• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月03日

三菱 福祉車両 ハーティーラン シリーズ ・・・・

三菱 福祉車両 ハーティーラン シリーズ ・・・・ 三菱自動車 は

国際福祉健康産業展 「 ウェルフェア 2008 」 に

福祉車両 「 ハーティーラン 」 シリーズ を

出展 します。


“ ハーティーラン シリーズ ”  と 呼ばれる 三菱 の 福祉車両 は

軽自動車 の ekワゴン から ミニバン の デリカ D:5 まで

いろいろな 車種 を ラインナップ しています。


詳細 は 下記 の 関連記事 を ・・・・


- 三菱自動車 関連記事 以下抜粋 -


三菱自動車

国際福祉健康産業展「 ウェルフェア 2008 」 出展内容



三菱自動車 は 6月6日 ( 金 ) から 8日 ( 日 ) まで
ポートメッセなごや ( 名古屋市国際展示場 ) で 開催 される
第11回 国際福祉健康産業展 「 ウェルフェア 2008 」 に
 
※ 主催 : 名古屋国際見本市委員会
        社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーション事業団

『 タウンボックス 車いす仕様車 ( ニールダウン式 ) 』
『 デリカ D:5 サイドムービングシート仕様車 』 など
同社 の 福祉車両 「 ハーティーラン 」 シリーズ から 計 4 台 を 出展 する。

会場内 の 同社 ブース では 展示車 に よる デモンストレーション に より
「 ハーティーラン 」 シリーズ の 実際 の 使い勝手 を 体験 して いただく
こと が できる。

三菱自動車 は クルマ を 使って 移動 する 便利さ ・ 快適さ を
より 多く の 方 に お届け したい と いう 考え の もと
1991年 より 福祉車両 「 ハーティーラン 」 シリーズ の 販売 を 開始 した。

現在 車いす仕様 ・ 乗降補助仕様 など ニーズ に あわせた
様々 な 車種 ・ タイプ を ラインナップ している。

また 常設展示場 と して 「 三菱 バリアフリーラウンジ多摩 」 を 設けているほか
各地 での 福祉展示会 へ 積極的 に 出展 する など 「 ハーティーラン 」 を
実際 に 確認 して いただく 機会 を 広げている。


< 出展車両 一覧 >


・ タウンボックス 車いす仕様車 ( ニールダウン式 ) 1台

・ ミニキャブ 車いす仕様車 ( テールゲートリフト式 ) 1台




・ デリカ D:5 サイドムービングシート仕様車 1台




・ ekワゴン 助手席ムービングシート仕様車 1台




< 出展車両 の 特長 >

1.  車いす仕様車 ( ニールダウン式 / テールゲートリフト式 )

【 タウンボックス ・ ミニキャブ 】

車いす仕様車 では 車いす に 乗ったまま での 車内 への 乗り降り を
可能 と している。

ニールダウン式 は 車両後部 に 収納 された 折りたたみ式 の スロープ を
引き出して 乗り降り する タイプ。

テールゲート を 開け リヤバンパー を 開くと 自動的 に 車両後部 が 下がり
地上高 が 低下 する ニールダウン機構 に より スロープ の 勾配 が ゆるやかに なり
車いす での 乗降 を 容易 に する。

また テールゲートリフト式 は 車両後部 に 収納 された 電動リフト を 使って
乗り降り する タイプ。

昇降能力 200 Kg の パワフル な リフト を リモコン スイッチ にて
操作 する こと が 可能。

リフト は 折りたたみ式 の 採用 に より 走行時 の 後方視界 を 確保 している。



2.  ムービングシート仕様車

【 デリカ D:5 ・ ekワゴン 】

ムービングシート仕様車 では シート が スイッチ操作 に より 電動 で 回転 し
さらに 車外 へ スライドダウン する こと に より シート と 地面 との 距離 を 縮め
乗り降り を 容易 に している。

『 デリカ D:5 』 では 2列目 左側シート ・ 『 ekワゴン 』 では 助手席 に 設定。



< その他 ハーティーランシリーズ ラインナップ >


・ グランディス 助手席ムービングシート仕様




・ i 助手席回転シート仕様




・ コルト ・ コルトプラス 助手席回転スライドシート仕様車




ブログ一覧 | 三菱自動車 関連情報 | 日記
Posted at 2008/06/03 23:16:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

はじめましてのステーキ宮
みぃ助の姉さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2008年6月3日 23:23
とても興味があります、私。
実際に会場に行けたらいいのに思ってしまいます。
ディーラーさんのショールームに行ってもこのような展示はされていませんものね。
コルト ・ コルトプラス 助手席回転スライドシート仕様車、実際に見れたらなぁ。
コメントへの返答
2008年6月4日 12:24
こんにちはです!

いつもどうもです!

私もこの手のモデルにはとても興味があるのですが、特殊な?モデルゆえディーラーではまずお目にかかれません。

実際触れられる機会もなかなかないものですよね。

なのでこう言うイベントへの出展はとても意義深いものだと思いました。

2008年6月3日 23:29
こんばんは、いつもありがとうございます。

 この種の福祉車両は気になりますが、他社に比べるとまだまだのような気がします。
 というのは、他社製品のように、センターピラーレス車の設定が無いこと。健常者の介助を基本としていることなどです。
 できれば車椅子のかたが、一人で車の乗り降り、車椅子の積み込み等が可能なように開発して欲しいです。
 それにはベース車両の開発から行わないといけないと思いますが、それまで徹底的にやらないと本当の『福祉車両』と呼んではいけないと思います。
コメントへの返答
2008年6月4日 12:28
こんにちはです!

いつもありがとうございます!

確かにトヨタやニッサン、ホンダなどでも同様のモデルをラインナップしていますが、私はこう言うモデルをラインナップする事に意義があると思っています。

クルマに乗りたくても乗れない方々のためのモデルをラインナップし、それを大いにアピールする事は、私はとても素晴らしい事だと思っています。

実際、ミニキャブの車イス仕様は普及しているのか?たまにお目にかかる事が出来ます。
2008年6月4日 0:19
こんばんは。

僕は、東京で開催したときに行ってきましたが、ミツビシのハーティーランが一番考えられていると感じました。

まず、ミニキャブシリーズの場合、車椅子でそのまま乗っても圧迫感のない広さ、乗り降りのしやすい二ールダウンのスロープ(介助者無しで自らの力で上がれました。)また、このスロープのガイドのような脱落防止の壁というか?が他社よりも大きく車椅子の方が安心して登れる様に工夫してありました。

回転シートに関しても、作動時に頭ぶつけないようにAピラー付近では、背もたれが後退するようになっていましたよ。

そして、極めつけはランサーのトランスポート仕様。
車椅子の方でも自ら運転でき車椅子搭載まで自動で出来るスライドドアを使ったモデルでした。

色々と研究していますね!

ちなみに五体不満足の乙武さんが使用しているのもスペースギアですね。
車椅子のまま運転できるそうですよ。
コメントへの返答
2008年6月4日 12:33
こんにちはです!

いつもどうもです!

私も全く同感です。

以前、トライトンやランエボにも少数ながらこのようなモデルがあったかと思います。

こう言う福祉車両にはあまり興味を示される方が少ない中、とても詳しいインプレ?を教えていただきとても嬉しく思います。

ありがとうございます!

乙武さんがスペギの愛用者だったとは・・・・

これは知りませんでした。

スペギと言えば、秋篠宮様家でもディグニティとともにご愛用されておられるんですよね。

2008年6月4日 2:27
興味深い記事をありがとうございます。こういった車は、これからの時代損得勘定無しでメーカーが取組んでいかなければならないですよね。

理想としては車椅子がそのまま運転用シートになればいいのでしょうが、強度的な問題もありなかなか難しいのでしょうね。これからどう発展していくのか注目したいですね。
コメントへの返答
2008年6月4日 12:39
こんにちはです!

こちらこそ、いつもありがとうございます!

馴染みの薄い福祉車両の記事はあまり興味を示される方がおられないのでは・・・・と思っていましたが・・・・

私もこの手のモデルはもっともっと普及させていくべきではないかと思っています。

他社でも同様のモデルを出していますが、もっと趣味性の高いモデルをベースにしてもいいのでは・・・・と思っているところです。

ことにギャランフォルティスベースのモデルをぜひラインナップしてほしいところです。



2008年6月4日 9:03
いろんな情報、いつもありがとうございます。
ハーティランの中には、私が運転しているような手動装置付き車両、並びに身障者ドライバー自身の車いすを機械的に収納出来る車両もあり、いろんな方の行動半径を広げてくれています。

これら福祉車両は、需要の拡大や企業の姿勢を形で見せる役割も持っていますから各メーカーが取り組みに力を入れているということもうなずけますね。

ただ、乗せてもらう立場ではなく乗る立場(運転する)から感じることは
、私達が気軽に試乗や代車、レンタカーなどを利用できる環境も整えて欲しい気がします。

ちなみに、車いす仲間の車の中では、三菱車はかなり少数派なんですよ(^.^)。
コメントへの返答
2008年6月4日 12:45
こんにちはです!

こちらこそ、いつもありがとうございます!

この手のモデルに関しては、ろむさんの方がずっとお詳しいですよね。

ろむさんのおっしゃる通り、私もこの手のクルマの普及がもっともっと必要なのではないかと思っています。

しかもあまり注目されないカテゴリーだけに、これはもっともっと注目していくべきだと思いますね。

このような特装モデルのラインナップが少ないのも要改善事項ではないかと思っています。

私的には特にギャランフォルティスの特装仕様がラインナップされるといいなと思っているのですが・・・・
2008年6月4日 9:32
おはようございます。

福祉車両にどこの会社も力を入れているのが伺えます。
バリアフリー自動車の発展により車に乗る楽しみがより増えるのではないでしょうか。機能性及びスタイリングも合わせてこれからも企業努力を続けていってほしいですね。
コメントへの返答
2008年6月4日 12:48
こんにちはです!

いつもありがとうございます!

この手のモデルは今は実用本位主体のモデルが大半ですが、運転を楽しめるモデルのラインナップも必要かと思いますね。

そのベースモデルを考えると、やはり運転するのがとても楽しくなるギャランフォルティスがベストだと思うのですが・・・・
2008年6月5日 3:21
こんばんは!

ミニキャブ 車いす仕様車 ( テールゲートリフト式 )だったらよく見ます。
病院で使用されてる事も多いです。

これからも改良され、より扱いやすくなる事を願います。

コメントへの返答
2008年6月5日 10:40
おはようございます!

いつもありがとうございます!

私も同仕様のミニキャブはよくお目にかかれます。

介護関係の団体などでもよく重宝されているようですね。


プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 汎用 (日産車用) ステアリング ダミースイッチパネル https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13408156/parts.aspx
何シテル?   04/14 18:12
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation