• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月04日

欧州仕様 ミツビシ ランサー スポーツバック ラリーアート インプレ Ⅱ ・・・・

欧州仕様 ミツビシ ランサー スポーツバック ラリーアート インプレ Ⅱ ・・・・









欧州仕様 ミツビシ ランサー スポーツバック ラリーアート  

の インプレ の 動画 です。




欧州仕様 ミツビシ ランサー スポーツバック ラリーアート の 詳細 に ついて は

こちら   と   こちら  を 参照 下さい。




【 欧州仕様 ミツビシ ランサー スポーツバック ラリーアート インプレ 】











【 欧州仕様 ミツビシ ランサー スポーツバック ラリーアート 】





ブログ一覧 | 三菱自動車 ニューモデル | 日記
Posted at 2008/07/04 20:21:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2008年7月4日 21:12
こんばんわ!

音がエボⅩやぁ~~~><

最初は微妙だったラリーアートのフロントも色々な角度から見れて、評価が変わってしまいました。
こりゃぁ結構イカス・・・(笑)

一番注目したのがステアリングです。
オーディオとクルコンのボタンが付いたあのステアリングが非常に欲しいです|ω・`)
コメントへの返答
2008年7月5日 22:12
おばんです!

いつもどうもです!

エボXの音、私、実はまだ聞いた事ありません(笑)

それほどこちらでは遭遇出来ないと言う事になりますが・・・・

ステアリングは残念ながら日本仕様には不採用になってしまいました・・・・
2008年7月4日 21:43
こんばんは^^

フォルティスラリアートの次はスポーツバックそしてスポーツバックラリアート・・・
刺激的な登場が目白押しですね^^

日本での登場が待ち遠しいですね。
コメントへの返答
2008年7月5日 22:14
おばんです!

いつもありがとうございます!

今年の三菱は新型のモデルが目白押しなので目が離せません。

スポーツバックの本家デビューは12月頃になりそうです。
2008年7月4日 22:38
こんばんは!
いつもありがとうございます!!

スポーツバックは欧州のあらゆる風景にピッタリのクルマだと思いますが、日本の風景にも映えると思いますので登場が楽しみですね。

 インプレもきちんと拝見しました♪ いいですねやっぱり!!
コメントへの返答
2008年7月5日 22:15
おばんです!

こちらこそ、いつもありがとうございます!

菊桜さんのおっしゃる通りの画像をヘッダーに採用してみました。

やはりこのクルマは欧州の風景にとてもよくマッチしていますね。
2008年7月4日 22:45
こんばんわ。

エボのスポーツパックでしょうか?
どんどんラインナップが増えそうです。
でも日本販売はあるのですかね。

自分はクリーンディーゼルを狙います。汗
コメントへの返答
2008年7月5日 22:18
おばんです!

いつもどうもです!

これはエボではなくラリーアートのスポーツバックです。

本家では12月頃デビュー?と言う噂がありますが・・・・

私も今の燃料事情を考えるとクリーンディーゼルにとても興味があります。
2008年7月4日 23:23
こんばんは!

スポーツバックの走る姿カッコイイですね^^
国内でも、ディーラーにRAのポスターが貼ってありました^^

遅ればせながら、値引きなどがあって私はエボⅩにしました。
アクアさんからの情報に本当に感謝しています。
また、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2008年7月5日 22:20
おばんです!

いつもありがとうございます!

ラルフさん、エボXに乗り換えられたんですね。

おめでとうございます!!

拙い記事を参考にしていただきこちらこそ、感謝いたします。

ありがとうございます。

こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致します!!
2008年7月4日 23:46
こんばんわぁ~(^_^)v

私もスポーツバックはかなり期待しております♪

デザインも性能も文句なしなので、後は三菱の売り方次第かと…

コメントへの返答
2008年7月5日 22:22
おばんです!

いつもどうもです!

おっしゃる通り、あとは三菱の販売戦略次第ですね。

海外では恐らく好調な売れ行きになるとは思いますが、やはり肝心の本家での販売戦略が問題かと・・・・
2008年7月5日 0:52
こんばんわ!
んーーうまく映像作ってますねぇ。こりゃ惹かれますよねーーヾ(≧▽≦)ノ イヒヒヒー♪

ツヅラ折の道をインベタで結構な速度で下る姿はレグ乗りには有り得ない状態ですから、かなりの魅力。

うまく販売が伸びるといいですよねぇ。


(`ー´)イヒヒ
コメントへの返答
2008年7月5日 22:24
おばんです!

いつもどうもです!

この走りを見ているとそそられますよね。

よからぬ物欲が沸いてきて目の毒です(笑)

欧州ではかなり売れるのではないかと思うのですが・・・・
2008年7月5日 1:30
こんばんは!

スポーツバックも楽しみですよね。

ラリーアートの実車を見てからは、欲しい病が治まりません(笑)
エンジンスタートした瞬間、身体に伝わる振動が更に悪化させたようです。(^^;

魅力のある車ですので、売り上げが伸びる事を祈ってます。

後、私個人の意見ですが、日本ではNAフォルティスとハンドルが同じになったのは
車名も関係してるのじゃないかと思いました。エボとの差別化の為に。
コメントへの返答
2008年7月5日 22:28
おばんです!

いつもどうもです!

ラリーアート、私も最近欲しい病に冒されつつあります(笑)

特にリアスポレスの欧州仕様を見てからはやけにカッコよく魅力的に見えてよからぬ物欲が一層・・・・

私はステアリングはただ単にコストダウンの影響?ではないかと思っています。

海外仕様はプレミア性を高めるためにあえて採用しているのではないかと・・・・
2008年7月5日 2:08
動画のアップありがとうございます。コーナー手前で車が自動的にブリッピングする様子はまさにTC-SSTならではの走りですね。

ところでインプレでは車重とブレーキ性能の不満が出ていますね・・・。結構厳しい口調で・・・。車重はどうしようも無いのでしょうが、ブレーキ性能にも影響を与えるだけにここはいっそのことスポーツバックの軽量バージョンがあっても面白いかも知れませんね。
コメントへの返答
2008年7月5日 22:32
おばんです!

こちらこそ、いつもありがとうございます!

またいつも厄介な翻訳をしていただき感謝です!!

ブレーキ性能は三菱車は以前からよく指摘される事項ですよね。

ブレンボを採用すれば解決?しそうですがコスト高になる要因になりそうですので、おいそれとは採用出来ないのかもしれないですね。

私の前愛車GF-EC5AギャランVR-4の純正ブレーキも効きがかなり甘く、不満でした。
2008年7月5日 22:59
こんばんは、いつもありがとうございます。

 私の記憶が確かならば、スポーツバックの走行動画を拝見したのが、今回が初めてのような気がします。
コメントへの返答
2008年7月6日 0:47
おばんです!

こちらこそ、いつもありがとうございます!

確かにスポーツバックの動画はこれは初めてです。

私も走行シーンはこれで初めて見ました。

プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 前期型 純正 アロイホイール 14インチ https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13569804/parts.aspx
何シテル?   08/09 18:51
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation