/01/16 09:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月15日 イイね!

本日は『警視庁創設記念日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。

さて、本日1月15日は1874(明治7)年の此の日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された事から『警視庁創設記念日』です。



江戸時代に警察の役割を担って居のは町奉行で、奉行所の役割は警察だけで無く裁判所や行政も担って居ましたが、警察業務に当たる「廻り方」は30名ほどしかおらず、治安維持の為に「岡っ引き」「下っ引き」と呼称される人々を3阡人ほど雇い入れておりました。

明治に入ると奉行所は廃止となって東京府には「邏卒(らそつ)」と呼称される巡査が配備され、邏卒総長に就任した旧薩摩藩士・川路利良が司法省の使節団と共に欧州を訪問し、各国の警察を視察しながら近代警察の在り方を見聞した中で、取り分けフランス警察を参考にしたそうです。

司法省警保寮を経て1874(明治7)年には東京の警察機関として東京警視庁を設立し、川路は「大警視(※現在の警視総監)」となり、此の頃から邏卒は「巡査」に改称されて地方から多くの侍が集まり制服を着用する様になりました。

明治初期は、武士階級に在った士族たちが政府に対して反乱を起こした時代でも在り、此れに対処する為1877(明治10)年に警視庁を廃止して「東京警視本署」を設立すると、「警視隊」及び「抜刀隊」を率いて後の西南戦争に当たるも、反乱の勢いが収まった1881(明治14)年には改めて「警視庁が」再設置。

1911(明治44)年に日比谷へ移転した庁舎は関東大震災後に因って被災し、昭和初期に現在の霞が関へ移転した後、大東亞戰爭を経た1948(昭和23)年に旧警察法が制定されると、警察機構は「国家地方警察」と「市町村警察」の二本柱となり、警視庁は「国家地方警察東京都本部」と、東京の自治体警察としての「警視庁」とに分割され、新警察法が制定された1954(昭和29)年には「警察庁」と「都道府県警察」に再編成、現在まで続く警察組織を構築しました。

現在、日本の警察の体制は47都道府県毎に各都道府県を纏める警察本部…所謂「県警(府警・道警・警視庁)」を設置しておりまして、警視庁は日本に在る47都道府県の中の、東京を纏めて居る地方機関の1つで在る訳ですが、何故に東京都だけは「東京都警」と言わずに「警視庁」と「庁」を名乗って居るのか?と申しますと、東京都は首都で在り霞ヶ関には総理大臣が、皇居には天皇が御在住ですので、警視庁は他の県と同様に東京都の本部で在るのにプラスして、首都を警護すると言う重要な役割を担って居る訳です。

故に地方の県警・警視庁・警察庁と、何処で職務に就いて居るかに因って階級に差が出て来る訳で、嘗ては大阪府警も「大阪警視庁」を一時的に名乗って居たものの、警視庁の名称は東京だけで使いたいと言う政府指導に因って「大阪府警」に改称しました。

各都道府県の警察本部が独自に運用されて居ると、県境に跨がった犯罪が起きた際、手柄争いや縄張り意識などが出て良く無い事が容易に予想され、実際に米國では此の問題にかなり苦慮して居ます。

其処で我が日本では、警察組織の中で警視正以上は国家公務員となっており、県警本部の境界を越えて警察庁の指導の下で連携し、行動し易い様になって居まして、「警視庁」は東京都の治安維持や、東京都内で起きた事件の捜査・犯罪者の逮捕などを行う実働部隊ですが、此れに対して「警察庁」は警察全体の防犯対策や刑法の運用・規則の作成などを行っておりまして、事件が起きた際に犯人を捕まえたり現場へ行ったりする事は無く、各都道府県の警察を統轄する機関です。

警察庁で職務に就くと言う事は、国に使える国家公務員となりますが、警視庁で働く場合は東京都の職員(地方公務員)と国家公務員に分かれまして、故に警察庁で働いて居る人(※又は警察庁から出向して居る人)を「キャリア組み」と言い、警視庁で働いて居る人をノンキャリアの叩き上げ等と言ったりする訳ですね。

警察官は最初は地方公務員ですが、出世して警視から警視正に昇進すると突然身分が国家公務員に変わるんです。

此の世にも奇妙な制度を作ったのは後藤田正晴です!(笑)

てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/
Posted at 2018/01/15 12:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月13日 イイね!

本日は『たばこの日(ピース記念日)』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。

さて、本日1月13日は1946(昭和21)年の此の日、高級タバコ「ピース」が発売された事から『たばこの日(ピース記念日)』です。

発売当初、他のタバコは4圓でしたが10本入り7圓と高級品だったピースは、日曜・祝日のみ1人1箱に限って販売されて居ましたが、東京・有楽町の売店では1阡箱が1時間で売り切れたそうです。

各地方公共団体のタバコ税の税収アップを図る為、日本専売公社の時代は「たばこは心の日曜日」「たばこは市(区・町・村)内で買いましょう」のキャッチフレーズで売り出して居ましたが、飲食店や娯楽施設などを含めた「公共的施設」を全面禁煙にしようとして居る地方自治体も在ったり、最近の喫煙者の迫害振りは凄いものが在りますね。

「秩序」を手に入れる為には同量の「無秩序」と交換しなくてはならないと言う自然法則が世界の根本に在り、公共的施設などの場所は本来、アトランダムな行動が許される所な訳ですが、現代社会は其れを忘れて居る様に思えます。

確かにタバコを吸わない人と比較し吸う人が咽頭癌になる確率は40倍と、タバコは咽頭癌と因果関係が在りまして、咽頭癌に因る死亡は年間5阡人程度です。

一方、肺癌に因る死亡は年間6萬5阡人以上で、其の発癌物質として最も大きいのは自動車の排気ガスです。

排気ガスを100とすればタバコは0.1以下で、其の0.1を無知な人が狂った様に攻撃して居る様相は滑稽ですが(笑)、本当に肺癌を減らしたいなら自動車を廃止するか完全電氣化するしか在りませんけど、ドライビングが大好きな自分には個人的に困りますし、マフラーから聴こえるエンジン排気音…即ちエキゾーストノートを楽しみたい自分には電氣自動車では面白味に欠けてしまいます(-_-;)

生活習慣の似て居る40~45歳の男性1,200人を半分に分けて、一方は酒もタバコも自由に摂取し放題、もう一方は酒もタバコも制限して年2回検診をしながら健康状態を保つ様にした実験の結果、15年後に蓋を開けたら健康管理グループは17人が死亡し、自由にして居たグループは死者が居なかったんです。

つまり、ストレスが病気の原因になって居ると言う事ですが、此れでは不味いと言う事で、厚労省は此の情報を隠してしまったんですが、何処かのプロ野球球団と同じですね~!…って讀賣か?( ゜o゜)(笑)

結局、日本全体がコッチを向いたから皆ソッチを向くって言う雰囲気をマスゴミ(媒体)が捏造し、世論の流れに対してNOと言えるチャンスを少なくして、もの言えば即干されてしまう様な社会の構図にマインドコントロールして居る訳ですね。

まぁそんな訳で、兎にも角にも本日は『たばこの日(ピース記念日)』です!…って自分は昔からショッポ(HOPE)ですけど(笑)…





てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2018/01/13 08:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月12日 イイね!

マイナスな朝なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも外気温は氷点下(-)1℃と寒い朝を迎えております。



さて、本日1月12日は1911(明治44)年の此の日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校へスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを実践した事から、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定した『スキーの日』だそうです。

自分はアイススケート派なので20年以上スキーは滑ってませんし、最近はウヰスキーも呑んでませんしクラシック音楽はチャイコフスキーも聴いてませんけど(笑)、冬季は白銀のワインディングをクルマで滑ってます(笑)



てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2018/01/12 10:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月11日 イイね!

初詣なう♪

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも寒い朝を迎えております。



さて、本日1月11日は正月に年神様へ供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事で『鏡開き』ですね。

元々は武家社会の風習だったものが一般化した此の「鏡開き」は、日本に伝わる三つの宝「三種の神器」に出て来る「カガミ」の形に似て居る事から名付けられた「鏡餅」を、刃物で切るのは切腹を連想させる為に敬遠され、手や木鎚で割ったり砕いたりして食べる事に因り、敢えて「切る(斬る)」と言う語を避けて「開く」と言った縁起の良い言葉を使って居る訳です。

又、地方に因って日が異なりまして、京都では4日に、他には20日に行う地方も在るそうですけど、鏡餅には「宝が家にやって来る様に」との意味も込められて居ますが…

そんな本日1月11日、自分は少し遅くなりましたが2018年の初詣に来ました♪









てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2018/01/11 11:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation