• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月31日

ミツビシ アウトランダー は 別物 に 進化 を 遂げた - 大幅改良 で 何が 変わったのか : 東洋経済オンライン ・・・・

ミツビシ アウトランダー は 別物 に 進化 を 遂げた - 大幅改良 で 何が 変わったのか : 東洋経済オンライン ・・・・












< 東洋経済オンライン 関連記事 以下抜粋 >



三菱 「 アウトランダー 」 は 別物 に 進化 を 遂げた

- 大幅改良 で 何が 変わったのか -


岡本 幸一郎  : モータージャーナリスト



【 東洋経済オンライン : 2015年 8月31日 】



最近 初期モデル を 買った 人 が 気を 悪くしてしまうのではないか と 思うほど

マイナーチェンジ ( 一部改良 ) で 随所 が 改善 される 車種 が 目立っている。

三菱自動車 が 7月 上旬 に 大幅 な 改良 を 経て 発売 した SUV ( スポーツ 多目的車 )

「 アウトランダー 」 シリーズ も 顕著 な 例 の ひとつだ。









現行 アウトランダー は 2005 ~ 2012年 まで 販売 されていた 初代 に 続く 2代目。

2012年 10月 に フルモデルチェンジ ( 全面改良 ) で 登場 し

2013年 1月 に プラグインハイブリッド仕様 の 「 アウトランダー PHEV 」 が

追加 投入 された。

プラグインハイブリッド車 とは 充電 した モーター だけ で 走る

電気自動車 ( EV ) としても エンジン と モーター を 併用 する

ハイブリッド車 ( HV ) としても 使える エコカー である。






プラグインハイブリッド車 と いっても

トヨタ自動車 の 「 プリウス PHV 」 とは ちょっと タイプ が 違う。

プリウス PHV は HV の バッテリー性能 を 大幅 に 高めて

外部電源 から 充電 できるようにしている。

対して アウトランダー PHEV は EV を ベース に HV を 組み合わせたような タイプだ。






従来 の アウトランダー の 価格 は 332.4万 ~ 429.7万円 に 対し

大幅改良後 は 装備 を 充実 させたことなどから

改良後 は 359.6万 ~ 459万円 に 値上がり した。

アウトランダー PHEV に ついては

2015年度中 の 国内販売目標 が 月 1,000 台。

年間 では 1万 2,000 台 の 計算 となり 昨年度 の 8,600 台 から

4割増 の 拡大ペース を 見込んでいる。






■ デザイン に 魅力 を 感じなかった 2代目 初期モデル



2代目 アウトランダー の 初期モデル は 決して 出来 が 悪かったわけではない。

特に PHEV が 実現 した 新感覚 の 走り の 世界 は 自動車メディア の 多く が 絶賛 した。

不満 が あったのは スタイリング。

「 どうして こうなってしまったんだろう? 」 と 思わなく も なかった。






当初 開発担当者 は

「 この クラス の SUV には 広さ や 高級感 が 求められるので

それを 想起 させる デザイン に した 」 と 話していた。

確かに 初代 よりも 2代目 は 広さ を 想起 させるし 車格 も 上がったようには 見えた。

ただ 2代目 の 初期モデル は デザイン自体 に 魅力 が 感じられなかったし

何よりも 三菱車らしさ が あまり 感じられなかった。






そんな スタイリング も 今回 の 大幅改良 で 一新 された。

大きく 変わったのは フロントデザイン。

スタイリッシュか どうかは さておき 三菱車 らしさ を 求める 層 への 期待 には

大いに 応えているだろう。






これまでは 2代目 アウトランダー を 見かけても あまり 印象 に 残らなかったが

一気に 存在感 を 増した。

マイナーチェンジ は 「 変えたくても 変えるわけには いかない 」 部分 も 多々 あるだろう。

制約 が いろいろ あったであろう中 で よくぞ ここまで 思い切って 変えたものだ。






変わったのは 見た目 だけ では ない。

その 走り も 大幅 に 洗練 されている。

初期モデル の 所有者 が 新旧 を 乗り比べたら 悔しがってしまいそうなほどだ。

まず 販売 の 主力 と なっている

プラグインハイブリッド仕様 の 「 アウトランダー PHEV 」 から お伝えしよう。

結論 から いえば 筆者 は 最新モデル を ドライブ して 思わず 舌を 巻いた。






■ EV を ベース にした 最新モデル は 「 発明 」 と 呼べる 内容



それは 「 発明 」 と 呼べるほどの 内容 だ。

駆動力 を 生むのは 基本的 に モーター が 大半 で

エンジン は ほとんど の 状況 で 発電機 として 機能 している。

しかも 前後 に 独立 した モーター を 配することで 4WD ( 4輪駆動 ) 性能 をも 高めた。

独創的 かつ 先進的 な 内容 の クルマ に 仕上がっている。

駆動用 バッテリー から 最大 1,500 W まで 出力 できる AC 100 V 電源 も 設定 されており

さまざまな 使い方 が できる。






静粛性 は どうか。

モーター だけで 走行 しているときは ほとんど 音 が 出ない。

一方 エンジン が かかると もともと 静かだったときとの 差 が 気になるため

三菱 は 今回 の 大幅改良 により ここを 重点的 に 強化 した。

ガソリン車 も かなり 静粛性 が 向上 していたが

PHEV では さらに 各部 に 手当 を 施すことで 静粛性 が 上がっている。






さらには EV ならではの スムーズ で なめらかで 静かな 走り を より 際立たせるべく

多岐 に わたり 改良 を 加えた。

ひとつ には PHEV 制御 を 見直し 中間域 での レスポンス を 向上 することで

アクセル を 軽く 踏んだ際 に 出足 の よさ を 感じられる 特性 とした。

加えて エンジン 自体 の フリクション ( 摩擦 ) 低減 とともに

エンジン を いつ かけて いつ 止めるか どのくらい 発電 させるか など の 制御 も 見直した。






■ 性能 ・ 燃費 ・ 静粛性 の 両立



エンジン は 2,000 ~ 2,500 rpm ぐらいで 回すのが 最も 燃料効率 が よくなるのだが

あまり 回すと 騒々しくなる。

ところが 今回 は 改良 による 静粛性 の 向上 に よって

思ったとおりに 回せるよう に なった。

つまり いつも 2,000 rpm 強 ぐらいの ( エンジン の 発電機 としての 役割 の )

最も 効率 の いいところ を 使えるよう に なった。

そのぶん アクセル を 強めに 踏んだとき の エンジン の かかる 頻度 は 上がっているのだが

音自体 の レベル が 下がっているので 乗員 に とって 気になることはない。






これにより 性能 と 燃費 と 静粛性 を 両立 させたわけだ。

JC08 モード ハイブリッド 燃費 が

従来 の 18.6 km / ℓ から 20.0 ~ 20.2 km / ℓ と

約 8% も 向上 したことには この 考え方 が 相当 に 貢献 している。






シャシー に ついても PHEV は リア だけでなく フロント の ショックアブソーバー も

サイズアップ している。

これにより 乗り心地 の 質感 が 一段 高まっている。

ガソリン車 と 比べると むろん 車両重量 は 大きくなるが 重心高 が 低く

前後 重量配分 も 均等 に 近づく。

さらに ツインモーター 4WD による 新感覚 の ハンドリング が ある。






一般的 には 4WD と いうのは 前後 が プロペラシャフト で つながっており

少なからず 干渉 する。

ところが ツインモーター 4WD では 前 と 後ろ が 独立 しているので

それぞれに 理想的 な 仕事 を させること が できる。

今回 の 改良 で 前後 の 駆動力 の 制御 が より 緻密 に できるようになったことで

その 強み も より レベルアップ している。






一方 ガソリンエンジン車 の 走り は どうか。

これまで 日本市場 での アウトランダー の 販売比率 は 圧倒的 に PHEV が 高く

今後 も そうなることに 違いないものの

世界的 には ガソリン や ディーゼル の ほう が ずっと 多い。






すでに 新しい 仕様 で 2月 から 海外 の 一部地域 で 販売 が 始まっているのだが

そちら でも 「 非常 に 好評 」 であり

筆者 も 走ってみて まず 感じたのが CVT ( 無段変速機 ) の フィーリング の 良さだ。






今回 新世代 の CVT を 採用 するとともに

それに 合わせて エンジン の 制御 を 大幅 に 見直したとのことで

加速 の 仕方 が 従来 と 大きく 変わっている。

開発関係者 によると

なにか と いわれること の 多い CVT の 悪癖 の 払拭 を 図った とのことで

まず エンジン回転 が 上がって 加速 が あとから ついてくる

いわゆる ラバーバンドフィール が 出ないようにしたという。






また 踏み込んだときに あたかも 素早く キックダウン するかのように するとともに

アクセル 開度 に 対する スロットル の 開度 を やや 立て気味 にして

レスポンス が よくなるようにした。

ドライブ すると 実際 そのとおりで リニア な ドライブフィール が とても 心地よい。






■ 実装燃費 は 大きく 向上 すると 予測



燃費 に ついても JC08 モード 燃費 では

2WD車 で 0.8 km / ℓ 向上 の 16.0 km / ℓ

4WD車 が 0.2 km / ℓ 向上 の 14.6 km / ℓ と なっており

それほど 大きな 上がり幅 で ないように 見えるかもしれないが

この リニア な 走り味 なら 実走燃費 は もっと 大きく 向上 するのではないか と 思う。






さらには PHEV 同様 静粛性 の 高さ にも 驚かされた。

開発者 によると 実は いちばん 力 を 入れたとのことで

全方位 実に 30箇所 以上 に 手 を 入れている。

その 内容 は さまざまで 開発 の 中 で ひとつひとつ つぶしていった 結果

エンジンノイズ / ロードノイズ / 風切り音 / こもり系 の 振動 など

すべて 抑えること が できた。

これによる 静粛性 の 向上 は 相当 な ものだ。






シャシー の 改良 も マイナーチェンジ としては かなり 力 が 入っている。

ガソリン車 に ついては リア の ショックアブソーバー の 容量 を

大きなものに 換えるとともに コイルスプリング や スタビライザー なども 含め

全体的 に 見直した。






ショックアブソーバー の サイズ を 上げると

減衰力 の 立ち上がる レスポンス が 向上 し しっとりとした 動き に なって

乗り心地 が よくなる。






さらに フロント の サスペンションクロスメンバー を 新作 した。

言葉 に すると 読み流してしまいそうだが 一般的 に モデルライフ の 途中 で

この類 の 部品 を 新作 するのは 異例 と いえる。






形状 としては 変わりないものの 断面 を 拡大 したり 板厚 を 上げたり

ダイナミックダンパー を 仕込んだりしようとすると 新作 せざる を えなかったとのこと。






それに 合わせて ボディ側 も サスペンション 取り付け部 を 局部的 に 補強 する など した。






そして すべて を やったうえで ハンドリング 担当者 には

最も 条件的 に 厳しい ヨーロッパ へ 何度 も 赴き しっかり 走り込んで

性能 を 確認 した と いう。









■ 操縦安定性 や 静粛性 は 日本車勢 では トップレベル



実際 高速巡航時 の 操縦安定性 や 前述 の 静粛性 は

同クラス の SUV に おいて 日本車勢 では トップレベル で

定評ある ドイツ勢 に 対しても 遜色ない 水準 に 達したように 感じられた。

このように 改良 の 成果 の 数々 を ドライブ して 即座 に 直感 する

素晴らしい 完成度 で あった。









日本市場 では これまでどおり PHEV の ほう が 売れるだろう。

筆者 は ガソリン車 にも もっと 多く の 人 に 目 を 向けて欲しい と 個人的 に 感じた。

そのくらい ガソリン車 の 洗練度 の 高さ には 印象深いもの が あった。






2代目 アウトランダー を めぐっては

「 2013年 1月 の 発売直後 に バッテリー の 過熱問題 が 起こって以来

アウトランダー PHEV の 販売 は 振るわない 」 ( 都内 販売店 の 店長 ) との

声 も 聞かれる。

そうした 悪条件 を 乗り越えて 開発陣 が この クルマ を 良くしようと

本気 で 取り組んだこと が ヒシヒシ 伝わってくる。

自動車メーカー が マイナーチェンジ で 大胆 に 変えるとしても

外観 の デザイン ぐらい の こと が 多いのだが

アウトランダー に 限って いえば 中身 も 含めて まるで 「 別物 」 とも 呼べるほどの

大きな 進化 を 遂げた と いっていいだろう。






この 記事 の ソース は   こちら




ブログ一覧 | 三菱自動車 ニューモデル | 日記
Posted at 2015/08/31 15:36:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チェルとメルと😘
mimori431さん

【10日間限定 】HID屋 半額祭 ...
HID屋さん

晴れ(あと4日)
らんさまさん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

BH5旅行記(山梨県笛吹市 石和温 ...
BNR32とBMWな人さん

今夜は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2015年9月1日 19:16
社長交代の効果が現れてきた、エンジニアの力を総動員して三菱らしさの再構築をきたいします。

プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 前期型 純正 アロイホイール 14インチ https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13569804/parts.aspx
何シテル?   08/09 18:51
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation