• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクア eK スペース G 4WDのブログ一覧

2011年11月11日 イイね!

【 リコール情報 】 ミツビシ RVR の パワーステアリング に ついて ・・・・

【 リコール情報 】 ミツビシ RVR の パワーステアリング に ついて ・・・・














< 三菱自動車 リコール情報 以下抜粋 >


RVR の パワーステアリング に ついて


・ リコール届出番号 : 2850

・ リコール届出日 : 平成23年 11月10日

・ リコール開始日 : 平成23年 11月10日



・ 基準不適合状態 に ある と 認める 構造 / 装置 又は 性能 の 状況 及び その 原因


電動パワーステアリングコントロールユニット ( EPS-ECU ) に 接続 する

電気配線 の 固定方法 が 不適切 な ため

走行振動等 に より EPS-ECU の コネクタ端子 と 電気配線 の コネクタ端子間 で

微小摺動 し 端子 が 摩耗 するもの が あります。

そのため そのまま 使用 を 続けると 当該端子間 で 導通不良 と なり

警告灯 が 点灯 するとともに パワーステアリング の アシスト機能 が 停止 し

ハンドル の 操作力 が 増大 する おそれ が あリます。



・ 改善措置 の 内容


全車両 EPS-ECU ブラケット 一式 を 対策品 と 交換 する と ともに

EPS-ECU に 接続 する 電気配線 の 電気配線 結束用 ビニールテープ を

除去 した うえで 当該 電気配線 を 当該 ブラケット に 固定 します。





注意1. お客様 の お車 が 対象 と なる 車両 か どうかに つきましては

      当サイト の リコール等 対象車両 検索 で ご確認 ください。


注意2. 対象車 の 製作期間 は ご購入 の 時期 とは 異なります。








リコール の 詳細 は   こちら



リコール 対象車両 検索 は   こちら   から ・・・・




Posted at 2011/11/11 13:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 三菱自動車 関連情報 | 日記
2011年11月10日 イイね!

ミツビシ ミラージュ サイボーグ !? ・・・・

ミツビシ ミラージュ サイボーグ !? ・・・・









公表 された ばかりの  ミツビシ ミラージュ  を 加工 して

ミラージュ 伝統 の スポーティー グレード

“ ミツビシ ミラージュ サイボーグ ”  を イメージ した

カーコラ を 作成 してみました。


ミツビシ ミラージュ  の サイドビュー に

ミツビシ コルト ラリーアート バージョン-R  の

フロントバンパー / タイヤ / アロイホイール / サイドエアダム / リアバンパー

オーバーフェンダー を 加工 して 移植 しただけですが ・・・・


自作 イメージ の ため 細部 に 難 あり なのは ご容赦 下さい ・・・・ ( 笑 )



【 ミツビシ ミラージュ サイボーグ 】  ( 仮称 )


※ ↓ は 私 が 作成 した イメージ で 架空 の モデル です。

※ クリック で 拡大 表示 されます。

※ カーコラ は Microsoft の ペイント を 用いて 作成 しています。






リップスポイラー 形状 変更 / ルーフスポイラー を 大型化 した タイプ






※ ↑ の 元ネタ  ミツビシ ミラージュ






※ ↑ の 元ネタ  ミツビシ コルト ラリーアート バージョン-R






ミツビシ ミラージュ  の 詳細 は   こちら



Posted at 2011/11/10 16:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱自動車 カーコラ | 日記
2011年11月10日 イイね!

次期 ミツビシ アウトランダー = MITSUBISHI Concept PX-MiEVⅡ 世界初披露 ・・・・

次期 ミツビシ アウトランダー = MITSUBISHI Concept PX-MiEVⅡ 世界初披露 ・・・・











< 三菱自動車 プレスリリース 以下 一部抜粋 >



Mitsubishi Concept PX-MiEV Ⅱ  世界初披露( 参考出品 )



三菱自動車 は 世界 に 先駆けて 2009年 に

新世代電気自動車 i-MiEV の 販売 を 開始。

2011年 12月 には 電気自動車 第2弾 と なる

軽商用電気自動車 MINICAB-MiEV を 市場投入 する など

都市内 での 近距離移動 ・ 少人数乗車 など シティコミューター と しての

使われ方 の 多い 軽自動車クラス に 電気自動車 を 展開 してきた。


今回 出品 する Mitsubishi Concept PX-MiEV Ⅱ は

長距離移動 を 要求 される 中型乗用車クラス 以上 の カテゴリー に 対し

三菱自動車 が 提案 する 電気自動車 派生型 の

プラグインハイブリッド車 で 電気自動車 の 特長 である

「 環境性能 静粛性 」 に 加えて 「 行動範囲 を 拡げる 」 「 気持ちよく 走る 」 こと を

可能 と する 環境対応 SUV である。






三菱自動車 が 独自 に 開発 している 電気自動車 派生型 の

プラグインハイブリッドシステム は i-MiEV から 得られた 電気自動車技術 に

最新 の 環境エンジン技術 を 融合 した。

これにより 従来 の エンジン車 を 大きく 凌駕 する

複合燃料消費率 ※ 60 km / ℓ 以上 と いう 高い 環境性能 が 得られるとともに

ガソリン車 同等 の 航続距離 800 km 以上 を 実現 する。


※ 複合燃料消費率 : プラグイン走行 ( 外部充電 による 電力 を 用いた 走行 ) 時 の

                燃料消費率 「 プラグイン 燃料消費率 」 と

                ハイブリッド走行時 の 燃料消費率

                「 ハイブリッド 燃料消費率 」 とを 複合 した 代表燃費値






本システム は 大容量バッテリー を 搭載 しているため

バッテリー の 電力 のみ での 走行距離 が 50 km 以上 と

日常生活 の ほとんど を 電気自動車 と して 使用 できる。

また バッテリー残量 に 余裕 が ある 場合

住宅街 や 自然 の 中 で 静かに ( 排出ガス を 出さずに ) 走行 したい 時 などに

スイッチ操作 で EV 走行 が 可能 と なる 「 バッテリー走行モード 」 を 設定 したほか

スイッチ操作 に より エンジン で 発電 し 走行中 に バッテリー消費 を 抑え

電力 を 蓄えること が できる 「 バッテリー充電モード 」 も 設定 した。

蓄えた 電力 は コンセント を 介して アウトドア での 電気製品 や

非常時 の 電源供給 など に 利用 できる。

また V2H ( 家庭 への 電力供給 ) にも 適応 させている。






加えて ツインモーター式 4WD を ベース に

ランサー エボリューション X ( テン ) に 搭載 されている

世界トップレベル の 車両運動統合制御システム

「 S-AWC ( Super All Wheel Control ) 」 を 採用。

車両 の 安定性 や 安全性 を 高めながら

クルマ を 意 の ままに コントロール する こと が 可能 と なる。

また レスポンス に 優れ 立ち上がり から 高い トルク を 発生 する

モーター ならではの 特性 に より V6 3.0 ℓ ガソリンエンジン車 と 同等 の

加速性能 が 得られる など 環境性能 と 走行性能 を 高い 次元 で 両立 させた。






< Mitsubishi Concept PX-MiEV Ⅱ 基本諸元 >


・ 全 長 : 4,660 mm

・ 全 幅 : 1,830 mm

・ 全 高 : 1,680 mm

・ 乗車定員 : 5名

・ モーター : 種類 永久磁石式同期モーター   出力 60 kw ( 前 / 後 )

・ エンジン : 種類 2.0 ℓ MIVEC 4気筒   発電量 70 kw

・ 目標EV走行距離 : 50 km 以上

・ 目標航続可能距離 : 800 km 以上

・ 目標複合燃料消費率 : 60 km / ℓ 以上

・ 駆動方式 : ツインモーター式 4WD

・ タイヤサイズ : 235 / 55 R 18
















2011年11月10日 イイね!

ミツビシ ミラージュ 復活 !! ・・・・

ミツビシ ミラージュ 復活 !! ・・・・











< 三菱自動車 プレスリリース 以下 一部抜粋 >



ミツビシ MIRAGE ( ミラージュ )  世界初披露 ( 参考出品 )



「 新興国 に おける エントリーカー ( 経済性 ) 」 と

「 先進国 に おける 低燃費 / 低 CO2車 ( 環境性能 ) 」 と いう ニーズ を 両立 させる

「 小型 」 / 「 低価格 」 / 「 低燃費 」 を コンセプト と した

新時代 の コンパクトカー である。












商品特長 は コンパクトカー ならではの 取り回し の 良さ や

運転 の し易さ を 実現 しながら 大人 5人 の ため の 居住空間 を 実現 する

高効率パッケージ を 採用。



























細かな 部品 に 至るまでの 徹底的 な 軽量化

エンジン / トランスミッション / ブレーキ や タイヤ など 細部 に わたる 高効率化 と

走行抵抗 の 低減 さらに 空気抵抗低減効果 の 高い ボディ形状 の 採用 などで

クラストップレベル の 30 km / ℓ の 低燃費 を 実現 すること を 目指す ( 日本仕様 )。












尚 2012年 3月 より タイ国内 で 販売 を 始める 予定 である。



※  MIRAGE ( ミラージュ ) とは 英語 で 「 蜃気楼 」 を 意味 する。

   MIRAGE は “ 省資源 / 省エネルギー / 省スペース で 高性能 ” を

   コンセプト と して 1978年 3月 に 誕生 した 小型車 に 採用 した 車名。

   今回 出品 する MIRAGE は 限られた スペース を 巧み に 使い

   機能 を 重視 して コンパクトカー の 本質 を 追求 する クルマ と いう

   初代モデル の 基本思想 を 受け継いでいる。




< Mitsubishi MIRAGE 基本諸元 ( 日本仕様 )>


・ 全 長  :  3,710 mm

・ 全 幅  :  1,665 mm

・ 全 高  :  1,490 mm

・ 乗車定員  :  5名

・ エンジン  :  1.0 ℓ MIVEC 3気筒 ( オートストップ & ゴー ( AS&G ) 付 )

・ トランスミッション  :  CVT

・ 目標燃費  :  30 km / ℓ

・ 駆動方式  :  2WD

・ タイヤサイズ  :  165 / 65 R 14


































< Mitsubishi MIRAGE History >



・ First generation ( 1978 - 1983 )






・ Second generation ( 1983 - 1987 )






・ Third generation ( 1987 - 1991 )






・ Fourth generation ( 1991 - 1995 )






・ Fifth generation ( 1995 - 2000 )





・ Next generation ( 2012 - )







2011年11月09日 イイね!

Lancement de la série limitée Mitsubishi Pajero 30ème anniversaire : France ・・・・

Lancement de la série limitée Mitsubishi Pajero 30ème anniversaire : France ・・・・











フランス三菱 ( M Motors Automobiles France S.A.S ) は

2012 モデル フランス仕様 ミツビシ パジェロ の 特仕モデル

フランス仕様 ミツビシ パジェロ 30 th アニバーサリー  を

プレスリリース にて 発表 しました。






フランス仕様 ミツビシ パジェロ 30 th アニバーサリー  は

ミツビシ パジェロ が フランス で リリース されて 以来 30周年 を 記念 した 特仕モデル で

2012 モデル フランス仕様 ミツビシ パジェロ 3.2 Di-D Instyl eグレード を ベース に

30 th アニバーサリー 専用 バッジ

30 th アニバーサリー 専用 刺繍入り フロアマット

30 th アニバーサリー 専用 キー  が 奢られます。






フランス仕様 ミツビシ パジェロ 30 th アニバーサリー は

ショート / ロング 合わせて 300台 のみ の 限定 リリース と なります。







【 M Motors Automobiles France S.A.S : Press Release 】


Lancement de la série limitée Mitsubishi Pajero 30ème anniversaire

Saint Ouen L’Aumône, le 7 novembre 2011 – A l’occasion des trente ans du mythique Pajero, Mitsubishi Motors lance en France la série limitée « 30th Anniversary ».

Profonde transformation de la génération précédente (± 75% de composants nouveaux suivant les versions par rapport à celle lancée en 2000), le Pajero actuel (4ème génération) continue de progresser année après année.

Ainsi, après une évolution moteur/transmission importante en 2009 (puissance et couple du gros 4 cylindres 3.2 litres portés à 200 ch et 441 Nm, consommation et émissions de CO2 réduites de 17%, nouvelle boîte automatique 5 rapports,…), la fin de l’année 2011 est marquée par un restylage incorporant :

・ Nouvelle calandre chromée à barres horizontales ajourées,
  délimitées de part et d’autre par un large enjoliveur vertical.
・ Nouveau pare-chocs avant ton caisse.
・ Ski de protection sous le pare-choc avant de couleur noire.
・ Nouvelles jantes alliage 18 pouces.
・ Barres de toit noires (et non plus argent).
・ Nouvelles selleries intérieures.

D’un point de vue technique, le Pajero 2012 est équipé d’un dispositif de sécurité supplémentaire dit « Brake Override » (dans le cas où la pédale de frein et celle de l’accélérateur sont pressées au même moment par inadvertance, le pilotage électronique donnera la priorité au frein).

En France, afin de marquer l’arrivée de ce nouveau Pajero, une série limitée « 30th Anniversary » est lancée ce mois-ci.

Le Pajero 30th Anniversary est une série limitée à 300 exemplaires, basée sur les versions Pajero Instyle Court (3 portes) et Pajero Instyle Long (5 portes).

Le Pajero 30th Anniversary se distingue par :

・ des badges extérieurs « 30th Anniversary »
  apposés sur les ailes avant et à l'arrière du véhicule,
・ une plaque numérotée à l'intérieur,
・ des tapis brodés « 30th Anniversary »,
・ un porte clé « 30th Anniversary ».

Le Pajero 30th Anniversary a les mêmes spécifications techniques que le Pajero Instyle, ainsi que le même tarif.


A propos du Pajero

Un taux de fidélité de 70% en moyenne en Europe ne peut être le fait d’un véhicule ordinaire – tel est le Pajero : un classique entre les classiques qui avait déjà convaincu 2.5 millions de clients de par le monde entre le lancement de la première génération en 1982 et l’introduction de l’actuelle, fin 2006…

Starisé par une carrière sportive scintillante (initiée et développée en France à l’orée des années 80 !), le Pajero ne s’est pas contenté de ses lauriers, pas plus que de son statut de co-pionnier des véhicules tout-terrain modernes. Depuis 30 ans en effet, il est devenu un compagnon fidèle et fiable de tous ceux qui – au-delà des modes – en ont fait un prolongement « tous-temps » de leur activité professionnelle, qu’ils soient vétérinaires ou encore architectes.

En ce sens, la dernière mouture en est la parfaite illustration : au-delà de prestations et d’équipements conformes aux aspirations de cette clientèle exigeante, elle retrouve les codes esthétiques du show car « Pajero II » des origines (1979) tout en affirmant plus que jamais des capacités de franchissement très élevées servies par une technologie de pointe et une fiabilité sans défaut.

Au-delà, les clients français du Pajero (toutes générations confondues) retrouveront une machine à la fois attachante et efficace, loin des modes et des paillettes éphémères. Toujours disponible en carrosseries 3 portes (5 places) ou 5 portes (7 places) ainsi qu’en version utilitaire, il offre ainsi :

・ Une structure monocoque à la fois très rigide et plus légère qu’une
  combinaison carrosserie + châssis séparé, adaptée à sa vocation au
  long cours, tout en bénéficiant d’un centre de gravité
  plus bas pour une meilleure stabilité.
・ Une suspension à 4 roues indépendantes
  (double triangulation à l’avant/train multi-bras à l’arrière).
・ Un système « ASTC » de contrôle de trajectoire et antipatinage.
・ Une boîte de transfert pilotée « Super Select 4 II » équipée d’un
  différentiel central à visco-coupleur pour des performances
  de haut niveau en tout-terrain, mais incorporant également
  des positions 2WD et 4WD permanent (33-67) pour une
  utilisation routière.
  Dans des situations extrêmes, le différentiel central
  peut être également bloqué.




















プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 前期型 純正 アロイホイール 14インチ https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13569804/parts.aspx
何シテル?   08/09 18:51
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
© LY Corporation