• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月19日

ヘン な 位置 に ・・・・

ヘン な 位置 に ・・・・
ミツビシ ギャラン フォルティス の

サイドブレーキレバー は 海外優先 ? のため

左 助手席側 に 付いています。




使い勝手 は 慣れれば 違和感 は それほど 感じられませんが ・・・・



前期型 ミツビシ タウンボックス ・ タウンボックスワイド ・ ミニキャブ の

サイドブレーキレバー は 運転席 シート 脇 ドア側 と、 なんとも ヘン な 位置 ?

に 付けられていました。 ( 右上 の 矢印 の 箇所 に 付いていた )



やはり、 位置 が 位置 だけに、 ユーザー から の 不評 が 多かったのか

2000年 の 末 に 実施 された MC で、 サイドブレーキレバー が

一般的な ? 運転席 左側 の センター 部分 に 移設 されています。



派生車 の ミツビシ タウンボックスワイド は、 アク の 強い 個性的 な スタイリング と

中途半端 な サイズ、 位置づけ が 曖昧 だった 事 も あってか 不評 & セールス的 に

ことごとく 失敗 に 終わってしまい、 早々 に 姿 を 消してしまいました。

( 左上 の シルバー の クルマ )



しかし、 台湾 で 現地生産 されている ミツビシ タウンボックスワイド

中華汽車 菱利 ( VERYCA )

は、現地 での 商用車 登録台数 の ランキング で 常に 上位 に 位置 している

人気車 と なっています。 

( 右下 の グリーン と シルバー の ツートン の クルマ )



以前は、 マレーシア の プロトン社 でも ミツビシ タウンボックスワイド が

プロトン ジュアラ

の ネーミング で 現地生産 されていましたが、こちらは 残念 ながら 2005年 に

生産中止 に なっています。 ( 左下 の イエロー と シルバー の ツートン の クルマ )


ミツビシ タウンボックスワイド は、 中国 の 東南汽車 でも 現地生産 されており

東南汽車 菱利 ( VERYCA )

と、台湾仕様 と 同じ ネーミング で リリース されています。



【 中国仕様 東南汽車 菱利  と  台湾仕様 中華汽車 菱利 の リアビュー 】




※ CMC = 中華汽車 : China Motor Corporation の 略称      


ブログ一覧 | 三菱自動車 関連情報 | 日記
Posted at 2007/12/19 05:54:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

沙羅曼蛇III登場まであと3日😆 ...
Kenonesさん

山梨県ツーリング1日目🎵
あん☆ちゃんさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

森の中にカネルが⁉️☺️
mimori431さん

この記事へのコメント

2007年12月19日 8:02
おはようございます、いつもどうもです。

 サイドブレーキ(パーキングブレーキ)の位置は、私にとってはどこにあっても問題ありません。
と言うのは、使わないからです。CVTを含めてATは、Pポジションに入れておけば、ロックがかかりますし。
 ましてや走行中に“引く”なんてことは、ここ20年ばかりやっておりません。
使わないからどこでもいい、って自分本位ですが、使用頻度の低いものは、遠方へ!は鉄則ですよね。(笑)

菱利のリヤビュー、デリカスペースギヤとそっくりですね。
コメントへの返答
2007年12月19日 21:42
おばんです!

こちらこそ、いつもありがとうございます♪

サイドブレーキを使用されない方には別段問題はないと思いますが、頻繁に使う方には、この位置はとても使いにくそうです。

中華汽車菱利=ベリカと言うネーミングもひょっとしたらデリカを意識している?のかも・・・・

テールコンビランプの形状は、AE100系カローラワゴンのモノにソックリです。
2007年12月19日 11:26
そんな所にあるんですかwww
アンダーが出たときに私はサイドを多用するタイプなので、いつものポジションが好きです♪
コメントへの返答
2007年12月19日 21:44
おばんです!

いつもどうもです♪

この位置はどう考えても非常識な?位置ですよね。

やはりサイドブレーキは、レグ丸さんのような使い方をされる方にはセンター位置がベストですね。
2007年12月19日 11:43
おはようです!

ATはいいですがMTはいつもの所の方がいいね~
でないと雪道ドリフトやり難いな~(笑)

今日もよろしくです!


コメントへの返答
2007年12月19日 21:49
おばんです!

いつもどうもです♪

雪道ドリフト、楽しいですよね~

このサイドブレーキもそうですが、私は足踏み式も好きじゃありません・・・・

雪道ドリフト出来なくなってしまうので・・・・

遅くなりましたが、今日もよろしくです!!
2007年12月19日 13:11
ATorCVT車に乗っているアメリカ人を見ていると、駐車時はサイドブレーキを全く使いません。超適当です(オートエアコンが付いていても手動で空調を調整したりします)。サンフランシスコなど坂の多いところに住んでいる人たちは別なんでしょうけどね。左側に付いているのは、ヨーロッパやロシアのMT乗りの為かも知れませんね。

あとタウンボックスのブレーキ位置が変更された理由は、ブレーキの戻し忘れが多かったのも原因ではないかと思います。右側にブレーキがあれば、センターコンソールを大きくできる、右手で操作できる、などメリットが無いこともないんでしょうが、どうしても位置を変えられないという機能部品もあるんですね(笑)。
コメントへの返答
2007年12月19日 21:56
おばんです!

いつもありがとうございます♪

アメリカ人ってずいぶん大雑把な人種なんですね(笑)

galantfortisさんのアメリカのクルマ事情の話題、とても興味深くいつも楽しみにしています。

サイドブレーキレバー位置変更の裏事情、そんな事があったんですね、情報ありがとうございます。

やっぱりあの位置では使い勝手が悪そうですしね・・・・
2007年12月19日 13:16
私の妹が乗ってるS-MXも運転席右側に付いてますね。初めて乗ったときは探しちゃいました(笑)

GTOが助手席側にあったような……。違ったかな?
コメントへの返答
2007年12月19日 21:58
おばんです!

いつもどうもです♪

他社にも同様の例があったんですね・・・・知りませんでした・・・・

GTOのサイドブレーキレバーは、ちゃんとセンターの右、運転席側に付いていましたよ♪
2007年12月19日 17:44
@TAKです。
私は、フォルティスで運転席背もたれを倒そうとしたら、間違って座席が上がってしまいました(笑)。
もう今では慣れましたが。
コメントへの返答
2007年12月19日 22:05
おばんです!

いつもどうもです♪

ハイトアジャスターと間違えたんですね、実は私もやらかしました(笑)

あと、シートのスライド調整レバーが今までのギャランはサイドに付いていたので、今のはどうも使いにくいです。
2007年12月19日 20:02
こんばんは

レグナム時代 Tボックスワイド での
台車生活が 数週間ありましたが

結構サイド位置は 探しますね
何度 カップフォルダーに
手を あてたことか、

一度6人フル乗車でも
結構よく走りました。
コメントへの返答
2007年12月19日 22:07
おばんです!

いつもどうもです♪

タウンボックスワイド、私は一度も乗った事がないのですが、ミニキャブはよく代車で乗っていました。

サイド位置、私も最初どこにあるのだろう・・・・と探した覚えがあります。

タウンボックスワイド、意外に使えそうなクルマだったんですね。
2007年12月19日 23:24
こんばんは。

やはりサイドブレーキは、センターの位置が良いですね。
ユニバーサルデザインという表現は言い過ぎかもしれませんが、1番しっくりする位置だと思います。
コメントへの返答
2007年12月20日 1:19
おばんです!

いつもどうもです♪

ユニバーサルデザイン・・・・

まさにおっしゃる通り、センターに位置しているのが最も使いやすいですよね。

なぜ当初あんな所にサイドブレーキレバーを付けたのか、どうも理解しかねます・・・・
2007年12月19日 23:29
アク・ギャラさん、こんばんわいん。
タウンボックス/ミニキャブ系ですが最初のハンドブレーキの位置は不評でしたね。。スカートが引っかかっちゃうなんてて苦情も。。。
まああそこにした理由は、実に単純な発想からですけどね・・・

明日、ピンクが出ますよ。
コメントへの返答
2007年12月20日 1:21
おばんです!

いつもどうもです♪

確かにあの位置ではスカートを履いた女性の方が乗る際には、引っ掛けそうな感じですね。

でも、なぜあんな場所にしたのか、その理由がどうもよく分かりません・・・・
2007年12月19日 23:35
初代エスティマも右に付いていたのに・・・

そういえばフォルティス。
豪州仕様はちゃんと運転席側に付いてるのはどういうことなんでしょうかねぇ。
何で日本仕様は・・・
コメントへの返答
2007年12月20日 1:24
おばんです!

いつもどうもです♪

他メーカー車でも同様の事例が案外あるんですね、知りませんでした・・・・

豪州仕様も日本仕様と同じではなかったかなと思っていましたが・・・・

後で確かめてみます・・・・
2007年12月20日 21:45
こんばんは~。

 この前、代車でミニキャブを借りましたが
やはり、どこにサイドがあるのか?と困る人が多いらしく、
最初に説明された他、メーターのところに「サイドブレーキは座席の右側です」と書いたシールが貼ってありました^^;

「菱利」かっこいいですね!
コメントへの返答
2007年12月20日 22:56
おばんです!

いつもありがとうございます♪

やはり、このように困惑されるような方が多いんですね。

なので、MCでは普通の位置、センターに移動させたのでしょう・・・・

初めて乗る方にはやはり、説明が必要ですね(笑)

菱利のリアビューは、本家日本仕様とは大幅に異なったデザインに変更され、本家日本仕様よりもずっとカッコよくなっております・・・・

プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 三菱自動車(純正) プラスチック カラビナ キーリング ゲートロック付 https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13525799/parts.aspx
何シテル?   07/06 13:13
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation