2014年06月30日
ミツビシ MiEV Evolution Ⅲ 電気自動車 改造クラス で 初優勝 : パイクスピーク ・ インターナショナル ・ ヒルクライム 2014 ・・・・
< 三菱自動車 プレスリリース 以下抜粋 >
2014年 06月30日
パイクスピーク ・ インターナショナル ・ ヒルクライム 2014
MiEV Evolution Ⅲ が 電気自動車 改造クラス で 初優勝
三菱自動車 は
6月23日 ( 月 ) ~ 29日 ( 日 ) 米国 コロラド州 で 開催 されている
モータースポーツイベント 「 パイクスピーク ・ インターナショナル ・ ヒルクライム
( 以下 パイクスピーク ) 」 の 2014年 大会 に
同社 の 電動車両技術 と 四輪制御技術 の 粋 を 集めた 競技車両
MiEV Evolution Ⅲ の 2台 体制 で 電気自動車 改造クラス に 出場。
29日 ( 日 ) に 決勝 が 行われ 当社チーム の
グレッグ ・ トレーシー 選手 が 9分 08秒 188 の タイム で
クラス優勝 ( 総合 2位 ) を 果たしました。
また 同チーム の 増岡 浩 選手 は
9分 12秒 204 で クラス 2位 ( 総合 3位 ) と なり 1位 / 2位 を 独占。
大会期間 を 通じて 三菱自動車 の 電動車両技術 と 四輪制御技術 の 高さ を
アピール しました。


● 優勝ドライバー グレッグ ・ トレーシー 選手 の コメント
「 三菱自動車 に 電気自動車 改造クラス 初優勝 を もたらすこと が できて
とても 嬉しいです。
私は これで 二輪 と 四輪 の 両カテゴリー で 優勝 したこと に なりますが
私 が 四輪 に 転向 したのは 電気自動車 で この レース に 出場 したかったからです。
三菱自動車 チーム は 今回 の レース で 完璧 な マシン を 準備 してくれました。
素晴らしい スタッフ と 車両 の セッティング を してくれた 増岡選手 の おかげ で
優勝 すること が できました。
この 勝利 は チーム 全員 で 勝ちとったものです。
今日 は 路面 コンディション が とても 滑りやすかったのですが
マシン が スライド するのを S-AWC
( Super All Wheel Control : 車両運動統合制御システム ) に よって
防ぐこと が できたので 安心 して アタック すること が できました。
ひとつ 残念 だったのは 私 の 力 が 少し 入りすぎて 練習 の 時 よりも
ブレーキング を ハード に 行ってしまったことです。
そのため 後半 ブレーキ が 少し フェード気味 と なり
タイム を ロス してしまった と 思います。
それさえなければ 総合優勝 も 十分 に 可能 だった と 思いますので
マシン は まだまだ ポテンシャル が ある と 感じました。
三菱自動車 の 一員 として MiEV Evolution Ⅲ で
電気自動車 改造クラス 優勝 を 実現 できたことは
私 に とって 大きな 誇り です 」

● 増岡 浩 監督 兼 ドライバー の コメント
「 まずは 電気自動車 改造クラス で 優勝 した グレッグ 選手 に
おめでとう と 言いたいですね。
彼 は MiEV Evolution Ⅲ を 完全 に 乗りこなし ウイナー に ふさわしい
素晴らしい 走り を しました。
チームメイト として そして 監督 として 心 から 嬉しく 思います。
今日 は 天気 が よく 雨 の 心配 を することなく 思い切り 走ること が できました。
自分 の 走り に 点数 を つける と するならば 95点 ぐらい でしょうか。
優勝 には 手 が 届きませんでしたが チーム の 一員 として
1-2 フィニッシュ に 貢献 できたこと を 誇り に 思います。
我々 は 電気自動車 で 3年間 パイクスピーク を 戦い
最先端 の レーシングマシン を 開発 する 過程 で 非常 に 高度 な 技術 を
学ぶこと が できました。
また その 開発 の 過程 で 若い エンジニア が 大きく 成長 していくのを
目 に しました。
電気自動車 や プラグインハイブリッド の 技術開発 に おいて
パイクスピーク 参戦 が 果たした 役割 は とても 大きい と 思います 」

● コース 概要
全長 約 20 km の コース には 156 ヶ所 にも 及ぶ コーナー が あり
2,862 m の スタート時点 から 4,301 m の ゴール地点 までの 標高差
1,439 m と 大きいため 気温 / 気圧 / 天候 など が 大きく 変化 するのが 特徴 です。
コース の 特徴 は 山麓部 の ボトムセクション
中腹部 の ミドルセクション / 山頂部 の アッパーセクション と 大きく 3つ に 分けられます。
ボトムセクション は コース脇 に 針葉樹 の 林 が 広がり
スタート 直後 から しばらくは リズミカル な 中 ~ 高速コーナー が 続きますが
曲率 が 突然 急になる 難しい コーナー も 多いため
細心 の 注意 を 払って 走る 必要 が あります。
ミドルセクション は 道路 の すぐ 脇 に 奇岩 が 迫る ダイナミック な 景観 が 特長。
スタート後 しばらくすると タイトな ヘアピンコーナー が 連続 して 現れ
急な 上り坂 で ステアリング を 左右 に 大きく 切り込みながら 走行 する
テクニカル な コース 設定 です。
アッパーセクション は 荒々しい 岩山 の 中 を 縫うようにして 走る
高速コーナー が 中心 の 超ハイスピードコース。
道路脇 に ガードレール が ないところ も 多く コースオフ すると
崖下 に 転げ落ちる 危険性 が 高い 難コース です。
そのため 高速域 での 高い 車両安定性 が 求められます。
山頂 は 標高 4,301 m と 富士山 よりも 高く 空気 が 薄いため
エンジン 搭載車 は 出力 が 低下 しますが
電気自動車 は 影響 を 受けずに 走りきること が 可能 で
タイムアップ の 鍵 となる 区間 と いえます。

● EV ビジネス 本部 本部長 岡本 金典 コメント
「 三菱自動車 は 2009年 に 世界初 の 量産 電気自動車 アイ ・ ミーブ を 発売。
また 2013年 には 世界初 の 4WD SUV の プラグインハイブリッド車
アウトランダー PHEV を 発売 し 今後 も これら 電動車両 の 普及 に 努めてまいります。
パイクスピーク には 電動車両 の 主要コンポーネント の 性能 を
確認 する場 と しての 役割 を 担って 2012年 より 3年 連続 で 参加 しました。
2012年 には 量産 の モーター と 電池 の 過酷 な 条件化 での 性能確認 を 行ない
2013年 には 将来 を にらんだ 先行開発中 の モーター と 電池 を 採用 し
これら コンポーネント の 潜在性能 を 確認 するとともに
実用時 を 想定 した 耐久性 を 確認 しました。
そして 今年 これら コンポーネント は 更なる 耐久性能確認 を パイクスピーク で 行ない
次世代 の 量産 EV 及び PHEV に 展開 していくこと を 考えています。
さらに タイヤ性能 を 十分 に 発揮 させる
三菱自動車 得意 の 四輪制御技術 に ついて
より 速く より 安定 して 走行 できる 制御 の 確認 のみ ならず
レース活動 を 通じて 制御系 エンジニア の 育成 を 行なってきました。
なお 四輪制御技術 に ついては
中期経営計画 ニューステージ 2016 でも お伝え している
e-EVOLUTION の 中核 と なる 制御 として 今後 も 開発 を 続けていく 計画 です 」

● テクニカルディレクター 田中 泰男 コメント
「 今回 の 3回目 の パイクスピーク 挑戦 で 目標 と していた
電気自動車 改造クラス での 優勝 と いう 結果 を 残す 事 が できました。
弊社 の 電気自動車 の 技術 の 成果 を 優勝 と いう 形 に する 事 が できたのは
本当 に 良かった と 思います。
また 総合優勝 した ガソリンエンジン車 には 2.5秒差 に 迫り
電気自動車 の 可能性 も 一段 と 広がった と 思います。
今回 の レース結果 に 貢献 した 技術 の 一つ は
車両運動統合制御システム S-AWC ( Super All Wheel Control ) です。
S-AWC は 車両 の 状況 に 合せて 四輪 の トルク を 独立 に 制御 し
通常走行 での 安全性 を 高める 技術 ですが
モータースポーツ に おいても ドライバー の 技術 を より 引き出し
意のままに マシン を コントロール するため の 強力 な 武器 と なりました。
また 今回 の レース を 通じ 電動車 と S-AWC の 組み合わせ としての
多く の データ を 取得 すること が できましたので
今後 の 量産車 開発 に おいて さらに 安全 な 車作り に 役立てたい と 思います 」

● 電気自動車 改造クラス 最終結果

ブログ一覧 |
三菱自動車 関連情報 | 日記
Posted at
2014/06/30 15:44:32
タグ
今、あなたにおすすめ