• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月08日

ウォポン損傷

ウォポン損傷 みんカラらしく、たまには車の話題を。

GW明けぐらいから、2速から3速ぐらいで加速するとエンジンルームから、「ヒュイーン、ヒュイーン」という、何ともハイブリッド車っぽいような異音聞こえてくるようになりました。

回転数に合わせてこういう音がするのは、どう考えても駆動系ですね。吸気の音じゃありません。
いずれはやる必要のあった、タイミングベルト&ウォーターポンプ一式の交換となりました。

作業はディーラーに一任なのですが、結果としてはウォーターポンプのフィンインペラがイカレておりました。
パックリとヒビが入っているのがわかると思いますが、フィンインペラの締め付けが甘くなっているので空回りするような状態になっていたようです。

147GTAのV6エンジン。大好きなのですが、ウォポンのフィンがプラスチック製というところは全くイケてない。(→イケてないわけじゃないらしい。マイちゃんのコメント読むべし)

大きなトラブルになる前に見つかって、きちんと対処できました。
大切に、長く乗りたい車ですので、メンテナンスを怠らずに行きたいものです。
ブログ一覧 | 147GTA | 日記
Posted at 2012/06/08 22:23:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2012年6月8日 22:45
ご無沙汰しております。

こんなところも破損しちゃうんですね・・・。
私なら気づかない異常だと思います^^;
大事になる前に気づくところがさすがですね!
コメントへの返答
2012年6月8日 23:24
やさちゃいさん、こんばんは。
もういっこのブログがスポンサー広告に占領されてますよw

さすがというか、さすがにおかしいと気付く感じでした。ほったらかしにするかどうかは運転手の問題ですから、今回はよかったよかった。
2012年6月8日 23:09
大事に至らなくてヨカッタ!

インペラの樹脂製、意味が無いわけではなさそうです。
1、軽い
軸が方持ちなので、質量は軽いほうが良い。
2、羽の表面の平滑化
樹脂ならインジェクションで成型するので、表面の凹凸が無い。
互換品で鋳物製も出回ってますが、鋳肌が荒く、キャビテーションを起こしやすい。
3、コスト
インジェクションだからこそ単価が抑えられるし、機械加工が入ることでコストアップになります。

壊れない部品は無いですから、定めた耐久性を持てば後は交換なりのメンテナンスで維持する思想そのものだと思います。
コメントへの返答
2012年6月8日 23:32
エンジンダメにしてたかもしれませんからね。

インペラっていうんだ。しらかなったです。
イケてない、わけじゃないんですね。
1、
→クルクル回らないといけませんからね。
2、
→樹脂製なら加工しやすいし、なめらかってことですね。
金属なら割れないのにって単純に思いましたが、これはこれで問題あるんですね。
3、
→これは大事な視点ですね。見えないところも匠の技、でも超高価!じゃこまります。

>壊れない部品はない…
まさにその通りですね!
今回はマイちゃんのコメントでよーく理解できました。
ちゃんとメンテナンスで維持してきます!
2012年6月8日 23:38
ご無沙汰してます。

うわぁ、怖いものを見てしまいました。
前車147GTAは店長に脅されて3万キロで交換したけど羽根に亀裂ひとつ入っていなくて騙された気分だったのを思い出しました。
なので今の156は4万キロで交換、と思ってますがなんか不安になってきますねぇ(汗)

でもよくエンジン音のボリュームの大きい147GTAで異音に気付きましたね。
コメントへの返答
2012年6月9日 1:15
jin‐nさん、こんばんは。

ねー。もうね、笑っちゃいます。
前者は3万キロで交換でしたか。こればっかりはどのタイミングで痛むかよくわかりませんしね。
早く交換すればいいってもんじゃないかもしれませんが、距離と時間で考えるしかないでしょうね。

結構大きい音が響いてたんですかね。助手席の奥さんもわかるくらいだったし。
2012年6月8日 23:56
1、は「片持ち」ね。(汗)

軸が片持ちであるがゆえ、軸受けに掛かる負担が大きく、尚且つ質量の重い回転体を保持するには適しません。
軸受けが軸の両端にある両軸受けならまだしも、軸受けが一箇所しかない片持ちでは、軸受けに掛かる負担を減らす為には回転体の質量をできるだけ抑える必要があるという意味ですよ。
コメントへの返答
2012年6月9日 1:39
全然気付いてなかったw

回されるインペラ自体が重いと、モーメントが大きくなるので、軸に負担がかかるということなのね。だから軽い方がいい。
片持ちだと、力が均等かからないので軸受けに負担がかかりやすい。
両軸受けにしないのは構造がめんどくさいからなのかな。
なんだか勉強になります。

プロフィール

「カングー1000キロ http://cvw.jp/b/229617/48568505/
何シテル?   07/28 09:38
松本のomingです。皆さまどうぞよろしくね。 147GTAとカングーとパンダに乗ってます。 2006/10/13 147GTAのオーナーになりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:25:57
miyasan2020さんのフィアット パンダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 19:29:40
フロアマット専門店R.S ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 22:03:50

愛車一覧

ルノー カングー オレンジ (ルノー カングー)
我が家のメインカー。 妻が通勤とかで使いますが、家族で出かける時は私も運転します。 チャ ...
フィアット パンダ omingの水色パンダチャン🐼 (フィアット パンダ)
縁あってPANDAを増車しました(2022年2月末)。 微妙な色合いが良かった。 青っ ...
アルファロメオ 147 GTA (アルファロメオ 147)
2006/10/13納車。 間違いなく人生が変わった一台。 みなさま、宜しくお願いし ...
フォード クーガ 白いクーガ (フォード クーガ)
2016年9月18日納車の奥様の新しい愛車です。 黄色いポロとの最初で最後の2ショット( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation