• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクア eK スペース G 4WDのブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

Preview Mitsubishi Attrage : Thailand ・・・・

Preview Mitsubishi Attrage : Thailand ・・・・












↓ の 動画 は タイ で 行なわれた

ミツビシ アトラージュ  の 先行 試乗会 です。



ミツビシ アトラージュ  は

来月 7月 に タイ で 正式 に 発表 / リリース される 予定 です。








ミツビシ アトラージュ ( Mitsubishi Attrage ) の 関連記事 は   

こちら   と   こちら   と   こちら   と

こちら   と   こちら   と   こちら   と

こちら   と   こちら




※ Photo by Mitsubishi Motors Thailand ( MMTh )






































































2013年06月10日 イイね!

総走行距離 100万km を 突破 した ミツビシ カリスマ : ポーランド ・・・・

総走行距離 100万km を 突破 した ミツビシ カリスマ : ポーランド ・・・・














日本 の 三菱自動車 の ウェブサイト には

長い 年月 に 渡って 三菱車 を 愛用 されている

オーナーさん / 愛車 を 紹介 している スペシャルコンテンツ

“ 三菱 10年 10万 km ストーリー ”  が UP されていますが

今回 欧州 ポーランド三菱 ( MMC Car Poland Sp.z.o.o. ) の プレスリリース では

なんと 総走行距離 が 100万 km を 突破 した ミツビシ カリスマ 5ドア HB と

その オーナーさん が 紹介 されていました。


※ Photo by MMC Car Poland Sp.z.o.o.






総走行距離 100万 km を 突破 した ミツビシ カリスマ 5ドア HB の オーナーさん は

日本車 好き の 元 軍人 の 方 で 5万 km 走破 した

この ミツビシ カリスマ 5ドア HB を 17年前 に 中古車 にて 知人 より 購入。


その後 17年間 この ミツビシ カリスマ 5ドア HB に 乗り続け

総走行距離 が 1,001,112 km と 100万 km を 突破 しました。









17年 経った 現在 では

ボディー に 錆 が 発生 したり ドライバーズシート が かなり へたっては いるものの

日々 の メンテナンス / オイル交換 / 消耗品 ・ 部品 の 交換 など

17年間 に 渡り 大事 に 乗ってこられた オーナーさん は

ミツビシ カリスマ 5ドア HB の 信頼性 と 経済性 に 惚れ込み

総走行距離 100万 km を 突破 した 後 も 大事 に 乗り続けていくようです。


















総走行距離 100万 km を 突破 した パワーユニット は

ルノー社製 1.9 ℓ Di-D ターボディーゼル F9Q エンジン





















【 MMC Car Poland Sp.z.o.o. : Press Release 】


Milion kilometrów z Mitsubishi Carisma!

05/06/2013

Rudnik nad Sanem - właśnie tam mieszka Jerzy Czaja, były żołnierz zawodowy (spadochroniarz) w 16 batalionie powietrzno-desantowym w Krakowie i właściciel Mitsubishi Carisma, które przejechało już ponad milion kilometrów.

“Milionerka” jest srebrna. Pod maską silnik Diesla 1.9 DID/90 KM. Przez 17 lat przejechała 1 001 112 km. Większość przebiegu po polskich drogach i… bez poważniejszych awarii. Sprawdziliśmy, gdzie tkwi tajemnica niezniszczalności tego auta.

Wszyscy w Rudniku znają Pańskie auto – człowiek, który wskazywał nam drogę radził szukać właśnie srebrnej Carismy. Ponad milion kilometrów jednym samochodem… Nie znudziło się to Panu?

- Sam nie wiem kiedy to zleciało… Zaczęło się od tego, że miałem wypadek, samochód nadawał się jedynie na złom. Ponieważ lubię i cenię japońskie samochody naturalnie moje następne auto musiało być produktem japońskiej marki. Nowego pojazdu daleko nie musiałem szukać - akurat sąsiadka sprzedawała dwuletnią Mitsubishi Carismę, którą mąż sprowadził ze Szwajcarii. Kobieta zdecydowała się sprzedać auto po śmierci męża - sama nie miała prawa jazdy. Kiedy usiadłem za kierownicą już mojej Carismy jej licznik pokazywał zaledwie 50 tys. km przebiegu, odpaliłem silnik, jedynka i licznik zaczął się kręcić…

Przypomina Pan sobie swoją najdłuższą podróż Carismą i jakieś związane z nią przygody?

Przygód nigdy z tym autem nie miałem - Carisma nigdy nie zaskoczyła mnie awarią. Najdłuższe trasy to do Norwegii, Francji, podróże po Europie - nigdzie dalej tym autem się nie wypuszczałem. Prowadziłem działalność gospodarczą, więc Carisma była moim biurem na kołach. Wcześniej budowaliśmy dom - w tamtych czasach musiałem jeździć po Polsce w poszukiwaniu materiałów.

Lata 90. - wtedy taki samochód wyglądał trochę jak z kosmosu…

Ooo, tak Carisma robiła wrażenie - ładne auto! Wówczas dobrze wyposażone samochody były rzadkością - na drogach królowały Maluchy, duże Fiaty, Żuki. To auto ma wszystko poza klimatyzacją. Pamiętam, że koledzy zachwycali się śliczną bryłą. No i ten silnik - największą furorę robił właśnie turbodiesel - wszyscy pamiętamy ówczesne realia, osiągi samochodów i jednostki napędowe… Kiedyś przypadkowo spojrzałem na tabliczkę i w ten sposób dowiedziałem się, że moja Carisma to samochód japońskiej marki wyprodukowany w Europie. O tym, że silnik jest zapożyczony od Renault dowiedziałem się, kiedy współpracy odmówił synchronizator trzeciego biegu - ale to tylko delikatna rysa na tle całości. Samochód uważam za świetną, niezawodną konstrukcję. Nawet dziś, kiedy auto się umyje i wyczyści, to na drodze wygląda świetnie, ponadczasowo…

Na pierwszy rzut oka samochód nie wygląda na “milionera”…

To prawda, każdy, kto zobaczy Carismę pierwszy raz daje jej co najwyżej 150 góra 200 tys. km przebiegu. Dopiero, kiedy usiądzie na miejscu kierowcy zaczyna wierzyć, że przejechał ponad milion kilometrów - fotel jest już tak wysiedziany, że człowiek zapada się w nim jak w sportowe siedzenie kubełkowe. W czasach świetności uwielbiałem komfort, jaki dawało wnętrze tego auta - zwłaszcza tylna kanapa z podłokietnikiem na środku pozwalała na relaks. Carismę uważam za praktyczny i rozsądnie zaprojektowany samochód - piąte drzwi kryją pod sobą wystarczającą przestrzeń, aby przewieźć bagaż całej rodziny. Przez 17 lat sprawdziłem to wielokrotnie... Dziś już pojawiają się ogniska korozji, ale uważam, że samochód tak, jak człowiek, powinien starzeć się z godnością - ludzie z wiekiem nie muszą wstydzić się siwych włosów, a samochód z takim przebiegiem na karku ma prawo do rdzy…

Jak jest ze spalaniem? Na ile wystarcza zbiornik paliwa?

To jest potężny atut tego auta. Jeżdżąc w trasie, kiedy ten samochód nie stygł, jechałem z Krakowa do Rudnika, z Rudnika do Warszawy, z Warszawy z kompletem pasażerów do Katowic stamtąd do Krakowa i wracałem do Rudnika - w ciągu jednego dnia robiłem 1200-1500 km. Carisma (1.9 DID/90 KM) maksymalnie spalała 4,8 l oleju napędowego na 100 km, przy prędkości ok. 110 km/h. Pamiętam taką reklamę, chyba Fiata, 1100 km na jednym baku - kiedy oni tym się chwalili, to mówiłem znajomym, że ja już od dawna na jednym zbiorniku przejeżdżam 1350 km. Przed wyjazdem na Węgry w Krakowie zatankowałem auto „w szyjkę” - wtedy paliwo było tanie, za pełny bak zapłaciłem ok. 102 zł. Dojechaliśmy na Węgry, nie jest to jakaś potężna odległość, ale na miejscu dwa tygodnie drobnej jazdy i zwiedzania, wróciliśmy do Krakowa, przyjechałem do Rudnika i wybrałem się jeszcze na ryby. Wszystko na tym samym zbiorniku - spalanie - rewelacja. Bardzo lubię zestrojenie skrzyni biegów z silnikiem - kiedy przy 60 km/h mam piąty bieg i wciskam gaz auto przyspiesza. Dla porównania w przypadku dzisiejszych silników Diesla taki manewr nie jest możliwy – sprawdziłem - samochód się dławi. Carisma warta jest pieniędzy jakie za nią zapłaciłem, choć wtedy kosztowała mnie dużo, bo ponad czterdzieści tysięcy złotych.

Po tylu latach i z rekordowym przebiegiem ufa Pan swojemu Mitsubishi?

Jasne! W czerwcu 2012 roku wybrałem się Carismą z przyczepką z towarem do Francji. Ładunek ważył kilkaset kilogramów. Samochód średnio spalił ok. 6 litrów na 100 km. Nie zepsuł się - dojechałem na miejsce i wróciłem do Polski bez kłopotów. Oleju ubywa nieznacznie, ale silnik trzyma się znakomicie. Co ciekawe, wcześniej pilnowałem wymiany oleju co 10 tys. km, potem co 15 tys. km, aż wreszcie zacząłem zmieniać olej co 20-25 tys. km - mimo to samochód nawet dziś sprawuje się świetnie. Zimą - kiedy jest minus 15 stopni Celsjusza trzeba silnik trochę pokręcić - trzy, cztery razy kluczykiem aż nagrzeją się świece. Nigdy nie potrzebowałem kabli do reanimacji auta.

Jaka jest zatem tajemnica długowieczności?

Tankowanie paliwa dobrej jakości i natychmiastowe usuwanie wszelkich niedomagań. Wymieniałem łożyska we wszystkich kołach. Jeden wahacz z tyłu - nie wiem dlaczego. Tarcze hamulcowe - używam już chyba piąty komplet. Wymieniałem końcówki wahaczy. Nowy stabilizator był montowany dwukrotnie. Wiosną zeszłego roku zaczął wyciekać płyn z układu chłodzenia - została wymieniona uszczelka i to wszystko. Technicznie nic więcej się nie działo. Moja Carisma jest cały czas na oryginalnych amortyzatorach - ostatnio byłem na przeglądzie i okazuje się, że spełniają normy. Dwa razy trafiłem… sarnę. W jednym przypadku miałem przez to trochę problemów z policją - w tym samym czasie na innej drodze ktoś srebrnym autem potrącił człowieka. Na szczęście wszystko się wyjaśniło, a ja musiałem wymienić przednią lampę, lusterko i boczną szybę. Kupiliśmy niedawno nowy samochód i żona była już tym autem w serwisie częściej niż ja Carismą w ciągu 17 lat - to drobne rzeczy, ale wymagają wizyty w warsztacie…

Jest Pan emocjonalnie związany z tym samochodem?

Ooo tak. Są takie historie o których nie wypada mówić… Mnóstwo wspomnień. Mam do tego auta ogromny sentyment - najmilej wspominam wyjazdy tym autem z rodziną na wakacje. Carisma ma już u mnie dożywotnie miejsce w garażu. Zostaje w rodzinie - zasłużyła sobie…

Za co ceni Pan sobie ten samochód?

Za niezawodność i ekonomię. Na przestrzeni tylu lat i po przejechaniu ponad miliona kilometrów - powiem, że zakup tego Mitsubishi to dobrze wydane pieniądze.




















関連情報URL : http://www.mitsubishi.pl/
Posted at 2013/06/10 17:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱自動車 海外事情 | 日記
2013年06月09日 イイね!

ヒストリックカー ミーティング in 舟形 2013 にて ・・・・

ヒストリックカー ミーティング in 舟形 2013 にて ・・・・









今日 地元 近く の 山形県 舟形町 で 開催 された

ヒストリックカー ミーティング in 舟形 2013 に 行ってきました。


会場 には 数多く の 見事 な ヒストリックカー が 展示 され

意外 に 思っていた 以上 に 地元 山形ナンバー の ヒストリックカー が

結構 多く 出展 されていましたが 三菱車 の 出展 は

残念 ながら 僅か 4台 だけ でした。









また 旧車 の カタログ などの 販売 も 行なわれていて

三菱車 の 旧モデル の カタログ を 何部 か 入手 出来ました。


出展 された ヒストリックカー の 一覧 は   こちら   を 参照 下さい。



出展 されていた 中 で 最も 気 に 入ったのが

この 当時物 の 山形ナンバー が 付いた 5代目 ミツビシ ミニカ マリエ












↓ は 出展車両 では なく 一般駐車場 で 遭遇 した

程度 抜群 の 当時物 の 山形ナンバー が 付いた

U10 系 ミツビシ ミニキャブ トラック 4WD 営農用









会場内 では 以前 記事 にも UP した

山形県警 スズキ ソリオ 警ら用 パトカー  と

これまで なかなか 捕獲 出来なかった

山形県警 トヨタ カローラ アクシオ 警ら用 パトカー  に 遭遇。


この 2台 は 会場 と なった 舟形町 の 交番 に 配備 されている 個体 です。






山形県警 スズキ ソリオ 警ら用 パトカー





















今回 ようやく 捕獲 出来た

山形県警 トヨタ カローラ アクシオ 警ら用 パトカー






















Posted at 2013/06/09 16:33:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱自動車 旧型モデル | 日記
2013年06月09日 イイね!

三菱自動車 北米 で 小型車 「 ミラージュ 」 今秋 にも 販売 へ : 産経ビズ ・・・・

三菱自動車 北米 で 小型車 「 ミラージュ 」  今秋 にも 販売 へ : 産経ビズ ・・・・












< 産経ビズ 関連記事 以下抜粋 >


三菱自 北米 で 小型車 「 ミラージュ 」 販売 へ 今秋 にも


【 産経ビズ : 2013-06-08 】



三菱自動車 は 7日

タイ で 生産 した 主力 の 小型戦略車 「 ミラージュ 」 を

今年秋 に 北米 で 販売 することを 明らかにした。


燃費性能 への 関心 の 高まり から

小型車 の 需要 が 広がっていること に 対応 する。


同社 は オランダ の 不採算工場 の 売却 や

北米 での 車種構成 の 見直し を 進めるなど 海外事業 の 再編 を 進めてきた。


ミラージュ を 軸に 海外市場 で 攻勢 を 強める。


益子 修 社長 が 7日 産経新聞 の 取材 に 応じ 明らかにした。






ミラージュ は 三菱自 が 成長 の 柱 と 位置付ける 低燃費 の 車 で

ガソリン 1 リットル 当たり の 燃費性能 は 27.2 キロ。


日本 での 最低価格 は 100万円 を 切る 価格 で 販売 している。


日本 以外 に 欧州 や 東南アジア を 中心 に

計 約 150ヶ国 に 順次 輸出 する 世界戦略車 と 位置づけ

昨年 4月 に タイ で 生産 を 開始 した。















北米 では 大型車 の 人気 が 根強く

三菱自 は 当初 は 輸出 しない 方針 だったが

「 燃費性能 が 良い 小型車 が 欲しい と いう 声 が 高まってきた 」 ( 益子社長 ) として

一転 販売 すること を 決めた。


ミラージュ の 販売 は 当初 月 600台 を 予定 している。






今後 市場 の 動向 を みて 徐々 に 引き上げる 計画 で

米小型車市場 で 先行 する

トヨタ自動車 / ホンダ / 日産自動車 / 韓国 の 現代自動車 など を 追う。


同社 は 不採算事業 の 見直し などで

平成25年 3月期 の 最終利益 が 379億円 と

10年ぶりに 過去最高益 を 更新 するなど 経営状態 が 上向いている。


今期 は ミラージュ に 加え

スポーツ用 多目的車 ( SUV ) 「 ASX 」 ( 日本名 RVR ) や

ピックアップトラック 「 トライトン 」 などの 世界戦略車 で 販売 を 伸ばす 戦略 で

25年度 の 世界販売台数 は 前年度比 18% 増 の 116万 9千台 を 計画 している。












この 記事 の ソース は   こちら


















































Posted at 2013/06/09 09:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱自動車 関連情報 | 日記
2013年06月08日 イイね!

【 三菱 ek 新型 発売 】 益子社長 「 日本 だけで 販売 するには もったいない 」 : レスポンス ・・・・

【 三菱 ek 新型 発売 】 益子社長 「 日本 だけで 販売 するには もったいない 」 : レスポンス ・・・・










< レスポンス 関連記事 以下抜粋 >



【 三菱 ek 新型 発売 】

益子社長 「 日本 だけで 販売 するには もったいない 」



【 レスポンス : 2013-06-07 】



三菱自動車 の 益子 修 社長 は 6月6日

新型 軽自動車 ek ワゴン / ek カスタム の 発表会 で

これから 軽自動車 の グローバル 展開 を 探るために

新興国 で 実験 を 行なっていくそうだ。






「 世界 の 自動車 総需要 は 8,000万台 で 近々 1億台 に なると 言われています。

それに 対し 軽自動車 の 市場 は 日本特有 な もの なので 200万台 しかない。

この 市場 だけに とどめておいては 非常 に もったいない と いう 気持ち です 」 と

益子社長 は 話す。






そこで 大きな 成長 が 期待 できる 新興国 で 軽自動車 が 通用 するか どうか

現地 の 人 に 見てもらい 反応 を 見ること に したのだ。


手始めに 7月 に アフリカ で 現地 の ディストリビュータ を 集めた 会議 を 行なう。


益子社長 には 勝算 が あるようだ。


なにしろ 軽自動車 は 車体 が コンパクト な うえ

さまざまな 技術 が 盛り込まれている。









しかも 最近 の 軽自動車 は 車内空間 が 登録車 に 引け を 取らないくらいに

広くなっている。


新興国 の 人 も 受け入れてくれるはず と いうわけだ。








「 日本 の 軽自動車

あるいは その 技術 を 日本 だけに 押しとどめておく 必要 は 全く ないし

ぜひ 世界 に 向けて 展開 して 行く 道 を 探っていきたい。

本当に 日本 だけで 販売 するのは もったいない 」 と 益子社長 は 強調 する。






世界的 に 車 の ダウンサイジング化 が 進む中

日本 の 軽自動車 が 世界 でも 新たな 地位 を 確立 する 時代 が 来るかもしれない。


≪ 山田 清志 ≫


この 記事 の ソース は   こちら











Posted at 2013/06/08 12:40:40 | コメント(0) | トラックバック(1) | 三菱自動車 関連情報 | 日記

プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 前期型 純正 アロイホイール 14インチ https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13569804/parts.aspx
何シテル?   08/09 18:51
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
© LY Corporation