• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧龍のブログ一覧

2019年01月11日 イイね!

アホなんかな

皆さんご存知、新機能。



正直言うて揉め事の嵐が巻き起こる気がします。
確かにパーツ取り付けとか改造のトライアンドエラーのブログ、整備手帳とか皆さん色々投稿されてます。

でもそれを売り買いするのってどうなの?
お願いした側だと
思ってたのと違う、お願いしたら傷増やされた、こんなはずじゃ、失敗された

やった側だと
下調べしたけど違った、取り付け失敗した、誤って傷付けてしまった、こんなはずじゃ

取り返しのつかん失敗が一番やばくね?って思います
タイヤ交換してトルク管理もせんと馬鹿力で締めてハブボルト舐めたとか
ましてや登録してる人の無資格がほとんどな中、資格がないと触ってお金もらったらあかん所(制動装置、操舵装置等)なんかやって揉め事起きたらどうすんやろ?
だって車高調付けたりするの、場合によったらタイロッドはずすじゃん?
あれ無資格で工賃取るのアウトらしいし。
ブレーキはもちろんアウト。
知ってる限りで法律上でも大丈夫なのは作業後の点検を認定工場にしてもらって点検記録残すこと。

工場に頼むより安いって理由で工賃ケチる人が作業後に認定工場で点検して貰う様な手前と費用かけるわけないやん。
やってもらってお手軽その日にお持ち帰り〜とか小遣い稼ぎ程度感覚でそこまできっちりやる人がどれだけ居るかも疑問やね

俺はやりたくないね
責任も工賃も取れるほど自分の腕に自信ないし、楽しく弄るのは自分の車くらいでええやん
Posted at 2019/01/11 08:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月24日 イイね!

ノートパソコンのその後


こんにちは、こんばんは、おやすみなさい(寝るなww)
霧ちゃんです。

先日生えてきたノーパソがあまりにも重たくてまたストレスが・・・・
CPUも第四世代の載ってるのに・・・・
っていうのは前振りの冗談です。

HDD装備なので遅いのはわかりきってた事です。
他のパソコさんたちはみんなSSD装備で快適も快適。
換装前だと元々持ってた第一世代のi5積んだノートの方が起動早いくらいでした
新しい方はようつべとかみんカラ開くのも待たされる始末。

当然SSDに交換しますよ

HDDとSSDについてちょっとおさらい
HDD・・・ハードディスクドライブ。磁気円盤にデータを記録してそれをピックアップで読み書きする
     円盤を複数重ねて莫大な容量を確保しやすく容量あたりの単価が安い。
     ものによるがそれなりの電気食い
     円盤をぶん回してるので、一度拾いたいところが通り過ぎてしまうと次に回ってくるまで待たされるタイムラグが存在する
     回転部品や可動部品があるから騒音の発生や衝撃に弱い(ピックアップは円盤面から数ナノメートル=髪の毛の太さの約100万分の1浮いているので衝撃で盤面に傷が入ればアウト)
SSD・・・ソリッドステートドライブ。SDカードやメモリースティッックを大きくしたもの。
     比較的小食(省電力)
     通信速度が速いが容量あたりの単価も高い(最近はかなり安くなりました)
     円盤をぶん回したりピックアップの様な稼動部品がないので無音であり、衝撃に強くなる
     メモリチップの中の記録セルの寿命がHDDに比べ短い(一般家庭でごく普通に使えば5年は余裕といわれている)


とまぁ使いどころによってはどちらが有利とか色々あります。
24時間録画する監視カメラの保存先とか、一日2,3回しか使わないパソコン、ガチゲーマー御用達etc。

で自分はどういう目的かというと「車で走行中のロギングやセッティング」です。

当然走れば衝撃なんてざら、コンセントはつけれないことは無いですが、バッテリーで長時間使えるならそれに越したことはないですよね。
通信用のUSBケーブル1本でできますし
かくいうこの文章もデスクトップの前でキーボードどけて新しい方のノートから打ってますw

なんせ消費電力が桁違いに少ないのでうれしい限りです
コンセントタイプの電力計つけてるのでその数字が文字どおり一桁少ないです

バッテリー駆動だと実質0wですよ(充電中は除く)
デスクトップ?あれ普段からそれなりに電気食いです
ようつべとかgoogle先生で調べてるだけで130w前後常時使ってます
フル稼働?怖くてもうやりたくありません。実家時代にベンチマークフル負荷で常時650w

ノートの方は充電器の効率もいいしもともと省電力なんで最大65wくらいでした
古いほうのよりバッテリー容量は小さいのですが、CPUの世代進んで省電力性が高くなり完全バッテリー駆動で調べ物やtwitter、ようつべとか色々やっても全然バッテリー減らないので、しばらく交換用バッテリーは買わなくて大丈夫そうですね。
夏前に余裕があれば買おうかな。


とりあえずセッティングするときのノートはいいのを買いましょう。
中古でも法人向け機の2世代くらい前のなら安くていいやつ多いですよ
Posted at 2018/12/25 00:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年12月22日 イイね!

はぁ・・・・


こんにちは、こんばんわ、おやすみなさい(寝るんかいwww)
最近仕事が馬鹿ほど忙しくて、12月入ってからまだ3回しか休日過ごしていない霧ちゃんです。

毎週休日出勤www
もうねテンションおかしくなってますよ

いうてブラックとかじゃないんで全然体力的には余裕あるんですが。
前職より時間当たりの仕事量少なくて職場環境安定してて。
唯一の不満といえば完全屋内なのでなかなか日光浴びれないくらいですかね~

そんなことはさておき。
先日ラパンこと雪うさぎ。にアンプ積んで数日、セッティング進めるにつれてホントいい音になってきましたよ。
もっと早くにやってればよかったって思います。
オーディオ組んでて音に満足。できてない人はやる価値ありますよ

そして今日。
なにがあったかというと、ノートパソコンがまた増えました。
タブレットとかデスクトップとあわせて4台目wwww
ばらしたXPのノート合わせたら5台目・・・

一人暮らしですよ?
私一人しか家にいないんですよ?
なんでこんなにもパソコンが乱立してるんでしょうねwww


ま、主な原因はもともとあったノート(XPじゃない方)がHaltechと相性が悪いのかよく通信エラーで途切れてくれててそれもかなりのストレスでした
タブレットもその為に買ったんですけど、充電しながらできひんし充電すぐ切れるしキーボードないから入力めんどくさいと・・・・
まぁ不満が爆発しまして、ヤフオクで中古のノートを物色、よさげなのを落札しちゃいましたよ

給料日が毎月5日なので今月ぎり赤字かも
まだ正月のお年玉とかで出費が・・・・


あと2月に雪うさぎ。が車検・・・・・
玉切れとか点検して近くのデーラーか町の車屋さんにお願いしようかなと
比較的費用の抑えれるユーザー車検も考えてます(代休もらって)
そして3月はわーくす。の保険代(^^;
ちょっとは猶予ありますが、こちらもそれなりの金額が・・・・


とりあえずお金がねぇwwww



ま、がんばって2台とも維持していきたいと思います
Posted at 2018/12/23 00:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年11月22日 イイね!

馬力のお話?


最近ちょっと気になってきたわーくす。の馬力。
お馬さん何頭分発揮できるのかなって思ってちょっと計算を。

まず始めにこの画像の一番下の段がこのあと何度も出てきます
最上段が速度、最下段が5速の時のエンジン回転数です。
エクセルの関係で2種類の軸をグラフに描けないっぽいので速度○○キロ=何回転の簡易換算表として使ってください
ギア比は
旧規格H系ワークスの5速 0.783
          ファイナル 4.705
タイヤサイズは
155/55R14
を元に逆算しています




では本題。

俺の車○○馬力やねん!
ドコドコのショップで○○○馬力仕様って見つけてん!

確かに最高出力はチューニングを進める上でのひとつの指標ですよね
愛車がワークスなのでその代表例でいきます

ノーマル       64馬力(自称)
K6A N1     約80馬力
F6A N1(C系)  約80馬力
上記+サブコン+ブーストアップ 85~95馬力くらい
巨大カタツムリ搭載 100~200馬力


はい。あくまで参考例の一部ですけどめっちゃ幅ありますよね~

で、自分のは正味な話ノーマル+αな位置づけになります
エンジンもタービンもノーマル、制御だけ今時なので伸びしろは少ないです
今現在で何馬力なんでしょうね?測ったこともなければ馬力の数字自体にはあまり興味もないので・・・
ですが、セッティングが適正なのかは気になります。
狂っていればパワーカーブにもろに結果が出ますので。

でもね?
まったく同じステージで車のエンジン仕様だけを変えると低い馬力でも速かったりするんですよ。

なんでって?



こちらは50km/h~200km/hで要求される多分おおよその必要馬力とエンジンの速度別馬力(ギア固定)をグラフにしました。
エンジン仕様はノーマルのデータっぽく7000回転で約64馬力出ているようになっています

ノーマルの参考データは自分のF6Bですが、パワーカーブや車速、空気抵抗計算をし直せばどんな車でもできます。
一応ノーマルっぽいパワーカーブを描くように計算してみたのですが、実際は異なると思います。
赤線がエンジンの出力、青が速度別要求馬力です。
赤が上回っている間は加速できます。
差が大きければ大きいほど加速力は高いと思ってもらえればいいです(実際はもっとややこしいみたいですが)

ある一点で逆転していますよね?
ココがその車の仕様で到達できる最高速度な訳です。
ただし永遠と続く水平で無風な直線での話しですが。

じゃ、仕様によって~の件はどうなるのか。

説明の為の極端な例です。こんなむちゃくちゃなエンジンは存在しないでしょう
パワー的には8800回転くらいで175馬力前後のエンジンです

一度要求馬力下回ってますよね?
この時出せるのは5速固定で加速した場合に限れば150km/hに届きません。
230km/h前後の時で要求馬力上回ってるのにもかかわらず。
4速の時の加速で赤線がもう一度上回っている200km/hを超えれるならまだ加速できるかも知れませんが・・・・計算が面倒なのでパス

じゃ85馬力くらいのエンジン。
多分N1ライトチューンならこれくらい出てるだろう的なアレ


180km/hくらいまでず~っと上回ってますよね
じゃこの仕様なら気兼ねなく踏み抜いても計算上の最高速まで到達できます。
追い風下り坂なんて来た日にはもっと逝っちゃいます。

そしてもうひとつ。
さっきの過激すぎるエンジンとN1?のグラフの差に注目。
80馬力の方が開いてる量も範囲も広いですよね
何が言えるか。

5速2000回転からヨーイドンしたら80馬力仕様のほうが先に最高速にたどり着きます


こうやってみると一瞬だけ発揮する最高出力だけを見てると案外売り文句の馬力ってアテにならないでしょ??
過渡域もしっかり見ないと。
過渡域がスッカスカで超ドッカンターボな180馬力と全域でモリモリな85馬力
多分乗りやすいのも速いのも後者じゃないかな?と思います

この盛り上がっているおいしい領域が世に言われる
『パワーバンド』
です
シフトチェンジしたときにココから回転が外れると加速がとてももたつきます。
レースとかでクロスミッションを組む理由はコレです
トップエンドまで回してシフトアップすれば必ずパワーバンド内で繋がるので。

逆を言えばこの領域が広いほどギアの守備範囲が広いので通常のギア比でギアチェンジに迷っても何とかなっちゃうことがあります
主にシングルカムのF6Aブーストアップ仕様。
と言うかそいつくらいしか聞いたことがないです。ほぼ全域がパワーバンドなエンジンなんて
2200回転から6500回転位がパワーバンドでした
2000回転も回ればブーストは1キロ超えます
シフトダウン迷ったらそのまま踏めの意味がよくわかるエンジンでした

今のF6Bはだめです。
3800回転でやっと1キロです。
4000回転から7500回転までとちょっと狭いです
ギアはまだパワーバンド内で繋がるので大丈夫ですが


チューニングとは本来の和訳は
『調律』
です

馬力を出すだけ、爆音系マフラー、大量の行灯つけてイカ釣り漁船、車高ペッタンペッタン・・・
ドレスアップとかを色々ひっくるめて使われますが、本当のチューニングは全てのバランスが取れて初めてだと思っています。
タイヤはどこの銘柄は耐久にいいけどこっちの銘柄は一発勝負に強いとか
違うマフラーに替えて高回転よくなったけど低回転モッサリするようになったとか。
バネレート変えたらショックと相性悪くなっただとか。
カーオーディオのイコライザーやスピーカー交換もしかりです。


自分の車ははっきり言うと走る合法実験台です。
燃調変えた、変化した。
なるほどこうすればこうなる。じゃこうすれば?
乗るたびに考えます。
こういう現象が起きる。原因は?
多分こう。じゃ弄ってみる。
変化した。仮説に対しての結果はどう?
その通り?変化なし?逆?
こうやって積み重ねたデータが今のわーくす。です。



これからもいろんな実験に付き合ってもらいながら楽しみたいと思いますのでよろしくお願いします。
Posted at 2018/11/23 00:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2018年11月10日 イイね!

うーむ・・・・・


さてどうしよう。

あと一週間でワークスを大阪に預けることになってるんやけど。
年末年始実家には電車で帰るから向こうでは乗れるんやけどな~

絶賛ナビックの年末走行会行こうかなやんでます。
参加枠が残ってるならやけど。

予算は大丈夫なんやけど、タイヤとか結構リアがヤバ目で減ってるし、エンジンは大丈夫やけど・・・・
ミッションもシンクロがそろそろきてて労わりながらギアチェンジしてるのにそんな状態でサーキット・・・

ホンマはいきたいけどね。
本調子じゃない車持ち込んで、走ってる最中にブローとかしたら他の走ってはる人らに迷惑かけちゃうからちょっと行きづらい。

来週帰った時に地元の峠全開してみて色々大丈夫そうなら前向きに検討しま~
枠残ってなければ普通に公道走る分には全然問題ないしギャラリーとして行くかも。

また来年かな~?
とか言うてまた来年のこの時期にどうしようとか言うてそう。

ウチの子なんせ致命的な錆出てないからまだまだ乗れそうやし大丈夫なはず。
ルーフモールの淵とかボンネットの点錆とかはちらほら出てるけど骨とかフロアはまったく問題なし。

今度余裕できたら内装全はがしして遮音剤吹いたろ
錆止め兼車内快適に(結局快適性のためにやるんかいwww)


残りの修理めにゅー的なあれ。
・左前フレームの歪み修正
・センターデフ交換
・リア右のシャフト交換
・ミッション交換
・エンジン製作
・一部ハーネス追加
・フロントパイプ排気漏れ
・腹下錆止め
Posted at 2018/11/10 19:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記

プロフィール

「今年の京都は行けないんで皆さんリアルタイムの投稿おなしゃす

気持ちだけでも参加させてください」
何シテル?   09/29 08:21
修理しては壊れと大変ですが、それも車との付き合いと思って頑張って行きますのでよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 マーチ] インジェクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 01:32:57
PICとステッピングモーターを使った自作タコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 00:15:12
ワークス用スタビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 23:48:42

愛車一覧

スズキ アルトワークス わーくす。 (スズキ アルトワークス)
見かけたら気軽に声かけて下さい 見た目(できるだけ)ノーマル!中身はがっつり! 長距離 ...
スズキ RG50Γ ガンマさん (スズキ RG50Γ)
メルカリで鹿児島からはるばる引っ張ってきました 20002kmからスタート 色々手直し ...
スズキ アルトラパン らぱん (スズキ アルトラパン)
そろそろワークスがレストアに入るし家族増える時期なので嫁の負担減らすために購入 36k ...
スズキ チョイノリ ちょいのり (スズキ チョイノリ)
近場の買い物にハイオク溶かし続けるのはちょっと家計がヤバくなるので原付を購入。 セル付 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation