• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU3のブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

週刊スカイライン2000GT-R vol10、11

週刊スカイライン2000GT-R vol10、11みなさんこんばんは(^o^)
なんとかまだやっていますよ(^^ゞ

週刊スカイライン2000GT-R

実は盆休み中にNO.10、11、12、13号がまとめて送られて来ましてちょっとびっくりしました。

でラッキー(^^♪ と思い今回は書店販売より大分先行してアップできるぞと思ってましたが、いろいろ忙しく他の整備作業のアップを優先りたりしているうちに書店販売のほうも13号になり結局追いこされちゃいました(^^ゞ 

やる気はあるがかい!!(笑)

まぁマイペースでやりますよ(^^♪

早速ですが本日ようやく10,11号を組立ました。
まずは書面の紹介

ハコスカハードトップの写真
フルノーマルでホワイトリボン + ホイールキャップ付
カタログ写真かな
このようなフルノーマルの写真をみるとハコスカのデザインの美しさが強調されますね。
オーバーフェンダー + ワタナベを履かした渋いハコスカとはちょっと違います。
サーフィンラインも美しい!

同じくハコスカフルノーマルの写真
今ではこのようなフルノーマルの写真てなかなか見れないですよね。

では早速ですがNO.10の組立
今回はクーリングファンとファンベルトの組付け

やっぱり部品は少ない(^^ゞ

クーリングファンとファンベルト取付後
ファンを取り付けたら更にエンジンらしくなってきたぞ(^^♪

でNO.11
書面とパーツ

同じく書面から


11号はケンメリフルノーマル同じくホワイトリボン + ホイールキャップ付
そういえば昔の車のホイールってほとんどこのようなスチール製ホイールキャップ付けてましたっけ。みんな同じように見えるんですよね。
今の若い人は知らないだろうなぁ (^^♪

今回のパーツと今まで製作済みのS20

ソレックスΦ40 3連装

さっくっと組付け



アップ
そいえばシリンダーヘッドのカムシャフトのプロフィール部分シルバーに塗りました。
カムカバー載せてしまえば見えないのですが・・・。
完全に自己満足の世界ですね~。

今回の10,11号の完成状態
まだヘッドカバーは仮載せ状態

右側

左側
タコ足が付くまでちょっとさびしいかな

写真沢山載せると疲れますな。
では今回はここまでm(__)m
Posted at 2015/08/29 23:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週刊スカイラインGT-R | 日記
2015年08月23日 イイね!

トラブル発生原因

週半ばに発生の突然キーレスすら開かないという電気トラブルについて自分なりに調査しました。
新規バッテリー取付後調べたこと

①暗電流(ドアロック時の待機電流)の調査
  ⇒27.5mA~33mA 異常なし

②オルタネ―ターの発電状況
  ⇒エンジンON、電気ものフルONで 13.9V~14.1V 異常なし

関連するものを整備手帳にアップしましたのでよろしければご覧ください。

・暗電流及び電圧測定
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2288417/car/1781852/3353269/note.aspx
・LEDマップ、ルームランプ電流測定
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2288417/car/1781852/3353861/note.aspx

結論的にはやはりバッテリーが突然ダメになったと思われます。
セルモーターの周りもその日の朝まで特に遅いとも思わなかったですし・・・・。

このようなケースもあるんですね。本当に突然だったんで困りました。
幸いなのは動かなくなったのが会社だったので、対応はしやすく良かったと思います。
お盆休み中、県外の行楽地だったらと思うとゾッとしますね(汗)

前カオスの使用期間は3年9ヶ月でした。(カオス意外に持ち悪いかも・・・)
自分の場合、通勤距離が約6㎞と近いのでバッテリーの充放電状況も良くないのかもしれません。

反省点としてはバッテリーに関して殆どノーチェックだったこと。
自分の中ではまだ交換して数年しか経ってない(約4年ですが)という頭の中の勝手なイメージがあったような気がします。前回のブログでも書きましたが今回このようなトラブルに遭遇しつくづく考えさせられました。

早速ですが、我が家の旧ワゴンRのバッテリーも早速購入し本日取付予定です。
あと会社でも自分のグループのメンバーには同じ目に遭ってもらいたくないので注意喚起しました。

みなさんも、バッテリーの点検はお留守にしないようにしましょうね♪
本当に困りますよ!

ではm(__)m
Posted at 2015/08/23 12:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年08月20日 イイね!

トラブル発生その後

一昨日に突然襲ったトラブル。
仕事後帰ろうと思ったらエンジンが掛からない!
それどころかキーレスのドアさえも開かない(-_-;)

いろいろご心配をおかけしましたm(__)m
なんとか本日新バッテリー装着にて2日ぶりにマイエルが我が家に帰ってきました。
マイエルのV6エンジン音を聞いてちょっとほっとしました(*^_^*)

原因はもうちょっと調べるつもりですがとりあえずバッテリーは間違いなくお亡くなりのようです!
少し充電すると若干電気が溜まるものの直ぐ放電してしまい12vにならない(・_・;)

昨日朝、一晩充電したバッテリーを取付て、エンジンが掛かりやったーと思ったのもつかの間
3時の休憩時間に見にいったら既にドアすら開かなかった(・_・;) ありゃりゃ~!

いつも世話になっている自動車屋さんに相談したらやはりバッテリーが怪しいといっており後は漏電的な要素がないか、暗電流を測定したほうがいいと。ちなみにバッテリーは約4年使用してました。

とにかくバッテリーを昨日手配し、昨日もマイエルは会社にお泊りになりました。

それにしてもなんのよちょうもなく全く突然このような状態になりちょっとびっくりしてます。
今までの経験ではバッテリーが弱くなってくると少なからずセルモーターの音が弱々しくなるなどの予兆がありそれなりにもうそろそろかなと分かったのですが・・・・。

今回のような突然のケースは自分の場合初めてですね。

当たり前ではありますがあなどれないですバッテリー。

電気が無くなると本当に何もできません。つくづく思い知らされました。
と同時になんでバッテリーの点検を全く何もしてなかったのかなと自責の念に駆られております。

とりあえず今日仕事後、会社にて19:30頃から新バッテリーに交換し、テスターにて少し調べながらやってました。また、雨降り(・_・;)

新カオス

新バッテリーは取付時電圧12.5v
オルタネ―ターの発電状態はなんとか大丈夫そう。ヘッドランプ、フォグ、デュアルエアコン全開、リヤデフォッガーなどなど電気もの全開でアイドリング状態の電圧を測定したころろ13.9V。
下限ギリギリではあるが一応基準内で大丈夫かな。


あとは一応暗電流を測定してみましたがその時は100mmAと表示されちょっと焦りましたが測定後しばらくすると少し下がってくるとの情報もあるので再チェックしたいです!

でも100mmAもあったらやっぱりどこかで漏電かな?
今の車はイモビ、キーレス、その他、キーを抜いている状態でも若干は電気を使用しているので
自分の車がどの位使用しているかは分かっていた方が、いいかもしれませんね。
今度の週末にでも再測定しようと思います。

あとは我が家の他の車のバッテリーも点検をしなければいけないかな。
とりあえずマイエルが動くようになって良かったです(^^♪

ではではm(__)m
Posted at 2015/08/20 23:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年08月18日 イイね!

トラブル発生(・_・;)

本日エルグランドにトラブル発生です。
大したことなければいいのですが・・・・(汗)

詳細は今のところ不明ですがとりあえず全く動かない。
電気が完全に無くなったのか、遮断されているか。

19:30頃仕事を終えて帰宅しようと駐車場のマイエルのところに行きキーレスのスイッチを押すも反応なし。

あれっ!どうしてだろう!

ボタン電池無くなったかな位に思いメカニカルキーにて車に乗り込むもマップランプも点かず、メカニカルキー使用のため、早くエンジンをかけないとクラクションが鳴ると思うもなにも反応なし。

やっぱりちょっとおかしい~(汗)

どうも電気系が全くダメっぽい。
とりあえずバッテリーを調べようと会社のテスターで測定するも殆ど数値上がらず・・・。
但し、このテスターいつも使っているのと違っていた。
(家で測ったらそこそこ上がりましたが。んなぜ??)

とりあえず暗いし雨もひどかったけどバッテリーをなんとか外して会社の車を借り現在家でバッテリー充電中です。とりあえず明日の朝までやってみようかと。

でもバッテリーが上がるようなことはしてないんだけどなぁ。
ん~分からん。

オルタネ―ターでもやられたかなぁ。

疑問点はキーレスのメーター内で赤点滅しているランプが全く点いていなかったこと。
電気が少なくなってもその位は点くのではと思うのですが・・・・(-_-)zzz

明日は早めに会社に行きバッテリーセットの上、ヒューズなどいろいろ調べようと思います。

まだ、会社でよかったのかなぁ(-_-;)
しょんぼりです。
Posted at 2015/08/18 22:14:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年08月17日 イイね!

クモの巣払い(PJM)

クモの巣払い(PJM)みなさんこんにちは(^^♪

お盆休み明けのアップ予定でしたがトラブル発生により下書き保存してました。
作業日から日数が経ちましたがアップいたします。

以前より我が家のPJM君のフロントグリルにクモの巣が張っていましたがこれが取っても取っても翌朝になるとまた張っているというありさまで毎日毎日朝出勤前クモの巣を取ってました。
長男からも余りにしつこいのでなんとかならないのかと相談を受けてましたが休みを利用してようやく対策しました。
といってもグリルを外して巣を取り払っただけなんですが・・・・(^^ゞ
↓このクモの巣


早速ですが
以前ポジションランプを交換した要領でフロントグリルを取り外します。
フロントグリル脱着

今回は取外し約1分でした。(慣れれば簡単!)

グリルを外すと裏側にはクモの巣が

この状態では表面上に巣を貼っているだけですが、


実は中央部スリーダイヤマーク裏のBOXの中には
びっしり!

もしかして車購入時静岡から連れてきたか??


完全にこの部分を住処にしていた形跡が・・・・。
実は以前ポジションランプを交換した際、グリルは外したんですが、余りにもひどく見て見ぬふりを
しまして(汗)・・・。本当にひどかった!子クモが数十匹もいたもんで・・・。 長男スマン!

今回さすがのクモも余りの暑さに参りこの住処を出て行ったのか。
最近巣を張ってなかったようです。

BOXを取り外してみると予想通りで巣は残っているものの活動中の形跡はありませんでした。
やっぱり今がチャンスのよう!

早速巣を取り払いゴシゴシ水洗いです。


さあ、きれいになったぞ!これでもう張ることはないだろう!

あとは、再度グリルを車に戻して終了です!
取付は約30秒位かな。

ちょっと気になること。
今までのクモはどこに行ったんだろうか?

最近車庫の中でクモの巣が異様にひどいような気がする・・・(笑)

ではまたm(__)m

Posted at 2015/08/27 22:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「季節が変わりましたね~ http://cvw.jp/b/2288417/48388279/
何シテル?   04/23 23:17
TERU3と申します。 N-VANとゴリラに乗っております昭和O8Gです。 会社では製造技術部署で生産準備~技術サポートなどを担当してます。 趣味は車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345 678
910 1112131415
16 17 1819 202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

WANGAN357 茶木目 ウッドコンビ ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:15:11
[ホンダ N-VAN] 燃費向上検証・リアバンパー センター部分取り外しでパラシュート効果低減を狙う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 23:35:33
[スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド] ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N-VANの愛嬌あるスタイル、ホンダらしいアイデア満載のN-VANが大変お気に入り😊 ...
ホンダ ゴリラ ゴリラくん (ホンダ ゴリラ)
ゴリラ君 昭和59年式 6Vのゴリラ君 新車で購入後40年付き合いです。 令和元年ゴー ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
恐れ多いですがGT-Rに登録させていただきました。 1/8スケールのハコスカGT-R ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
カミさんの元愛車。 現在娘が乗り継いでいますが 2018年6月めでたく走行160000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation